もうすぐバレンタインデー。
実家の新年会で結婚生活8か月の姪から質問をされたんです。
「結婚して初めてのバレンタインなんだけれど…
お嫁さんからお義父さんにバレンタインはするものなの?
同居をしてるけれど、生活スタイルは別にしてるでしょう…
2世帯住宅なんだけれど、義両親たちは良く気を使って下さっているのね。
だから感謝の気持ちはあるんだけれど、嫁としてどんな風にしたら良いのかしら?…
それに、うちのお義父さんの好みもまだよくわからないでしょう(^▽^;)
どうしたら良いと思う?…おばちゃん」
…と、お悩みでした。
今回は、そんな「同居している場合の義父へのバレンタインの贈りもの」のお話です。
目次
義父へのバレンタイン…あげるかあげないか みんなはどうしてる?
だから、ばぁばは、義実家のご両親と同年代の目線でこんなことをアドバイスをしたんです。
「同居しているのに、自分のご主人の分しか用意していないと、気の利かない嫁という印象を与えてしまかもしれないわよね。
かといって、お義父さんにだけ美味しそうなものをあげるのも、お義母さんに申し訳ない気がするでしょう?
難しいところだけど…、やっぱり気持ちの問題じゃない?…
ま、それなりに波風立てずにやってるし、頑張っているじゃない。
お義父さんだけに絞るとお義母さんとしては嬉しい反面、少しは嫉妬心も感じると思うのよ。
だから、初めての場合はお互いに喜んでくださるようなお品を差し上げたらどうかしら…
感謝の意味でいい機会だと思ったら贈る貴女の気が楽になると思うよ。」
と、贈る姪の気持ちが楽になるようにさりげなくアドバイスをしてみたんです。
また、絵本の読み聞かせにきているママたちにバレンタインデーのお話を聞いてみました…♪
義理のお父さんへのバレンタインを、みんなはどうしているのか?…
参考にしてくだされば幸いです。(*^-^*)
義父へのバレンタインチョコ どうしているか聞いてみたら…
主人にさりげなく聞いたんです。
そしたら、「あげなかったら何か思うんじゃない?」って言われてしまったの…
お義父さんは職場で義理チョコを貰ってくるみたいで、そういうイベントに慣れてるみたいなんです。
だから、毎年渡しているんですよね…
結婚する以前は働いていたころは、気軽に配ってた義理チョコも配っていたんです。
結婚してからはいろんなことに配慮をしないといけないので大変になりました。
私は毎年渡しているんだけど、実は悩んでいて…
義理の親子の間だから、何となくぎこちなく「ありがとう」を伝えていたんです。
でも、私の気持ちがそんな風だから、お義父さんからのお礼もなんかしら気持ちが入っていないぁーと、感じました。
でも、最近はどうせ贈るんだったら気持ちよく渡そうと思うようになって(*^-^*)
このバレンタインの機会に喜んで貰えるように、シンプルに気持ちのある感謝を伝えたいと思っているんです…♪
私も毎年お義父さんへはプレゼントを渡しています。
結婚して初めてのバレンタインの前に、「俺はいいから、親父にはあげてくれる?」と旦那に言われました。
主人の家族は独身の妹がいるので、義妹が毎年、主人とお義父さんに渡しているんです。
義妹さんが贈ってあるのに私が渡さないとなると主人の顔がたたないと思ったんです。
だから、主人の気持ちは大切にしないといけないなぁーと思って贈っています。
品物選びにはいつも悩むけど、お義父さんも喜んで下さっています。
ばぁばは感心しながら聴いていたんです…
お嫁さんとしてご主人の立場や円滑な家族関係を作って行くように工夫をしてあるんですね。
その心遣いがあれば、お義父さん達は、素直に喜んで受け取って下さると思います。
感謝の気持ちで選んでみると案外とベストなギフトがあると思います。(^^)
義父へのバレンタイン 同居の場合は特に気を使うけれど…
ばぁばは同居していた経験からするとね、
みんなで生活しているとね、何となくお義父さんやお義母さんの気持ちが解ってくるの…
いくら年配でも、バレンタインデーのイベントはご存知なんですよ…!(^^)!
お義母さんもやはり、「お義父さんにどんなものを贈ってくれるのか」を期待しているようでした。
だから、私は食後のデザート的な感覚で、みんなで一緒に食べられるものを贈っていました。
お義父さんだけにプレゼントするのもなんだか気が引けたし、「お義母さんへも」という気持ちで贈ると、なんだか気が楽になったんです♪
いつもよりちょっと豪華なおやつタイム・デザートタイムという感覚で、家族みんなで楽しめていい雰囲気になれましたよ。(´▽`*)
新婚で義父へのバレンタインのプレゼント選びで失敗した体験談
話は変わるけれども、同居をしているとこんなパターンもあるみたいですよ。
お嬢さんを造り酒屋に嫁がせた友人から聞いたお話なんですが…
『お母さん、ちょっと聞いて…!
私はすごく家の仕事が忙しかったから、近くのお店でバレンタインデー用のトリュフを買ってお義父さんに贈ったの…。
渡した時はお義父さんは喜んでくれたのに、後で主人から、「親父がアンマリ美味しくなかったな…って言ってたから来年は親父の好みを贈って欲しい」と言われたの…((+_+))
それなりに高価なものだったんだけれど…もう、なんか落ちこんじゃって!
そんなことを言う主人にもガッカリしてしまったの…』
…と、電話があったそうなんです。
いろいろとフォローしたようなのだけど…
数日後、カラッとした声で、また電話がかかってきたそうなんです。
良く考えたらね、私も良く考えもせずに…
『たかがバレンタインデーのチョコレートだし、なんでもいいから贈ればいいかな』
って思って選んだのがいけなかったんだよね…
普通は優しいお義父さんなんだけれど、嫁からの初めてのバレンタインデーのチョコに期待をしてあったのかもしれないと思ったの…
だから、次のバレンタインデーの贈り物は期待に沿うように選ぼうと思っているの。!(^^)!
まあ~、失敗して解ることも多いよね…♪
『まったく、一人で落ち込んで一人で回復して…笑』
なんて友人は言ってましたけど、娘さんが気持ちを切り替えてくれたのが嬉しそうな声でしたよ。(´▽`*)
ばぁばがまだ若かった頃は、そんな風に前向きに考えることができなかったから…
お話を聞いて、なんだかすごく感心してしまいました。
翌年のバレンタインは、和菓子が好きなお義父さんがお義母さんと一緒に食べて頂けるようなお品をプレゼントされたそうで、大変喜んで下さったそうです。
お義父さんへのバレンタインは、やはり「大切な方への贈りもの」として、心を込めた贈りものが大切なんだなぁと感じたお話でした。
義父へのバレンタインプレゼント 喜んでもらえるおすすめは?
それでは、50代、60代のお義父さんやお義母さんが喜びそうなプレゼントやお菓子を、同年代の目線でご紹介させていただきますね。
本葛を使用した葛ようかん、くず餅、葛湯、葛菓子の詰合せ
本家舟形家さんのバラエティーな詰め合わせは、お見せ自慢のお品が4種類と嬉しいセット。
こちらは、奈良・吉野山の本家舟形家さんの、本葛を使用した体に優しい「吉野だより」です。
選ぶ楽しみもあり、バレンタインらしくほのぼのとした感じがいいですね。
やはり、上品な和菓子は年配の方には人気です。(*^^)v
奈良祥樂 らほつ饅頭
通販好きの友人が勧めてくれたのがこちらの「らほつ饅頭」です。
大仏さんの髪の毛「螺髪」になぞらえた、カリッとおいしいかりんとう饅頭だそう。
大仏様の髪の毛だなんて、とっても縁起のいいお饅頭ですね♪
外はカリッとした食感と、中のあんこのコンビネーションがとても美味しかったです。
4種類の味のあんこの違いが楽しめる、美味しいお饅頭と人気なんです。
高級風呂敷包の和のスイーツギフト
同居の人数が多い時に頂くと嬉しいのが、こんな和のスイーツです。
若い方から年配のおじいちゃん、おばあちゃんまで。
お正月に、親せきが集まった時に頂いたんです。
和菓子と、ケーキなどのセットでしたから孫世代から高齢の方まで幅ひろく好評でした。
みんなで美味しく楽しめるお菓子セットでした♪
きらめきのとろける生大福セット
サークル内のおしゃれなお友達は、お嫁さんともとても良好関係なんです。
好みがわかっているからお祖父ちゃんの好きな和菓子をチョイスしてあるそうです。
食べた瞬間ふわ~っとトロける食感が何とも言えないほどクリーミーなんです。
色んな種類の味が楽しめますし、何より見た目も可愛いですね。
ふんわり甘いチョコが包まれた大福もありますので、バレンタイン用としてのギフトにも良いですね。
Annyカフェバックセット
博多で生まれ、博多でつくられている アニーのお気に入り独自のブレンドコーヒーです。
定番珈琲と比べて深みのあるコク、そしてまろやかな風味が広がる華やかな味わい。
ベテランの焙煎職人さんが全ての工程を手作業でつくりあげる、一度飲んだら忘れられない珈琲です。
パッケージの『感謝』の文字は、あなたの気持ちが暖かく伝わると思います。
義父へのバレンタイン 同居の場合や新婚の失敗談とおすすめの贈り物のまとめ
最近は友チョコとかもありますし…
バレンタインに「プレゼントをあげる、あげない」は、気軽に「ありがとうを伝える」という気持ちで対応することがポイントだと思いますよ。!(^^)!
また、プレゼントを選ぶときは、値段ではなく、また、習慣だから仕方がないからなどの考えでもなく。
・お義父さんが好きそうなもの
・家族みんなが笑顔になれそうなもの
こんな視点でプレゼントをされたら良いのではないでしょうか。
お嫁さんと義理のご両親との間には、やっぱりいろいろな悩みがありますものね…。
お互いに気持ちよく過ごしていきたいと願うには、ポジティブ思考が大切なことなんだと、ばぁばもつくづく実感しているんです(*^^)v
「ありがとうございます」から始まるバレンタイン。
感謝の気持ちを贈って貰うって素敵だと思います。(´▽`*)
素敵なバレンタインになりますように、陰ながらお祈りしております。