もうすぐ受験シーズン。
試験を受ける受験生も緊張しているでしょうが、受験生の息子さんや娘さんを持つお母さん、お父さんも緊張しますよね。
私も、息子がセンター試験を受けた時は、とっても緊張しました。
その当時の事を振り返り、受験前日の過ごし方や、当日の朝の過ごし方。
朝食や出発前にもう一度チェックしておきたい事などをまとめてみました。
目次
受験前日の夜の過ごし方 食事や睡眠は計画的に
我が家の場合は「センター試験」だったのですが
「大学受験が人生最大のプレッシャー」だと感じている受験生は80%。
高校入試などでもそうですが、確かに…。
今まで頑張ってきた成果をぶつける試験への緊張は、はたから見ていてもひしひし伝わってくるものですよね…。
親として、少しでも子供の気持ちが軽くなる手伝いをしたい!
そう思っていらっしゃる親御さんは多いかと思います。
以前、知り合いの塾の先生にお話を聞いた事があるのですが、受験生が心配している事の一つに「当日の体調」があるそうです。
受験前日に避けた方がいい食べ物
中でも、プレッシャーによる急な体調不良として、受験生が1番心配していることが「腹痛・下痢」なんだとか。
緊張してお腹がゆるくなる…。
少しでもそのリスクを避けるためには、前日の夕食はやはり大切のようです。
「明日に向けて景気付けだ!」
など、カツや縁起のいいおかずで盛り上げるよりも、むしろ夕食は少なめがいいそうですよ。
- 胃がもたれる重たい食事
- 刺身などの生もの
- カレーや唐辛子などの刺激物
このような、お腹をくだしたり、調子が悪くなる可能性のあるものは避けた方が無難です。
受験前日の夕食におすすめの食事
逆に、おすすめの物としては…
炭水化物:消化されると脳のエネルギーとなるブドウ糖に変わる
脳のエネルギーとなるのがぶどう糖。
そして、そのぶどう糖の元となるのが炭水化物です。
- ご飯
- 麺類
- パン
炭水化物はゆっくりと消化されるので、これを前日に食べる事で、効果的に脳にエネルギーを与える事ができるそうですよ♪
ビタミンB1:炭水化物の消化を助ける。また、不足すると疲れを感じる
また、その炭水化物が消化されるのを助けるのがビタミンB1です。
これが不足してしまう事で、頭が「疲れた…」と感じてしまうそう。
- 豚肉
- ハム
- 昆布
このような食材を一緒に食べる事で、より受験前日に十分なエネルギーを脳に送る事が出来ると思います。
これを踏まえたうえでのおすすめのメニューは、やっぱり「煮込みうどん」です♪
季節的にも、煮込みうどんは体の中からぽかぽか暖まります。
また、卵を加えるとさらにgood♪
卵には「コリン」という成分が含まれており、記憶力アップが期待できる食材とも言われています。
プレッシャーで食事も喉を通らない…という事もあるかもしれませんし…
煮込みうどんは、消化にも脳にもいい、受験前日の夜にぴったりなメニューではないかと思いますよ(*^^)v
受験前日の睡眠は早めに…でも眠れない時は無理して眠らない
試験前夜は十分な眠りをとるべきです。!(^^)!
試験の当日の朝は早いですものね。
ばぁばの長男もセンター試験を受けた経験があるので、当日はかなり気を使いました…
「準備はできたの?
夕ご飯はできているわよ…
お風呂に早く入って、早めにやすんだら?…」
なんて、余計なお世話をしていました。(;・∀・)
試験を受ける本人が一番、万全の対策を考えているとは思いますが…
それでもやっぱり気になるんですよね。
長男は、いつもよりちょっと早めにお風呂に入って、ちょっと早めに夕食を食べて。
それからは好きな音楽を聴いて、0:00前には寝ていました。
でも、緊張して寝れなかったようで…。
きっと、そんな受験生の方は多いと思うんです。
でも、そんな時は、無理に寝ないようにするのが一番のようですよ。(*^-^*)
予備校の先生をしている知人いわく…
「寝なきゃいけないということでストレス感じるのはもったいないです。
私は生徒に『無理をして寝ようと思うな!」と言っています。
どんな思いで時間を過ごそうと時間は流れてしまいますから。
どうせ、寝れないなら、自分が思い切りリラックスできる楽しい時間を過ごした方が良いとおもいますよ…(^^♪。」
と、なんともたくましい言葉を言ってくださったんです。
それを聞いて私も息子にそれをそのまま伝えたら、なんだか緊張がほぐれたようでした。
受験当日の朝ご飯やお昼ご飯のおすすめは?
また、試験当日の朝。
この日はしっかりとした朝食で送り出してあげたいですね。
注意点は夕食と同じで、消化の良い物や刺激物は避けるようにします。
入試の朝におすすめの食事メニュー
個人的におすすめなのは和食です。
- ご飯:タンパク質で脳にエネルギー
- 納豆:粘り強く
- 目玉焼き:記憶力アップ
- 焼きウインナー:「winner=勝者」試験に勝つ!
- いりこだしの味噌汁:「いりこ=入校」という事で、志望校に合格できる
我が家の受験日の朝の定番メニューがこちらです♪
どれも縁起のいい、だけどしっかりとエネルギーを補給できる朝ご飯だと思います。
受験当日のお昼ご飯のおすすめはやっぱりおむすび!
また、当日の昼食は…
- おかかおむすび:おむすびは「良い結果に結びつける」。おかかは「勝つ」から
- ウインナー:お弁当と受験の定番
- 蓮根のきんぴら:見通しが良い
- 大豆とひじきの煮物
- 卵焼き
お弁当なら、冷たくても美味しいおかずがおすすめです。
会場はとても寒くて、お弁当が冷たくなっている事もあるんですよね。
冷凍食品のフライ系は美味しくないんだそうです(^-^;
また、私はおにぎりはいつもより少し小さめに握って、おかずも少し少なめにしていました。
『プレッシャーや緊張であまり食欲がなくても食べやすいようにするといいよ」
と、アドバイスを頂いたんです。
お腹がいっぱいになると眠くなってしまいますし、お昼は腹八分目くらいがちょうどいいようですね♪
受験前日の過ごし方 食事や眠れない時の対処法と当日の朝食や注意点のまとめ
また、お弁当と別に、チョコレートをいくつか入れておくのもおすすめです。
甘い物を食べると頭がスッキリしますし、疲れが取れる感覚もありますよね。
試験前日から当日の朝は、本人にとっても親にとっても緊張するもの。
万全の態勢で、今まで頑張ってきた力が十分発揮できますように…