甥が何回も挑戦をしながら希望の会社に内定をしました。
就職祝いに招かれ、笑顔いっぱいの甥の姿に思わず大人になったなと思いました。
身近な人たちの就職を聞くと、叔母としては喜びも大きいですね。
これから始まる社会人生活を祝いながら、自分の夢をしっかりと掴んで欲しい!…
また、日本の未来を担うことに誇りを持ってほしいとエールを送りました。(*^^)v
甥の少し恥ずかしいそうな顔が印象的でした。
ただ、この姪っこや甥っ子の就職祝い…ちょっと悩んでしまいませんか?
目次
就職祝いのプレゼントは現金と贈り物はどっちがいいのかしら?
お祝いは現金が多い傾向性になってきている
親しく接している甥や姪に贈る場合は、10,000円から20,000円くらいの現金をお祝いとして贈られるケースが多いようです。
偶数は、縁起が悪いとか言われるので、奇数の30,000円を贈る方も多いようです…♪
新生活の準備は両親がほとんどは用意をしてくれます。
だから、現金をお祝いとして頂いたら先々の為に貯金をする新社会人もそうですね…♪
もらう側としてもやはり自分に必要な物を買えるお金というのは嬉しいお祝いのようです。
実弟のお嫁さん関係の親戚と足並みをそろえるお祝い
私も甥っ子にプレゼントをしたのです…
私の弟のお嫁さんの親戚関係からは家電などのお祝いが多かったようなんです。
そこで、品物がかぶらないようにとお祝いとして現金を包みました。
家電と言ってもお値段も結構します。
だから、お祝いの金額は、30,000円を綺麗なのし袋に包んで贈りました。(*^-^*)
また、ギフト券も喜んでくれる方が多いそうです。
現金で1万円はちょっと少ない気もしますが10,000円のギフト券だと渡しやすくないですか?
実は息子もギフト券を頂いた事があるのですが、「好きな物を買える!」と喜んでいました。
やはり、お祝いをして喜んでくれるようなものが贈った方も嬉しいものですね…(^^♪
実弟は、長男にお金と晩餐会をプレゼント
また、プレゼントは「物」以外にもこんな贈り物もあります。
私たちも経験をしたように、社会人になると、外で食事をする機会が増えますよね…
普通にお食事をすることには問題はありませんが、あらたまった席での接待とか、
上司の結婚での披露宴の招かれたりなどは、やはり、緊張をするものです。
私の弟は…
「いざと言うときにテーブルマナーを知らないと恥ずかしい思いをすることもある。
高級レストランやホテルでのフルコースメニューを経験させるのも良い経験になる!」
などと考えて、甥っ子のお祝いにホテルでの食事会を家族でしたそうなんです。
テーブルマナーを覚えさせると言いながら家族全員で集まりたかったのでしょう。
でも、これからは家族揃っての食事もダンダント機会が少なくなってしまいます。
美味しいものをお腹一杯になるような食事会も素敵だなと思います。
就職祝い…姪や甥との関係にもいろいろと悩みますよね…
主人の実家の兄弟たちと私の実家の兄弟姉妹は、それぞれで新社会人としてのお祝いの仕方がちょっと違うんです。
就職祝いはいらないと言われたけれど…
同じ側の兄弟姉妹でもお祝いをしたりしなかったり…。
今回は私の実家の方の甥っ子のお祝いでした。
日頃から私の子供たちにも良く気にかけて貰っていたので、甥っ子への就職のお祝いは、気持ち的には普段の感謝も込めてお祝いを渡す予定です。(´▽`*)
ただ、姉の姪たちの時には…姉から「お互い様だから、私たちの子供へのお祝いは気持ちだけでいいよ?」って言われたんです…
ウウン…
それで良いのかしらと悩んでいました。
同じ兄弟姉妹の甥や姪たちのお祝いをする時としない時と差があるのも変だなと思い、結局は姪をランチに誘って心ばかりのお祝いを姪に渡しました。
主人の実家の兄弟の場合の就職祝い
主人の兄弟には弟がいるんですが姪が2人いました。
兄弟の仲が悪いわけではなかったのですが、秋田に住んで居ましたので、あまり行き来もせず
深いお付き合いはしていませんでした。
主人の弟の姪が就職が決まったと連絡を受けたんです。
主人は「気持ちだけでも贈ってあげたら…」と、言っていました。
義弟の姪のお祝いか…って思いながら考えました。
離れているし、主人の姪の顔さえろくに覚えていませんでしたし…
お祝いは、金額が良いのか、品物良いのか?…
またお祝いの相場っていくら位なのかなってここでもいろいろと悩んでしまいました。
この時は結局「一般的な相場」と言われている金額をお金で贈ったんですけど…
でも、主人の姪からお礼の電話があったんです。
「ありがとうございました。本当に嬉しかったです。
頑張って仕事に励んで一人前の社会人になります。」って言われた時は、反省をしました。
しきたり的な気持ちでお祝いをしたんですが、心から祝福のお祝いを差し上げたらよかったな…と、後悔をしています。
就職祝いのプレゼント 姪や甥へは現金と贈り物はどっちがいいの?のまとめ
甥や姪の就職祝いはお祝いをする兄弟姉妹の人数や、日頃のお付き合いのほどで色んなパターンがあると思います。
しかし、自分たちの子供たちと同じように、「おめでとうございます」って心から言えるお祝いを贈りたいものです。
就職難が続き、なかなか定職に就くのが難しいこの時代です。
将来の活躍を期待して身内や近しい人の門出をしっかりとお祝いしてあげたいですね。
立場とか、しきたりとかじゃなくて人生の先輩として門出を祝ってあげたいものです。
新社会人になったら大変だけれど心身とも元気でこそ頑張れます。
爽やかな気持ちで頑張って下さい。