じめじめするのがうっとうしい梅雨の季節が近づいてきましたね。(ーー゛)
梅雨の時期は湿気が高くなり、外にいても室内にいても不快を感じることが多いですね。
湿気のせいでカビが生えやすくなるなど健康面にも注意が必要です。
どうして梅雨時になるとこれほどまでに湿気が高くなり、不快感を感じるのでしょうか?
そこで、湿気の原因と予防対策をご紹介いたします。
少しでも、快適な空間でジメジメな不愉快感を脱していきたいですね。(´▽`*)
目次
梅雨は湿気対策を万全にして快適に過ごそう!
梅雨時で湿気が高い日が続くと、心配なのはカビの発生ですよね!!
お風呂やキッチンなどの水回りはもちろん、布団や食べ物…
そして床や壁も結露してカビが生えてしまうことが多いですよね。(ーー゛)
気温が高く湿度も上がる梅雨時は、カビにとっては絶好の繁殖条件が揃っているのです。
カビが生え、その胞子を吸い込むと健康に悪影響が出るほか、アレルギーの原因にもなります!(@_@。
なによりカビが生えた空間で生活するのは健康面でも良くないですよね。…
カビが生えることがないような梅雨時には湿気対策をこまめにしながら、
少しでも快適な梅雨を過ごしたいものですね…♪
梅雨の湿気対策 押入れやキッチン 靴箱などの狭い場所にこんなものを使おう!
家庭で私たちが今日から始めることができる簡単な湿気対策があるんですよ。!(^^)!
身近なもので簡単な方法が多いので、今すぐにでも始めることができますよ…♪
下駄箱やシンク下、押入れなど狭い場所で有効な湿気対策はこまめに行う事が大切!
普段は、あまり気にもすることもありませんが、梅雨の期間は下駄箱を開けると「臭い…」と感じることがありませんか?
これは連日の雨による湿気と靴の汚れが相まるのが原因なんです。
放っておくとカビも生えてしまい、さらなる悪臭と菌が繁殖してしまいます・・・
そこで梅雨の時期はいつも以上に湿度を意識した対策が必要なんです♪
梅雨時になる前から、下駄箱、押し入れ、シンク下などを数回風通しをしておけば、湿気対策をするときなどが時間が短縮できますよ。(*^_^*)
湿気対策:新聞紙は湿気取りに効果抜群なんです♪
以前テレビで、紙類が湿気を吸い込む性質があることを知りました。
中でも新聞紙は紙の表面がデコボコしていて普通の紙よりも水分を吸収しやすいため、敷いておくだけで除湿効果を発揮する優れものだったのです。!(^^)!
読み終わった後の古新聞を再利用すれば、お財布にも優しくてエコロジー。
毎日たまっていくものなので使わない手はありませんよ!
読み終えた新聞紙は廃品回収に出す前に湿気取りのために取っておきましょうね♪
新聞紙の湿気取りの効果ってどれくらいあるの?
私が新聞紙の湿気対策の効果を実感したのがお風呂場の脱衣所です。
洗面台の下の戸棚の中に洗剤などを入れているのですが…
その時に汚れ防止のために敷いていたバスタオルが濡れていたんです!
「なにこれー!?」と思いつつ掃除をしてみると、どうやら水漏れが原因ではなく湿気が原因の様・・・。
とりあえず水を拭き上げてから「そうだ!新聞紙の効果を試してみよう!」とクシャクシャにした新聞紙を洗面台の中に入れ、洗剤などは保管をせずに様子を見てみました。
時々除いてみると、なんと新聞紙がしっとりとした感じに!
やはり、湿気を新聞紙が吸い取っていたんですね。
湿気を感じた新聞紙は、2日に1回ほどで新しい新聞紙と交換をしましたが、そのおかげか棚の中が濡れることはありませんでした!
新聞紙は捨てて交換するだけで済みますし、湿気を水に変えるタイプの湿気取りのように処置も面倒ではありません♪
一度、試されてはどうでしょうか?
湿気対策:押入れの中や下駄箱、台所のシンク下の隙間には木炭もおすすめ♪
また、昔から生活の中で使われてきた「木炭」もおすすめです。
木炭は湿気を取ってくれるということで有名ですよね。!(^^)!
床下に湿度調整のために木炭を入れ、カビの対策をするという建築上の工法もあるくらい木炭の効果は私たちの生活に溶け込んでいるんです♪
バーベキューの残りの木炭と片っぽだけの靴下で…
私は以前はあまりお金をかけたくなくって、バーベキューの残りの木炭を布で包んで下駄箱に入れていたんです。
片方が行方不明になった靴下に木炭を入れると汚れないし直ぐに使えるので便利!
湿気を吸った木炭は天日干しをすれば効果が戻りますし、何度でも使えて余った靴下も活用できるエコなアイテムですよ…♪
かなり湿度が高い場合は、木炭の量を増やすことで調整をすると更に効果も抜群です。
もっと本格的に湿気やにおい、カビ対策をしたい時は…
また、もっときちんと湿気対策をしたい時。
今はいろんな除湿グッズも販売されていますが、個人的にお気に入りなのがこちらです。
【着後レビューで今治タオル他】『炭八 10種類から選べる!組み合わせセット』 選… |
これはお部屋の様々な箇所で使いこなせる優れものなんです。(*^_^*)
室内用 として使える、大袋・スマート小袋と、押入用用として、棒タイプ・タンス用があります。
カバーが不織布の2~3重構造になっているので洋服などを炭で汚すこともないんです。
最初はちょっと高いかな~と思いましたが、いろんなタイプの組み合わせができるので家中に使えるのが便利そうで…。
半永久的に使えるなら水を貯める除湿剤よりも便利かなと、購入者の方の口コミも良かったので思い切って購入しました。
check! 炭八の組み合わせセットのレビュー【楽天】
これを使っていて特に感じるのが消臭効果です。
木炭は除湿だけでなく、脱臭効果も有名ですよね。
押入れとタンス、玄関の靴箱の独特なにおいを感じなくなりました!
目には見えないハウスダストまで吸着してくれるので、とても優秀なアイテムだと思います。(*^_^*)
布団を収納している押入れには、炭シートが売ってあるので、炭シートを敷きその上に簀の子を並べています。
私は、すのこは桐でできたものが良いですね…♪
見た目も美しく、丈夫な作りが魅力なんで長く使えますよ。!(^^)!
梅雨の湿気対策 寝室やリビングには重曹を使おう…♪
また最近、住まいの掃除などに重宝するものとして重曹が大変人気ですが…
皆さんのご家庭では何かに重曹をお使いでしょうか?
エコな家庭用品としても大活躍の重曹ですが、この重曹…実は湿気を吸い取る力もあるんですね。(*^_^*)
また、ニオイも一緒に吸ってくれるので、「脱臭・湿気取り」としてぜひ湿気対策に取り入れたいアイテムの一つなんですね…♪
重曹にもいろいろあるけれど…おすすめは食品グレードの高純度重曹
薬局やスーパーでも手軽に購入できる重曹ですが、楽天のランキングで圧倒的な人気を誇るのがこちらの重曹です。
重曹 5kg【4300円以上で宅配便送料無料(北海道・沖縄以外)】 |
使い方としては、空き瓶などに入れて蓋をせず、湿気が気になる場所に置くだけでOK。
お気に入りのアロマオイルを垂らすと良い香りを楽しむこともできます。!(^^)!
入れ物を工夫すれば、インテリアとしても楽しむことができて一石二鳥ですね…♪
アロマオイルの種類によっては、抗菌作用があるものや、カビ対策に効果的なものなど、色々な相乗効果も期待できます。
そういったアロマオイルの効果は湿気のあるお部屋にも大変有効ですよね…♪
この効果をより実感するためには、重曹を入れた入れ物は低い場所に置くのがコツなんです。(湿気を含んだ空気は下に下がるため)
そして思いっきりたっぷり使うこともポイントですよ♪
湿気取りに使った重曹は後からお掃除にも使用できる!
また湿気を吸った重曹は塊になるんですね。
この塊はそのまま捨ててしまわずに、次は磨き粉として掃除に使って下さい。!(^^)!
何度も活躍してくれる重曹は本当にお財布にも優しいアイテムです。
友人に話を聞くと、とっても便利でエコな使い方をしていました。
「毎日、重曹とクエン酸とエプソムソルトで入浴剤にしているんよ…
お肌がスベスベ、ツルツルになるし、お湯は最後にお風呂掃除に使えるの!」
使い方次第で湿気やカビ防止対策からお掃除まで本当に便利なアイテムだな~と思いました。!(^^)!
梅雨の湿気対策に 押入れや寝室に便利なおすすめ我が家の実用グッズのまとめ
今回は我が家で実践している、使って便利な湿気対策グッズをご紹介いたしました。
どれも身近に手に入るものですし、とっても便利なアイテムです♪
なにより再利用することができるなんて、家計に優しくて嬉しいアイテムだと思います。
これらのアイテムをぜひ利用して、早めに湿気対策を考えられることをお勧めいたします。