梅雨の時期…。
お部屋の中はじめじめとして何となく不愉快な空気・・
気持ちも不愉快な経験をされてある方は多いかと思います。
その不愉快な匂いを放っておくと健康面においても良い影響は与えませんよね!
そうなんです。この時期の大きな悩みがカビなんですよね…(ーー゛)
今回はそんな「カビが発生しやすい条件と対策」をまとめました。
ペットの匂いや梅雨時の嫌なにおい消しなどに参考になりましたら嬉しく思います。
目次
梅雨のカビ…部屋にいる時間が長い人は病気にも注意!
梅雨になると気温だけでなく湿度も上昇します。
カビは、湿度、温度、栄養の3つの要素がそろった環境で発生しますね。
特に梅雨の時期や、部屋を閉め切っている状態が続く時期は、カビが生息しやすい環境になり、あっという間に繁殖してしまうのです。(゚д゚)!
また、それほど気にならなかったキッチンやトイレのニオイがなぜか気になり始める…
これも気温と湿度が上昇する梅雨時の特徴なんです。
この時期、ニオイを発生させる原因となる菌が増殖しやすい温度や湿度になるからです。
普段からカビ予防をしつつ、梅雨の時期をすっきりと乗り切りましょう。(´▽`*)
カビや匂いの危険室温は25℃!!
日本の梅雨を少しでも過ごしやすくしたいとは思っても、カビ・嫌な臭いの成長に一番適しているのがこの時期。
いつのまにか汚れが貯まってしまった家のあちらこちらから…
「しめしめ。われらの出番がやってくる!どこを、どうしようか?…」
と、カビ菌の嬉しそうな声が聞こえてきそうですね。
梅雨になると気温だけでなく湿度も上昇してきます。
気温が25度を超え、湿度も高くなってくると、カビの好きな栄養分があるところではカビが活発に活動を始めるんですね…
その結果、一気に増殖してしまう危険性があるのです。
① カビの増殖警報!25℃になるとカビが一気に増える!…
② 25℃を超えると、ニオイの「原因菌」も一気に増殖!…
この2点を踏まえながら室内空気について見直し、きれいな空気の換気が必要となってきますね。!(^^)!
室内で過ごす時間は?…
また、家の中でどれくらいの時間を過ごすのかを考えてみるのも大切です。
実は国民全体の平均の在宅時間は 15時間以上 と言われているんです。
- 主婦や高齢者、赤ちゃんは1日のほとんどの時間を自宅で過ごす
- 仕事をしている人でも1日の半分以上を自宅で過ごしている
思った以上に家にいる時間って長いんですね!
ジメジメとした梅雨時の在宅時間が長い高齢者、主婦、幼い子どもたち・・・
快適な空間の中で過ごすことが大変に重要なポイントになりますね。
カビの放置は危険!?引き起こされる病気とは
カビ自体はそれほど強い菌ではありません。
ですが、抵抗力の低い子どもや高齢者などがカビの胞子を吸い込んでしまうと、アレルギーや感染症の原因となってしまう場合があります。(@_@;)
長い間カビの菌を吸い込み続けると、深刻な健康被害を引き起こす可能性もあるのです。
カビの菌によって引き起こされる病気には、肺炎、髄膜炎、喘息、アレルギー性鼻炎・皮膚炎、水虫などがあります。
また、カビの種類によっては発がん性物質を分泌するものもあるんだとか!
在宅時間が長い人たちは、自然と通常よりも多くの胞子を吸い込んでしまうことも考えられます。
いきなり咳や鼻水が止まらなくなったときには、風邪だけでなくカビが原因かもしれないことも考えた方がいいかもしれませんね…
カビが生えやすい場所や環境 においを気を付けたいポイント!
1日中自宅で過ごしているわけですから、室内空気について見直し、きれいな空気を取り入れていかなければなりません。
ここで、自宅の見取り図を簡単に書いてみましょう。
すると、家の中の様々な場所の位置関係などが改めて確認をができますよね。
私も見取り図を参考にしながら、温度・湿度を調査してみました!
今回は、我が家の梅雨時期にカビやニオイが発生しやすい4つの場所と、予防対策をご紹介いたします。
梅雨の風呂はカビが一気に増える?!
浴室は使用のたびに、家の中でもっとも湿度と温度が上昇する場所でした。
特に梅雨時はジメジメした時間が長くなりがちな浴室は、カビにとっても絶好の増殖スポットなので、早めのカビ対策(防カビ)が大切です。
お掃除しても、綺麗にしてもまたすぐ生えてきてしまいます。
これはなぜかというと、目に見えるカビをお掃除しても、天井に潜む見えないカビ(天井カビ)が「胞子」をばらまき、増殖を繰り返しているからなのです。
天井に潜む見えないカビ(天井カビ)がカビ増殖の原因だったんですね。
これを断ち切るには、天井カビを含めた浴室全体のカビ対策が必要です。
ここで役立つのがこんなお掃除アイテムです。
ルック おふろの防カビくん煙剤 消臭ミントの香り
除菌成分「銀イオン」の煙が、天井や換気扇の裏までいきわたるんです。
多くの方の評価も高い方たちが多いんですよ。!(^^)ミントを愛用してます。これを使いだしてから、カビがはえにくく掃除も楽チンです。
目に見えない黒カビの原因菌(カビ胞子)までまるごと除菌します。
多くの方の評価も高い方たちが多いんですよ。!(^^)
梅雨のカビは密閉されたクローゼットのお洋服にも気を付けて!
クローゼットは、毎日着る大切な衣類を収納する場所ですよね。
ゆとりをもって収納していれば大丈夫ですが…
ぎっしり詰まったクローゼットや、着用後の衣類や使用後の小物をそのまま収納してしまうクローゼットや押入れでは通気性が悪くなっています。
だから、湿気がこもりやすいことをご存じでしたか?
また、雨の日は外部の湿度上昇の影響を受け、ジメジメ度がアップ。
カビの発生を防ぐためにもクローゼットの収納は、通気を良くするように工夫しましょう。
我が家で使用しているのがキャスター付き収納ケースです。
コロコロのタイヤの分、ケースの下に空気の通り道もできます
また、簡単に動かせるので定期的に掃除をするのも簡単です。
さらに、そこに除湿剤や除湿機なども上手に使って、ジメジメ空間を解消するようにしましょう。
また梅雨の時期だけはクローゼットにしまわずに、こんなラックを利用するのもおすすめです。
パイプハンガーラック パイプハンガー ダブル 2段
かなり頑丈で、たくさん掛けても大丈夫そうですね。!(^^)!
洋服と洋服の感覚は適度に開けた方が洋服も息がしやすいかと思います。
キャスター付きで小回りも良く、メッシュ棚付きなので小物も置けます。
梅雨にイヤなニオイが発生し始める「キッチン」
毎日の食事を作るキッチンは、特に衛生面に気をつかう場所ですよね。
こまめに掃除をしているはずなのに、急に生ゴミの臭いが鼻について…。
気が付くと三角コーナーや排水口のストレーナーがいつのまにか黒ずんだりしていませんか?
水を使い、調理をすることで温度が上がるキッチンは、梅雨時の要注意スポットです!
この時期はジメジメ度が一気に上がり、ニオイやカビが発生しやすくなります。
生ゴミには消臭スプレーをシュシュッとかけ、密閉してこまめに捨てるようにしましょう。
ちょっとした汚れを放置しておくと、あっという間にまわりにカビが増殖して真っ黒になってしまいます。
毎日きちんとゴミを取り除うて、塩素系のヌメリ取りスプレーなどで徹底的に清潔をキープ。
排水口の臭いが気になった時は、排水パイプ用の洗浄剤でニオイ・つまりを解消しましょう。
生ごみをすぐに処理できない場合は、こんなアイテムが便利です。
TK生ゴミバイオ消臭
こちらは微生物の力で消臭する、環境にやさしいバイオの生ゴミ消臭剤です。
三角コーナー、ゴミ箱などに振りかけるだけで、すばやく悪臭の元を除去。
消臭効果も持続し、ウジ虫などの害虫発生も抑制します。
また、一日で長い時間を過ごすリビングルームを快適にすることも大切です。
梅雨のカビ対策 リビングルームを快適に♪
生活の匂いがこもりやすいリビングは…
- ワンちゃんや猫ちゃんのペットのにおい
- タバコのにおい
- 室内星をする洗濯物のにおい
…といろんなにおいがこもる場所。
また湿度も高くなりがちですよね。
部屋に置くだけで気になる臭いを消臭できるバイオミックス…♪
今、脚光を浴びているのが納豆菌バチルスを使った、環境浄化を目的とした商品です。
バイオミックスに 使われているバチルス菌は消臭や防カビには強い効果があります。
人やペットに心配な化学成分ははいっておりません。
ペットにかかっても大丈夫です。
ペットのオシッコのニオイなどは、大体20分~30分程度でなくなります。
バチルスというのは土壌中や枯草に存在する自然界の浄化の主役だそうです。
日常で触れる微生物の85%はバチルス菌といわれています。
地球にやさしいエコ消臭剤ペット、カビ、トイレ、風呂場…いろいろ使えます。
カビ対策にも最適で3日から4日でニオイは消え、スポンジやブラシで拭けば簡単に落ちるようになります。
約20g(大さじ山盛一杯分)を、粉のまま容器にいれて密閉した部屋で空気の流れを作るのがコツ…♪
子供部屋、風呂場では1個。6~8畳以上の広い場所では 3個以上が目安です。
もっともカンタンな使い方は、小さな容器に、約20g(カレースプーン一杯分)のバイミックスを盛るだけなんです。!(^^)!
プリンやゼリーのプラスチック容器, 醤油皿などもOKです。
アルミホイルなどでフタをすれば、倒してしまってもこぼれにくくなります。
この場合は、ホイルに10個ほど穴を開けてお使い下さい。
空気の流れのいい場所に置き、月に1~2回振ってください。
梅雨はトイレの臭いも気になり始める時期
定期的にきちんと掃除しているのに、何だかニオイが気になりだすのがトイレ…。
気温が25℃を超えるようになってきたこの時期、トイレの「ニオイ菌」も活発に増殖し始めるのです。
気付かないうちに染み込んでしまったトイレマットの尿ハネ…
使用のたびについてしまう便座の裏や便器のフチ裏の尿ハネが「ニオイ菌」が分解し、あの嫌なニオイを発生させるのです。(ーー゛)
泡でふきふき!トイレこまめちゃんトイレ 拭き取り クリーナー
尿ハネは放置せずに、毎日トイレットペーパーとふき取り用のクリーナーでサッとひとふき。
アップル&ベリーの香りで、ボトルもオシャレな陶器のようなボトルです。
サッとひとふきの習慣になれば、匂いも減りトイレも綺麗な状態を保てますよね…♪
スクラビングバブル 流せるトイレブラシ
ハンドルに、洗浄成分を染み込ませた使い捨てブラシを取り付けて使うタイプ。
我が家で大活躍しているのがこちらの「スクラビングバブル」です。
忘れがちな便座の裏は、使ったついでの「ちょこっとひとふき」がおすすめです。
汚れを落とすだけじゃなくて、緑部分のイオンのコートが1週間の汚れを防ぎます。
ブラシの青部分には濃縮洗剤が付いているので、簡単、キレイに洗えます。
※汚れを防ぐ期間は、使用環境により異なることがあります。
汚れたブラシは、ワンタッチでトイレに流せるので清潔です。
梅雨のカビ 対策したい場所や掃除のポイントはココ!【臭い防止】のまとめ
雨が続いてジメジメする6月~7月。
お掃除をするのも憂鬱になる季節ですが、お部屋の中のちょっとした場所を毎日ちょっとずつお掃除するのはちょっとした気分転換にもなります♪
たまったストレスをカビ対策やにおい対策で発散するのもおすすめですよ♪
水で洗い流せるところならば塩素系のカビ取り剤を使って対処できます。
それ以外の場所はカビが発生すると元に戻すのはとても大変です。
日頃から汚れも湿気もためないようにして家のキレイをキープし、快適に過ごしましょう。