もうすぐ父の日!
母の日に比べて忘れてしまいがちな父の日ですが、お父さんたちは楽しみにしているものです。
プレゼントをあげる際、何をあげるかも大事なことですが予算ももちろん大事ですよね。
母の日に先にお母さんにプレゼントを渡しているので、一般的に「母の日と同じくらいの金額」を目安に予算を設定している方が多いようですが…
そうは言ってもGWに母の日に父の日…とこうイベント続きではお財布事情もいろいろありますよね(;д;)
そこで今回は、世間のみんなは父の日にどれくらいの予算でプレゼントをしているのか、参考までに調べてみました~!
目次
父の日のプレゼントの予算 一般的にはどんな感じなの?
まずは私が参加している地域のサークルの仲間速リサーチ開始をした結果をご紹介しますね。
1位:3,000~5,000円未満
多かったのが3千円~5千円台です。
母の日と合わせて1万円以下で考えている方が多いようでした。
「負担にならない程度の金額として5000円くらいが妥当だと思う。」
「もっとも手ごろな金額かな。この価格帯であれば洋服にしてもネクタイにしても、
気の利いた商品を見つけやすい!」
…と、プレゼントとして負担にならないけどプレゼントの種類も豊富な価格帯として人気なんですね♪
2位:2,000~3,000円未満
若い方に多かったのがこの予算でした。
「大学生など年代に関係なく渡せる金額だと思う。」
「安すぎず、高すぎずでこのくらいが出しやすい。」
「気を遣わせない程度で無理はしない。」
初めてバイトをしたお給料でのプレゼントや、親元を離れて暮らす一人暮らしの学生さんはこの予算で考えている方が多かったです。
3位:1,000~2,000円未満
また、中学生、高校生になるとこの金額でした。
「高校生でまだあまりお金がないので…」
「お小遣いで出せる範囲となるとこのくらいです」
2000円もあれば、今は素敵なお花やお酒のプレゼントもありますよね♪
4位:10,000円~20,000円程度
新社会人の方に多かったのが、ちょっと高めの金額設定です。
「社会人として初めてのお給料でのプレゼントだから奮発をしたい!」
「初任給でのプレゼントだから少しいい物を贈りたい」
「来年からは安くなると思うけど。(笑)」
・・・と、初めてのお給料でのプレゼントという意味も込めた予算設定をしている方が多いようです。
それ以外では「還暦」や「誕生日」。
「退職祝いも兼ねて」など他の記念日と一緒にお祝いする方などがこちらの価格帯のようです。
こうしてみると年代別、職業別で大まかな金額が特徴なんだと思いました。
やはり多くは母の日と同じ「一人当り5,000円未満」が主流のようです。(^^♪
プレゼントの相場は相場として、自分なりの感謝の気持ちを大切にしてほしいですね…♪
父の日の義理の父へのプレゼントの予算はいくら?
続いては実父以上に気を遣う義理のお義父さんへの贈り物についてです。
- あまり高価なものだと気を使わせてしまうかも…
- 好みがあまりわからないので困る…。
- なにより金額が決まらないと選びようがないし…
『あー!頭が痛い!』なんて方もいらっしゃるのでは?
そんな方たちはまずはプレゼントの相場を調べてみましょう!
こちらについてはサークルのお嫁さん達に限定して。実際にご主人のご両親へはどうしているのかをヒアリングをしました。!(^^)!
父の日の義理の父への予算はこんな感じです!
『私は、義母への母の日のプレゼントを先に決めてから、同じくらいの価格帯で探しています。
毎年金額は違うけれど、大体3000円~5000円くらいかな~…』
でも、義父の時は、あまり気を使わなくても良いと言われたので好きな食べ物を贈っているから5000円ぐらいかな…』
『お義父さんは誕生日も近いので、みんなで家でお祝いをするのでお取り寄せをしているの。家族分のお取り寄せをプレゼントしてるから、うちはちょっと高めなんだ…
でも、お義母さんが二つのお祝いを兼ねているのを知っていて「気持ちだから」と言ってくださり、現金の差し入れがあるから助かっているの。』
ママたちの意見では、3千円~5000円くらいが多かったです。
一度始めると毎年続く行事ですし、あまり高額だと確かに負担も大きくなりますよね。
また、今まで贈ったプレゼントの反応を見て、金額よりも贈る品物に重点を置いているお家も多いようでした。
父の日のプレゼントの予算 義父へや年代別にリサーチしてみた結果!のまとめ
こうしてみると、実家のパパさんへも、ご主人のお義父さんへも。
大体三千円~五千円というのが相場なのかな~…と感じました。
いろんなお祝いの仕方があると思いますが、お義父さんが一番喜んでくださるように心配りをされたらいかがでしょうか。
誕生日にクリスマスなど、普段からお祝いする機会が多い時は、ちょっとしたお菓子やお酒だけでも十分お父さんは嬉しいと思います。
お祝いなので、楽しく過ごして頂きましょうね。(´▽`*)