爽やかな5月の季節も終わろうとしていますね…
そう、梅雨入りが近づいてきますね…
私は、梅雨の頃に特に心身の不調を感じるんですね…(ーー゛)
身体がだるいし食欲もわかないし、晩御飯の献立考えるのも面倒くさいんです。
それに、蒸し暑くて体が何となく重たい感じもするし
夜もだんだん寝苦しくなってくるから、睡眠不足にもなるし…
本当に梅雨時っていつもなんか調子が上がらないんですね…
でも、今年は、こんなにマイナスな思いで梅雨の時期を過ごすことにサヨナラ…をしたいんです!
「そもそも雨が降るとテンションが上がらないのはなぜかしら?」
…と、気になったので調べてみました。
すると、梅雨の時期に体が疲れやすいのにはきちんとした理由があることがわかったので、克服するコツなどをご紹介させていただきます。!(^^)!
参考になりましたらありがたく思います。
梅雨に体調不良になる原因は?頭痛やむくみが起こるのはなぜ?
梅雨時期に体が疲れやすくなる主な原因は実は温度差なんです。
6月は春から夏への季節の変わり目で不安定な天気が続きます。
梅雨の時期って、雨が降ると急に気温が下がったり、カラッと晴れて急に温度が上昇したり…
本当にコロコロと不安定なんですね…(*´ω`*)
同じ一日でも朝夕は冷え込み、昼間はグーンと気温があがったり。
体温調節が難しいんですよね。
自分ではそんなに気になっていなくても、体はダメージを受けている場合が多いそうなんです。
だから、急に眠くなったり、すぐに疲れてしまったりする症状が出てくるんですね。
また、他にも色んな症状があるんですって。
梅雨に体がむくむ?むくみの原因と改善策は?
梅雨の時期には、なんとなく身体がむくむ方も多いと思います。
むくみの症状は、身体の中に水分が溜まっていることが原因なのですが…
梅雨のむくみの原因は?
人間の身体は暑い時に汗をかきますよね。
そして、その汗を蒸発させて体温を下げる仕組みになっています。
しかし、湿気が多いこの時期は、汗がうまく蒸発されないんですね。
その結果、身体が熱や水分を自分の身体に溜め込み、体外に出なかった水分を身体が溜め込んでしまうからだるさやむくみを引き起こすようになるんですって…
人間の身体の仕組みって因果関係が多い事が少し理解ができました。!(^^)!
梅雨のむくみの改善策
このむくみを改善するためには、旬の夏野菜を積極的に摂ることをお勧めします。!(^^)!
夏野菜には、身体の熱を下げる効果があるんです。
特に食べておきたいのがk「きゅうり」です。
キュウリは身体の熱を下げるのはもちろんの事なんですが、利尿作用で身体の水分を排出することができ、むくみもとってくれるのでおすすめです。
ご飯を作る時にもきゅうりって手間いらずなので助かりますよね…♪
簡単に味噌やマヨネーズをつけるだけでもおいしく食べられますし、みずみずしいきゅうりは食欲がない時でも食べやすくって本当に美味しいですよね。!(^^)!
私は、きゅうりを洗いながらいつの間にぱきっと割って1本を丸かじりにしていました。(笑)
旬のきゅうりはお値段も安いですし、新鮮で美味しいのでぜひとも使ってみてくださいね。
梅雨に頭痛を起こす原因と改善策は?
また、むくみと並んで多い症状が「頭痛」です。
梅雨に限らず大雨や台風などの低気圧によって起こりやすいのが偏頭痛なのですが…
偏頭痛と言っても、色んな症状があったので驚きました!
実は、私も長年偏頭痛の持病をもっているんです。
自分でも気圧の変化で頭が痛くなったり、傷めている膝がギシギシと痛んで辛いんですよね。
「膝が痛い…明日は雨が降るかもね…」なんて話も良くしていました。
いつも鎮痛剤を飲んでその場しのぎをしていたのですが、偏頭痛を起こすのにはやはり原因があったんです!
梅雨の偏頭痛の原因
雨が降ると頭痛が起こりやすくなるのは、気圧の急激な変動の影響ではないかと言われています。
これは天気に限ったものではなく、身近なたとえで言えば、冬場の熱い風呂への入浴。
夏に冷房の効いた部屋から急に暑い屋外に出るときなどの温度差も頭痛のきっかけになるそうです。
また、急に気温が上がって寝苦しくなったことによる睡眠不足や新生活での溜まった疲労が出やすいのもこの時期。
また、お酒やPC、スマホなどによる強い光を長時間にわたって浴びる事も影響があるんだとか。
そういわれると…なんだか心当たりがあるものばかりですね。
梅雨の偏頭痛の改善策
こうした頭痛を解消するためには、原因を取り除くのが一番の改善策なんですが…
全ての原因を取り除くことは難しい!…という場合は、痛み止めを飲んで、早めに休んだほうが身体が楽になるようですね。!(^^)!
お薬を飲むことに抵抗がある場合は、昼寝をすることも改善策の一つと言われています。
私は、疲れたと思ったらベッドで1時間くらい休んでいます。
じゃないと、気力、体力が持続しないんです。
でも、長時間のお昼目は経験から言うと夜の睡眠を妨げてしまいますので、15分~30分ほど。
長くてもから1時間くらいが適当な時間のようです。(*^^*)
また、突発的な頭痛だけでなく、吐き気や目の奥の痛み、胃痛も偏頭痛による症状なんだとか。
お昼寝などでリフレッシュして頭痛を解消することで、付随する体の不調も改善されるかもしれませんね♪
梅雨のアレルギー 咳やくしゃみの原因はダニかも?!
また、梅雨の時期になると咳がでたりくしゃみが出る方も多いですよね。
熱もないし風邪を引いたわけでもないのにアレルギーのような症状が出る場合は、もしかするとダニによるものかもしれません。
梅雨はダニによるアレルギーが増える時期
高温多湿になりやすい梅雨時の布団。
実は、このジメジメしたお布団はダニの増殖に最適な環境なんですね!
ダニって「噛まれることによる被害」の印象が強いですよね。
しかし、実は噛まないダニがいることをご存知でしたか?
草むらで生息するダニは噛みますが、住宅にいるダニは噛まないとも言われています。(所説あります。)
しかし、噛まないからと言って安心はできず、厄介なのがダニの糞や死骸なんです。
ダニやダニの糞、死骸が空気中に舞い、体内に吸い込んでしまう事でアレルギーや喘息を引き起こす原因となるそうなんです。
梅雨時のダニの改善策
梅雨になって喘息のような咳が続いたりくしゃみが続く時。
こんな時はダニの影響も考慮した方がいいかもしれません。
こんな時はやはり、晴れ間を見つけて布団を干したり、シーツやカバーをマメに洗濯しながら、ダニの増殖を防ぐのが一番の解決策なんですね。
太陽に干すのが一番なんですが、そうも言っていられないのが梅雨…。
でも今は、布団乾燥機や、ダニ取り布団掃除機が流行していますよね。!(^^)!
人気の布団クリーナーを調べてみたら、今はこんなタイプが人気のようです。
布団クリーナー オンライン お布団用掃除機 UVプラス
たたき振動とUV灯のダブルパワー搭載の布団たたきクリーナー。
毎日寝る布団をクリーンな状態にします。
「バリバリ吸い込んですごいです。初めて使った時はたくさんホコリが取れて驚いた!」などの評価も高いですね。
色んな機能が付いているので、ダニやダニの糞、死骸を吸い取ってくれるんだとか。
また、こんなお手軽なグッズもあります♪
置くだけ簡単 赤ちゃん ダニ シート
こちらは置くだけでダニを誘引・一気に退治する優れもの。
置くだけでダニを誘引・一気に退治!
殺虫剤は使用していないので「安心」「清潔」
しかも使い捨てなので使いやすいと思います。
梅雨の体調不良の原因って?頭痛やむくみ 咳が出るときの改善策は?のまとめ
梅雨に体の具合が悪くなるのにもやはり理由があったんですね。
改善するためにはやはり清潔・睡眠・食べものに気を付ける事が快適な梅雨を過ごす基本だと感じました。
当たり前すぎてつい見逃してしまいがちな生活の基本を見直しも必要なんですね。
また、新年度になって数か月のこの季節。
今までため込んでいたストレスや疲れが体に現れる時期でもあると思います。
「無理をしているな…」と感じたら早めに身体を休めることも大切な事です。
なので、シッカリと自己管理をしながら自分の身体を労わってくださいね。(^^♪
私も、自分の身体の調子を良く観察しながら梅雨を乗り切って行こうと思います…♪