毎日のお料理って大変ですよね…
買い物に行くのがおっくうな日や、長雨の頃って、お野菜が冷蔵庫にアンマリ入っていないし…
こんな時こそ保存しておいた乾物をつかった料理はいかがでしょうか?
常備していると安心で、お値段も比較的にお安い乾物類は冷蔵庫が空っぽの時大助かり…♪
また、乾物は食材を乾燥させることで保存性や旨み、栄養価を高めた食材。
雨が続いて元気が出ないときは、太陽のエネルギーがつまった乾物を食べましょう!
梅雨の時期に食卓にいろいろな「乾物」を活用して、栄養のあるお料理を紹介を致しますね。
目次
日持ちするの乾物類で、栄養面豊富なお料理を作ろう!
切り干し大根のピリピリ炒め煮
切り干し大根は日もちがよく手軽に常備できるので、お料理にも使いやすい食材なんですよ。
国産 切り干し大根 栄養豊富で食物繊維がたっぷり
栄養価も高く、毎日のおかず作りに栄養満点です。
大根から水分を飛ばすことで、栄養価とともに歯ごたえがアップ!
切り干し大根を使ったレシピには、お浸し・サラダなどレパトリーも豊富なんです♪
安心安全な切り干し大根が食べてみたくなり、はじめて購入しました。
届いたその日にサラダにしましたが、甘くて美味しい!いつも煮物にしかしないので、子ども達には不評かなと思いながらも食卓に出してみたら「美味しい!おかわり!」と。やっぱり美味しい物だとちゃんと食べるのね。
残り2パックも食べるのが楽しみです!
我が家には少しお高いですが、なくなったら多分リピすると思います。
美味しいと好評な意見が多かったです。
今回は定番の切り干し大根の炒め煮のご紹介です。
材料 (2人分)
切り干し大根(乾燥) 30g
豚肉 100g
にんじん 20g
糸こんにゃく 80g
みりん 適量
料理酒 適量
濃口醬油 適量
出汁の素 適量
おろし生姜
七味唐辛子
切り干し大根のピリピリ炒め煮の作り方
① 切り干し大根はもみ洗いをし、水に20分ほど浸してもどし、ザルにあげざく切りに食べやすく切る。
(切り干し大根の太さや状態によってもどし時間は多少前後します)
ポイントは、ボールに入れてかぶるくらいの水を入れて、泡がしっかり出るまでもみ洗いをすること♪切り干し大根の歯ごたえが良くなります。
② 豚肉に熱湯をかけて、1㎝幅の線切りにしておく。
③ 糸こんにゃくは、ざく切りをしてシッカリと水切りをしておく。
④ にんじんは太めのせん切りにする。
⑤ フライパンを熱してごま油で、鷹の爪をホンの少量を炒める。
⑥ 豚肉、糸こんにゃくを入れ、よく火を通しておく。
⑦ 切り干し大根、人参を入れ、調味料を入れて味を調える。
生姜を入れたら更に豚肉がアッサリといただけますよ。!(^^)!
切り干し大根と、豚肉の愛称がピッタリなんです。!(^^)!
薬味に、七味唐辛子が少量入っているんで、ピリピリ感が食欲をそそります。
冷蔵庫で一度冷ましてからの方が味が良くしみますし、冷蔵庫で3〜4日ほど保存がOK!
私は、多め目に作り置きをしていますが、ちょっとしたおかずに大助かりなんですね。
おかずの一品になる切干大根の煮物は良く食卓にのぼる母の味ですね。
高野豆腐でつくるヘルシー和風ピカタ
乾物と言えば外せないのが高野豆腐です。
乾物屋の底力 鶴羽二重 高野豆腐(1/2カット)
また、保存ができる高野豆腐はいつも買い置きしています。
生豆腐の栄養素がギュっと詰まっている高野豆腐の50%は「たんぱく質」からできています。
鶴羽二重 高野豆腐は半分にカットされていて、そのまま調理できるので使いやすいです。
また、高野豆腐はお肉代わりに使うこともできる超お助け食材なんです。!(^^)!
家でよくはお肉の代わりに高野豆腐を使って和風ピカタを作ります…♪
材料(3~4人分)
高野豆腐 8枚
麺つゆの出汁 大さじ3杯
みりん 大さじ2杯
すり生姜 大さじ1杯
小ネギ 2・3本
卵 4個
薄力粉 大さじ3杯
ポン酢 適量
作り方
① 高野豆腐を、30分ほどたっぷりの水で戻す。
② 高野豆腐がふくらんで大きくなっているのを確認する。
③ 水で戻した高野豆腐を1/4の大きさに切る。
④ 麺つゆの出汁に、みりん、おろし生姜を入れて切った高野豆腐を10分ほど煮る。
⑤ 溶き卵を軽くフンワリと溶いて、小口切りをした小ねぎを混ぜておく。
⑥ 味付けをした高野豆腐をザルにあげ水分を取る。
⑦ 味付け高野豆腐に軽く薄力粉を絡ませる。
⑧ 溶いた卵汁に、小口切りをした小ねぎをかき混ぜる。
⑦ フライパンに適量の油をひき、薄力粉をはたきながら卵汁を絡め焼く。
⑧ 卵が焦げないように両面をフンワリト軽く焦げ目がつく程度に焼く。
⑨ 焼けたらお皿に盛り、ポン酢などのお好みのドレッシングで熱い内に食べる。
高野豆腐は味付けをして火が通っているので卵を焼きすぎずにふんわり感を出すのがポイントです♪
昆布やかつお節のつゆの素で味付けした高野豆腐に生姜のアクセントが効いているのでパクパク食べれます…♪
お家のオリジナルの高野豆腐料理としておすすめな1品です!
また、高高野豆腐粉末の商品もあります。
高野豆腐粉末
粉豆腐って何?…と思われるかとも多いかと思います。
高野豆腐を粉末に加工した食材なんです。
お味噌汁にいれたり、ハンバーグに練りこみお肉のかさましにもなります。
とにかく栄養が摂りやすく使い勝手の良い商品だと思います。
干し椎茸の中華スープ
お家の貯蔵庫に眠りがちな干ししいたけは味噌汁、澄まし汁、中華風とスープにぴったり♪
野菜や溶き卵との相性も抜群ですね…♪
干し椎茸 国産原木椎茸 香信
戻した干し椎茸は生の椎茸と同じように色んな料理に使うことができますよ…♪
おすすめは戻し汁も一緒に使った美味しいスープです。(*^^*)
材料 (2人分)
干し椎茸 3枚
卵 1個
長ねぎ 少量
干し椎茸の戻し汁と、水500cc
鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1/2
醤油 小さじ2
塩少々
ごま油 適量
作り方
① 干し椎茸を水で戻す。(30〜1時間程度)
② 戻った干し椎茸を細切りにする。
③ 長ねぎを細切りにする。
④ 鍋に干し椎茸の戻し汁と戻した椎茸を水をいれて火にかける。
⑤ 鶏ガラスープ、醤油、塩、ごま油で味を整えたら、強火にし、溶き卵を流し入れる。
⑥ 出来上がったら、長ネギをちらす。
もどし汁をタップリと使っていますから、お出汁の風味が抜群♪
卵との相性も良く、時短・栄養満点が魅力なんです。
我が家では、お豆腐や、生麩なども入れたりもして作っています。
青みとして、三つ葉を散らしたら、ちょっとしたお御馳走お椀スープにもなりますよ。
もっちり長ひじきの煮物
最後はミネラルたっぷりな乾燥ひじきです。
お肉やお魚との相性抜群のヒジキは使い勝手の良い乾物類ですね。!(^^)!
伊勢志摩のミネラルをギュっ~っと染み込んだ身の締まった伊勢長ひじき
長ひじき(乾燥) 18g材料 (4人分)
薄揚げ 3枚
水煮大豆 1袋
にんじん 1/3本
乾しいたけ 1枚
だし(粉末) 少々
酒 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
ごま油大さじ1
作り方
① 長ひじきはたっぷりの水に30分浸けて戻す。
② 2、3回すすぎ、ザルにあげて水気を切る。
③ 乾しいたけは水に浸して風味を増すように冷蔵庫で戻す。
(薄い「こうしん」は5時間。ぶあつい「どんこ」は10時間を目安に…)
④ 薄揚げ、にんじん・乾しいたけを細く切る。
⑤ 水煮大豆はザルで軽くもみ洗いをしておく。
⑥ フライパンにごま油を入れて、長ひじき、薄揚げ、水煮大豆、にんじん 、乾しいたけ を炒める。
⑦ 乾しいたけの戻し汁、だし(粉末) 少々、酒 大さじ1、みりん 大さじ2、醤油 大さじ2を加えて、煮汁がなくなるまで炒り煮にします。
ポイントは、材料全体にごま油がよく馴染むように炒めることです。
ひじきはこれ以外にも、肉類との相性も抜群♪
春雨サラダや炊き込みご飯などさまざまなお料理ができるのでお家にストックしておくと便利ですね♪
乾物料理のレシピ 切り干し大根や高野豆腐 ひじきのおすすめ♪のまとめ
保存食材は缶詰やレトルト食品などがありますが、合わせてストックしておきたいのが乾物ですね。!(^^)!
乾物類は、干すことで栄養価が増すこともあるため、健康にとても良い食材なんです。
乾燥食材の栄養や種類ごとの効能などをこちらでまとめていますので、参考にしていただけましたら幸いです。
栄養満点の乾物類のレシピで、我が家の味を作り出されてはいかがでしょうか。(^^♪