毎日暑い日が続きますね…。
私も最近は、疲れやすい、体がだるい、食欲がわかない、頭痛やめまいがする…などの症状が多いんです。
しかし、私のように毎年夏バテになってしまう人がいる一方、夏バテにならない人もいますよね。
この違いは一体何なのでしょうか?
目次
夏バテの原因は自律神経の乱れ?
気になって調べてみたところ、夏バテの原因には「自律神経の乱れ」が大きく関係しているようです。
夏バテは自律神経に負担がかかりすぎて起こる、いわば「夏特有の自律神経失調症」。
病院の先生にお話を聞いたところ、自律神経の不調が起きやすい更年期の人ほど夏バテしやすいそうなんです。
熱帯夜による睡眠不足
また、暑い夏は『疲れているのに夜眠れない…』なんて事がよくありますよね。
夜になっても30度以下に気温が下がらない熱帯夜は体温があがって頭もボンヤリ。
体も汗ばんできて眠たくてもなかなか寝付けませんよね…(ーー゛)
こうして起こる寝不足は、自律神経のバランスを乱す原因なんです。
クーラーや扇風機を効率よく使用したり、氷枕を使ったり。
私もいろいろと工夫をしていますが、予想以上に効果があったのが「パジャマを変えた」事でした。
以前は寝間着には普通のTシャツを着ていたのですが、綿やガーゼなどの素材のパジャマを着るようにしたんです。
通気性がよく、汗をかいても肌にくっつかない素材を着て寝る事で不快感が消え、以前よりも眠れるようになったんです。
エアコンの環境による体温調節
また、エアコンによる急激な温度の変化も自律神経を乱す原因…。
例えば・・・
通勤時間は暑い→ 出社の勤務中は寒い→ 外回りや外出の時間は暑い→ 帰社・帰宅したら寒い
このように、一日の中で何度も大きな気温の変化を繰り返す事がありますよね。
実は、この30℃を超えるような外気温とクーラーが効いた室温の温度差によって、自律神経が乱れてしまうんですね。
自律神経が乱れるということは、身体のコントロールがうまくできないということ。
身体全体の機能低下と共に消化吸収機能力も下がるので、自然と食欲が落ち、栄養不足が加速してしまうのです。
夏バテで食欲がない原因は胃腸が弱っているから?
また、自律神経の乱れとともに、夏バテの原因となっているのが「胃腸の不調」だそうです。
毎日うだるように暑く、食欲が落ちて体が疲れてくると冷たい飲み物や、さっぱりとした物を食べたくなりますよね。
『何も食べないのは体に悪いし…』と、私もどうにか冷たいお茶漬けやそうめんを流しこんでいましたが…
実は、暑いからと冷たいドリンクや、冷えた食事を多く摂る事が夏バテの原因となる要素があることを知りました!
水分補給の仕方にも注意が必要
気温が高くなると汗もダラダラ…。
水分不足に陥りやすくなるので水分の補給は欠かせません。
そんな時に、キンキンに冷えた飲み物は最高に美味しいですよね♪
私もいつも、冷たいドリンクをがぶ飲みしていました。
ところが、私のように冷たい水分を一気にたくさん摂ってしまうと胃腸が冷えてしまんですね。
胃腸が冷えると消化吸収能力が下がりますし、大量の水分で胃酸が薄まることで消化にも時間がかかるようになってしまうそうです。
そうして、胃腸に過度な負担がかかることで、胃腸の疲れをさらに助長させてしまう結果になり、結果として、食欲不振を引き起こし夏バテの原因となってしまうんです。
そこに自律神経の乱れが加わると…
そこに、寝不足やクーラーなどの気温の変化による自律神経の不調…。
実は、自律神経が乱れることで消化器の機能も低下。
それから食欲不振に陥り、体に必要なエネルギーやビタミンの不足を招くことがあります。
それによって、だるさや疲労感が増したり、無気力が増幅するんですね。
暑いからと冷たい物を取りすぎてしまうのは、夏バテの要因のひとつだったんですね。
夏バテの予防には、早い時期からの胃腸ケアが効果的
まとめてみると、最初に、内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れる…
そして、自律神経の乱れによっておこるのが体内の環境を整える機能が正常に働きにくい…
その結果として、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きやすくなるんですね
また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の働きが乱れてくるような悪循環になっていくんですね。(ーー゛)
「夏バテ」は“夏”に起こるものだと思いがちですが、実は、夏バテとは“秋”に起こるもの…だった!
また、実はこのような夏バテは、盛夏が過ぎた9月頃になってどっと出てしまうことも多いそうなんです…
「えっ!、なぜ、秋に夏バテがでるのかしら?」…と不思議に思ったのですが、秋の夏バテの原因として…
夏に起こった内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経の乱れ。
また、体内の環境を整える機能が低下した状態による、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状をそのままにしておいたり…
寝苦しさからくる睡眠不足を改善しなかった結果、身体が悲鳴をあげだして、とうとうギブアップの状態になる。
…と、9月からの夏バテの要因となっていくパターンになるんですね。
だから、おこってからケアをしても健全な健康は保てないことに繋がってくるんですね。
極暑になる前の今の時期にしっかり胃腸のケアができるかどうかにかかってきますね…
そういえば、私も毎年9月の中旬頃から体の倦怠感に襲われ何もできない日もあったんです。
夏の時期の食欲不振が続いたら胃腸の疲れが増してくるから栄養不足を招いているんです。
汗をかきやすい夏は、ただでさえ体内のビタミンやミネラルが失われやすい時期。
失った栄養素を回復できないでいたのでは、さらなる栄養不足を招きかねません。
夏バテを防ぎたければ、まずは早い時期から胃腸のケアをして、消化吸収機能が下がらないように努めることが大切なポイントになってきますよね。
そのためには、しっかり食べて暑さに負けない胃腸づくりを意識していくことも大切なんですね。
夏バテの原因は自律神経?胃腸が弱って食欲がないのはなぜ?のまとめ
暑さが増してくる7月、8月は、疲労感や倦怠感といった症状が出やすい時期。
食欲不振にもなりやすい季節ですが、だからといって体へのいたわり充電・・・
睡眠や、冷房に対する知識、ドリンク、食事をおろそかにしていると、数カ月後にそのツケがまわってきてしまう結果になるんですね。
夏バテを防ぐ生活習慣として、こまめな水分補給、温度差や体の冷やし過ぎに注意すること、睡眠をしっかりとること、1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がけることなどを今一度見直してみられてはいかがでしょうか。
夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切って夏ならではの楽しみを満喫していきたいものですね。