夏バテ防止に効果のある食べ物や食材で体力回復を目指したい!
でも、夏バテ解消に効果のある食べ物には、一体どのような物があるのでしょうか。
去年の夏。私は、食欲がなくて白いご飯が食れない日が続いていたんです…(ーー゛)
でも、ある時、冷蔵庫の中に入っていた明太子をなにげなく取り出して温かい白ご飯にのっけて食べていたら箸がとまらなかったんですね。
今回はそんな、夏に食欲が進む食材についてご紹介いたします。
少し辛い香辛料が入っていると温かいご飯がすすむもことの関係を調べてみました。
目次
夏バテに効果のある食べ物や食材のおすすめ
夏は暑さで食欲が落ちたり、どうしても身体がバテぎみになりますよね。
でも、食欲がないからといって食事を適当に食べたり、食べる量が極端に少なくなったら、体力や抵抗力の回復が遅くなり、さらに悪化させていく悪循環が始まります。
今回は夏バテを防止する食べ物についてご紹介します。
夏のからだを元気にするのは、身体を冷やさない食事がおすすめ
夏になると、どうしてものどごしの良いおそうめんやざるそばなどの冷たい麺類で食事を済ませることも度々になってきますね…
しかい、麺類しか食べていないとエネルギー不足になってしまいがち。
体がだるい…夏バテかも…なんてことになりかねません。
普段から胃腸の弱い人や疲れやすい人は夏バテになりやすいと言われています。
睡眠不足や頭痛、体のだるさ、そして食欲不振を感じたら、胃腸に負担をかけない「温かい物」を摂ることが身体にとっても良い効果があるそうです。
では、夏バテに効果のある食べ物や食材などをご紹介していきますね。
参考になりましたら幸いでございます。
夏バテ解消メニュー!食欲が出るおすすめ料理
めんたいこ
明太子は夏バテ予防にもピッタリ!
夏に摂り過ぎがちな糖質を代謝!それに欠かせない栄養素がビタミンB1です。
栄養成分などはあまり気にしないで食べていた明太子が、ビタミンB1、B2が豊富に含まれていたんです。
だから、夏バテ対策にもってこいの食材なのです!
友人から頂いたんですが、食べてみたら今まで食べていた明太子とは違っていたのがこちらの明太子です。
昆布で味付けされた味の柔らかさと風味がパクパクと箸がとまりませんでした。
カレーは夏の鉄板料理
旬の夏野菜をタップリつかえば不足がちな野菜もカレーライスは体によい成分を一度に摂ることができる食べ物。
たくさんの食材によって作られているカレーはタンパク質、炭水化物、ビタミンなどの様々な栄養素が濃縮された万能料理なんですね。
また、カレーライスには、様々な香辛料が使われていますが、実は香辛料は漢方に使われる成分の別名なんです。
食欲がなく、どうしても偏ってしまいがちな夏の食生活のなかで魅力があるお食事ですので、お家のオリジナル夏バテ回復カレーで暑さを吹き飛ばしてください。
キムチ
とうがらしは食欲を増進させたり発汗をうながす食べ物。
ビタミンCやミネラルも豊富に含まれているすぐれた食材なんです。
身近な食材で唐辛子を取れるのがキムチ。
キムチに含まれる辛味が胃を刺激し、酸味が疲労回復を促進してくれます。
我が家では、きゅうりを乱切りしてキムチサラダにして頂いています。
時たま、キムチ鍋を夏の暑い日につくって、汗ダラダラになって食べているんです。
発汗作用が機能しますから汗をかくことで新陳代謝が効果的なんです。
お肉、お野菜…なんでもキムチとの相性が良いので鍋やスープにしたら食欲も進むと思います。
湯豆腐
豆腐には疲労を回復するビタミンB1やB2が豊富に含まれています。
豆腐は大豆食品なので、たんぱく質をたっぷり含んでいます。
しかも、消化吸収率が高いので、胃に負担がかからないのが特徴です。
胃腸が弱ってくると、お腹をこわすことがよくありますが、そんなときの体力回復に役立つのがたんぱく質です。
豆腐はその90%が水分。たんぱく質を補うとともに、脱水症状を防いでくれます。
また口当たりやよく食べやすいので夏バテになった方におすすめ湯豆腐です。
すでに夏バテになってしまった場合は体を温める方が胃腸の回復が早いそうです。
主食にもなる豚汁うどん
暑い時こそ逆に汗をかきながら、熱いもので夏バテ予防をすることをおすすめ致します。
夏バテ気味の時にぴったりなのが「豚汁うどん」です。
疲労回復によい食べ物といえば豚肉・・・
豚肉はビタミンB1とナイアシンが多く含まれていています。
ビタミンB1は牛肉の10倍!エネルギー源である炭水化物をしっかりとエネルギーに変えてくれます。
疲れを癒やして気持ちを落ち着けてくれる効果が高いので人気のあるお肉でもあります。
また、夏の豚汁として夏野菜を活用すると野菜の栄養素も豊富なんです。
玉葱、人参など 色んな野菜をざくざく切って お鍋に放り込むだけなので簡単♪
そしたら最後に消化のいいうどんを入れましょう。
体が疲れているときは胃も疲れていますので、消化に時間がかかるものは避けたいもの…
豚汁うどんにすると、麺を柔らかく煮込んだら胃に負担をかけることなく消化しやすいので疲れた胃腸には優しい食べ物ですね。
夏バテ予防や解消に食べたい食材
夏バテ回復効果のある素材・薬味で食欲アップ!
夏野菜
太陽をいっぱい浴びて育った夏の野菜は、ビタミン類がいっぱいです。
暑くなると汗と一緒にビタミン類も流れ出てしまいますよね…
夏野菜の旬の緑黄色野菜をたっぷり摂るように心がけたいですね。(*^^*)
鶏肉
最近話題になっているのが疲労回復に効くイミダペプチド効果とは、
アミノ酸結合体の一種である「イミダペプチド」には、優れた抗疲労効果があると最近の研究で明らかになりました。
長時間集中したときや過度な運動をしたときに、人間の体内では多くの活性酸素が発生します。
その活性酸素が細胞にダメージを与え、脳が体の疲労を感じるのです。
イミダペプチドには、この活性酸素を抑えて細胞へのダメージを防ぎ、疲労回復を促す効果があるといわれています。
参照:YOMIURI ONLINE
鶏肉に含まれている良質なたんぱく質は、胃腸の働きを強化・促進する効果や、疲労回復をも促してくれる優れものの食材。
体がだるい、重いなどの夏バテの症状を感じたら、鶏肉を食べるとよいそうです。
梅干し
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果があるだけではなく、胃を刺激して食欲を促進させる働きがある。
また、爽やかな酸味は食欲がない時でも口にしやすい味。
お酢
酢酸と糖分の組み合わせが疲労回復のサポートに効果的。
そして、体をアルカリ化する効果があるので、疲れが溜まりにくい体を作ることができる。
にんにく
チューブのおろしニンニクでも構いません。豚肉を炒めるときに入れておくと美味しくなって、にんにくパワーで元気になります。
お酢
お酢(酢酸)と糖分の組み合わせが疲労回復のサポートに効果的。
夏場のサッパリ料理やデザートに積極的にお酢をとりいれることがおすすめ。
ねぎ
小口切りのネギをトッピングすると見た目にもきれいですね。ネギにも硫化アリルという成分が含まれていて具材に入っているビタミンB群の吸収を促します。
七味唐辛子
唐辛子は、食欲を増進させたり発汗をうながすはたらきが高く、ビタミンCやミネラルも豊富に含まれているすぐれた食べ物。
ニンニクはカレーや野菜炒めやパスタにすこし加えると風味が増し、食欲増進の効果あり!
ねぎは、どんな料理にも相性がよいので常にストックしておけば便利♪
七味唐辛子は温かいうどんやそばにちょっとかけるだけでも高い効果があります。
食卓に七味唐辛子を置いておくだけなので手軽に取り入れられるのではないでしょうか。
夏バテで疲れが取れない…栄養不足でへとへとな時は…
『食事が大切なのはわかるけど・・
もうだるい!・キツイ・やる気が出ない!』
そんな時には、食事と合わせてサプリや栄養ドリンクをとる方も多いと思います。
そんな方へこちらをご紹介いたします。
夏バテ解消に辛い物や暖かい食べ物!食欲アップで疲れが取れる食事♪のまとめ
食欲がないときは無理をせず、食べやすく身体に負担にならない食事を心がけることも大切。
また、冷たい物の摂りすぎによる胃腸の冷えに気配りをしながら、睡眠不足や頭痛、体のだるさや食欲不振を感じたら、「温かい物」を摂るように心掛けることも大切なことなんですね。
また、無理に一度に食べようと頑張っても胃腸に負担をかけてしまいます。
小分けにしたり、回数を増やすなど…消化器官に負担をかけない「食べる工夫」も必要です。
こちらでもご紹介したように、夏にいかに体の疲れを溜めないかが、秋の体調にもかかわってくるんですよね…
暑い夏。自分の体調の変化には、いつも以上にちょっと気を配りながら、睡眠・休養、夏バテ回復の食事で心身ともにハツラツとした夏を楽しんでいきたいものですね。