なにかと面倒なスーツのお手入れ…。
慣れてしまえばお手入れも簡単なのですが…忙しい時はその「ちょっとした手間」がおっくうで…。
私も忙しい時や疲れた時はさぼっていました。(笑)
でも、毎日着るスーツは、夏の暑い強い日差しや汗、埃などで結構ダメージを受けるんですよね。
今回は家でできる毎日のスーツのお手入れとして、クリーニング屋さんに聞いたブラシのかけ方や汗、シワの取り方をご紹介いたします。
目次
スーツ手入れはブラシで やり方や頻度とおすすめは?
先日、Yシャツをクリーニング屋さんに持って行った時のお話です。
個人でクリーニング屋を経営してあり、とても面白い店主さんなんです。
こうも暑いと、息子のスーツが汗臭くって…。
シワも沢山でき思い切って家の洗濯機で洗いたいくらい!
夏場のスーツって管理が大変!
と、話をしたら色んなアドバイスをしてもらったんです。
聞いていたら、意外と知られていないブラッシングの効果などを教えていただきました。
スーツにブラシの効果って?ブラッシングする理由は?
以下は親切なクリーニング屋さんのアドバイスです。
「最近は手っ取り早いからって、コロコロテープや簡単なエチケットブラシで手入れをしている人が多いけど…
でも、それだと生地の繊維が硬くなって、スーツを長持ちさせるのは無理なんだ。
昔から、スーツの手入れはブラッシングに尽きると言っても良いほど…
スーツも安い物じゃないから、3年、5年、またそれ以上着続けるには、ブラシを使ったお手入れが欠かせないんだよ。
特にスーツは毎日洗えないでしょう?だからこそ、ブラシがけが基本なんだよ。
一見きれいに見えるスーツも、生地の隙間には目に見えない無数のゴミやホコリが詰まるんだよねぇ…
思わず身を乗り出しながら聞き入ってしまっていました。
洋服のブラシかけは、そんな生地の隙間のホコリやゴミを落としてくれるし、それに、生地の繊維を綺麗に整えてくれるんだ。
汚れてしまったスーツの繊維にブラシをかけると空気がはいる道みたいなもんができるからなんだ。
だから、ふわっとした本来の生地の質感が戻ってくるんだよ。
スーツの生地も生きてるんだろうな!!
ほら、ずっと着ているうちになんだか生地がくたびれた感じがするでしょう?
そこで、ブラッシングだよ。
ブラシをかける事で、つぶされてしまった繊維が起きてきて、生地の流れが整ってくるから光沢が出るんだ。
ブラシで丁寧に手入れされたスーツは、7・8年くらいは綺麗な状態が続くんだよ。
なるほど!
基本はブラッシングにありなんですね!・・・と感心しました!
スーツのブラシのかけ方と頻度
また、効果的なブラッシングの仕方も教えてもらいました。
基本は上着、スラックスともにつるした状態で順にブラッシンしていくだけだよ。
ブラシの向きは横向きにして、生地の流れに逆らわないようにかけていくんだ。
まず最初にスーツ全体を軽くたたきながらゴミやほこりを浮かせる。
それから生地の流れに逆らわないように、上から下にかけていくんだ。
見た目にも汚れがつまっているような感じがするときは、ホコリをかき出すようにしながら、だけど優しく軽く、下からかけてあげたら夏のスーツの生地も柔らかくなる。
ブラシは毎日かける!のが俺の鉄則なんだが、忙しくて面倒なこともあるよね。
そんな時は、せめて3日に1回でも、5日に1回でもブラシをかけるようにしたらいいんだよ。
1〜2年後にスーツの違いを実感できると思うよ。
これくらいはしないと、クリーニングばかり出してもスーツの生地が傷むんだよ。
俺は儲からないけれどね…(笑)
本当に面白いクリーニング屋さんだなぁって…(*^-^*)
クリーニングは費用もかかりますし、回数を減らせるのはやっぱり嬉しいんですよね。
スーツの手入れのブラシのおすすめ
また、毎日使うケアブラシの選び方のポイントも教えてもらいました。
スーツには天然素材の毛で持ち手が木のものがおすすめなんだそう。
天然素材である、豚毛・馬毛は静電気が起こりにくいので冬にもおすすめだと言ってありました。
クリーニング屋さんのアドバイスを聞いて、探していたのがこのブラシです。
KENT 洋服ブラシ 馬毛
特に選りすぐりの黒馬毛を使用された高級な天然素材の洋服ブラシ。
最高の職人技術が服ブラシにして最高の逸品を創作されています。
なんと、ハイテクノロジー素材、静電気除去繊維を混毛してあります。
ブラシはきちんとお手入れすればずっと使えるものだそうです。
ブラシのお手入れは100均などで売っている目の細かいクシブラシなどが毛の間につまったホコリをかきだす方法もあるそうです。
確かに…ブラシに汚れがたまっていると、スーツの汚れも取れませんよね。
大切なスーツの相棒であるブラシは、きちんとお手入れしてあげることもポイントなんですね。
ひとつのものを大切に長く付き合っていくと愛着もわきます。
「さあ、今日も頑張ろう…♪」という感じもしてブラッシングも楽しくなりそうです(´▽`*)
夏のスーツの汗ジミや臭いのお手入れ方法
夏場のスーツのお手入れで悩まされるのが汗や汗による汚れ…
スーツにニオイやシワがついてしまうと厄介なんですよね。
そのままにするとしみになったり、臭いが付いたりするってことは解ってはいるんですが…
お馴染みのクリーニング屋さんに相談すると、夏のスーツの汗じみや汚れの取り方なども教わりました。(´▽`*)
夏のスーツの汗じみや汚れを落とすポイント
クリーニング屋さんは、またもいろいろと教えてくださって…
汗を放置しておくと、においやカビの原因になって、きれいにするのに余計に手間がかかる…。
最近は汗が染み込んでクタクタになったスーツをクリーニングにだす人が多いけど、油を使うドライクリーニングじゃ汗じみや染みついた臭いは落ちんのよ。
汗は水溶性だから…ほら、ドレッシングみたいに「油と水」は相性が悪いでしょ?
だからちょっと高めになるけど「水洗い」とか「汗抜き加工」が必要なんだよ。
なんと!
ドライクリーニングで汗や臭いが落ちないなんて…
今まで一体何のためにクリーニングに出してたの?!…と驚きでした!
でも、クリーニングに出す前に家でできることがあるんだよ。
濡れタオルを用意して、汗が染みついている襟や背中、ズボンの腰回りなどを中心にトントンと叩いてやるんだよ。
擦ったり、押し付けたりすると生地が傷んでしまうから優しく叩く事が大切。
汗のにおいはスチームアイロンの蒸気を使って取れるよ。
やけどしないように気をつけて、蒸気付きのアイロンでシューっとまんべんなくスチームしたらそのままハンガーに掛けるだけ。
水分の蒸発と一緒に汗のにおいも一緒にシュワーって。
乾く頃にはかなりの汗の臭いが取れるよ。
うなずきながら感心するばかりのアドバイスでした。(´▽`*)
スーツのお手入れ シワとりには衣類用スプレーがおすすめ
また、ほこり、汗、においとともに気になるのがスーツのしわです。
私は、とにかく簡単にケアをしたいので、衣類用シワとりスプレーを使っているのですが…
これがなかなか便利なんです♪
いろいろと使って、一番よかったのがこちらのスプレーです。
スタイルガード しわもニオイもすっきりスプレー
これは、シワとりだけでなく、消臭、除菌・防臭までできるシワ伸ばしスプレーです。
スーツだけじゃなく、洗濯やクリーニングが頻繁にできない衣類のしわとりに便利なグッズなんです。
除菌効果もあるので、衣類を清潔に保てるんです。衣類についた汗やタバコなどのニオイをすっきり消臭。
また、抗菌防臭効果で汗臭の発生を抑えるというのが暑い夏には助かってます。
香りはほんのり爽やかに感じるくらいで、衣類にきつい香りは残りません。
ハンガーにかけた状態でしっとりと濡れるくらいシュッシュするだけなので、忙しい時にはあると便利な1本です♪
スーツを毎日着る時の手入れ ブラシのかけ方や汗の臭いの取り方のまとめ
スーツは時と場合によって様々なお手入れが必要です。
そのほとんどは自宅でも可能なんですね。(´▽`*)
日々のブラッシングでほこりやゴミを取り、生地を守る。
そして、シワや汗、体臭などでにおいがついた時はスチームがけでケア。
忙しい時にはしわ取りスプレーで応急処置…と、自分のライフスタイルに合ったお手入れをしていくことでスーツを長持ちさせられるんだなと感じました。
無理なく習慣化できるように、私もスーツや衣類の毎日のお手入れを続けていこうと思います(*^^*)