四季がある日本ならではの伝統行事の一つである衣替え・・・
季節の変わり目に合わせて衣服を入れ替える季節ですね。
衣替えをして久しぶりにタンスやクローゼットから出した服・・・
「この洋服、なんか臭う?…』といった経験をされた方も多いかと思います。
しまっておいた大切な洋服が、衣替えで出してみたら変な臭い・・・
そのままだとさすがに外出するのには抵抗がありますよね…
そこでここでは、次の季節に着る衣服の臭いの取り方などをご紹介してまいります。!(^^)!
目次
衣替えで服が防虫剤臭くなる原因は?
季節が変わり、収納していた洋服を出したら嫌な臭い…
その多くの原因はカビと、防臭対策には必要な防虫剤の防虫成分の匂いです。
「防臭効果のある商品で匂いがしないものを使えばいいのでは…」と、言いたいのですが…
全く、防臭剤の匂いがしない商品ってなかなか見当たりません。
防虫剤の臭さを防ぐには臭いの少ない成分を選ぶのもポイント
衣類を保存する時に使う防虫剤の防虫剤臭さの原因は、パラジクロロベンゼン・ナフタリンなどの防虫成分の匂いです。
タンスや衣装ケースの中は、防虫剤の効果を逃さないようにキチンと密閉された状態で保存されています。
当然、中にしまってある衣類に防虫剤の臭いがついてしまうんですね…。
ですが、防虫剤にも成分の違いがあり、それによって臭いの強さや効き方も変わってきます。
防虫効果の即効性、持続性、使用目的などに応じて使い分けすると、より効果的な防虫対策ができますよ♪
防虫剤の臭いは体にも悪いので…
また、防虫剤の成分は人体に影響を与えることがあると言われています。
人によっては頭痛やめまいなどを感じる方も多いそうです。
人がたくさん集まる場所などに着て行くときには迷惑になったりすることもあります。
シッカリと、匂いを取ってから着ていきたいものですね。!(^^)!
服の防虫剤の臭いの取り方 衣替え時にやりたい方法
それでは、臭いがついてしまった洋服のにおいの取り方をご紹介いたします。
防虫剤の臭いの消し方1:日陰で風通しをする
急ぎでなければ、洋服を風に通すのが一番のやり方です。
防虫剤の成分の多くは揮発性があるので、衣服に風を通すことで匂いも消えていく特徴があるんですね。
方法は、いたって簡単なんです。!(^^)!
着る2、3日前に出してハンガーに掛けて風通しの良い場所に吊るして置くだけ。
そうすれば、徐々に匂いが取れてきます。
陰干しすべき衣類は、太陽に当てずに日陰で風通しの良い場所に干してくださいね。
直射日光にあててしまうと、太陽の日差しで焼けてたまには色落ちすることも…。
大切な衣類は注意したいですね。
防虫剤の臭いの消し方2:スチームアイロンでの取り方
また、スチームアイロンを使う方法も効果的です。(私の一押しです!)
防虫剤の性質として、生地にしみ込んだ臭いは熱や水分に弱い特徴があります。
スチームアイロンの熱い蒸気が繊維の中に入り込んだ臭いを浮き上がらせてくれるので、嫌な匂いが落ちやすくなりますよ。(´▽`*)
最近では、こんなハンガーにかけたままシワを伸ばせるハンディタイプのスチーマーも人気ですよね。
ティファール T-fal アイロン スチームアイロン 2in1 スチームアンドプ… |
防虫剤の匂い以外にも洋服についた汗やタバコ、焼肉の臭いなども軽減してくれます。
試験方法ニオイを付着させた布と、脱臭した布のそれぞれのニオイの強さを実験評価してあるのですが、その結果からも自信が伺えます。
ハンガーにかけていても使えるし、アイロン台の上でも使えるんです♪
衣替えのためだけに…と考えると、ちょっと購入をためらってしまいますが…
洋服だけじゃなく、ソファやクッション、寝具などの除菌にも使えるので1台あると便利なタイプのアイロンですね♪
スチームアイロンは急ぐ時などにも便利!
突然の訃報などで着ていく喪服などは、クローゼットから出して直ぐに着る場合がほとんどだと思います。
こんな緊急の場合に、風通しをしている時間はないんですよね…。
また、長い間保存していた場合は、生地の繊維の中まで匂いが入り込んだりしています。
こんな場合の臭いは、風通しだけではなかなか落ちにくく、スチームアイロンの方が臭いが気にならなくなります。
使用する時は・・・
(直接、生地にアイロンの蒸気を当てた場合、衣服がやけどをしてしまうこともあります。)
POINT アイロンでスチームをかけたら、風通しのいい場所にかけるか、扇風機などで風を送る
こうすることで、効果的に臭いを除去することができます。
アイロンに、スチーム機能が付いていない場合は…
また、普通のアイロンでも濡れタオルを使えば同じようなスチーム効果を加えることができます。
- タオルをぬるま湯につけて絞る。
- 絞ったタオルを服の上に当て、その上からアイロンをかける。
タオルをつける前のぬるま湯に、香水やエッセンシャルオイル、好みの香りを1滴たらしておくと、服からほのかな良い香りがフンワリ漂いますよ。
(量が多いとかえってキツイ匂いがするので1滴くらいがおすすめです。)
防虫剤の臭いの消し方3:浴室に吊るす方法
浴室に、洗濯ものを干せるバーや物干しが付いている場合はお風呂場も利用できます。
シャワーを浴びた後や入浴後は、まだ蒸気がもこもこと残っていますよね。
ここに、ハンガーにかけた状態の衣類を一晩吊るしておき、翌朝、陰干しして湿気を飛ばしてください。
湿気によって、ニオイが軽減されるとともに、折りジワまできれいになります。
私は、浴室に乾燥機や暖房設備、換気などの機能が付いたものを設置しているのですが…
「あれ?この洋服臭うな…」と感じたら一晩お風呂につるしておきます。
そして、換気しつつ布用消臭スプレーを衣類に吹きかけて、乾燥させていくと匂いが気にならなくなるんです。
梅雨の時期や秋の長雨の時など、天気に左右されないので助かっています。!(^^)!
服の防虫剤の臭いの取り方 衣替え時に試したい効果的な3つの方法!のまとめ
アイロンを使う方法もご紹介しましたが、洋服についた防虫剤の臭いをとる方法は、やはり、時間をかけながら自然干しがおすすめだそうです。
衣服はデリケートなものなので、時間をかけて自然に臭いを取る方が繊維への負担も少ないようなんですね。
でも、喪服など普段あまり着ない服ってそううまくいかないものですし…
陰干しとスチームアイロンや浴室での臭い取りの両方を使い分けると、便利だと思います。
衣替えシーズンは早め早めの準備をすることで、次の季節のお洋服のチェックもできます。
衣替えをやりつつ、今年はスカートを新しく買おうとか、ジャケットを新調しよう…なんて考えるのも楽しいですよね♪
そうやって計画を立てて取り組んでいくと、衣替えも面倒ではなくなるかもしれませんね♪
また、思い切って断捨離をするのもおすすめです♪
思いのほか洋服が減って、クローゼットに収まる量になると、衣替えもしなくてよくなります♪