寒い冬…。
言葉では言い表せないほど寒が締まるころとなってきました。
私たちシニア世代にとっては、寒が締まるほど外出も億劫。
暖かな室内で、ぬくぬくとしていたいところです。
でも、年齢を重ねるにつれて少しずつ物忘れもするようになったので、ストーブやヒーターの消し忘れで火事になるのは心配…。
なにか安心で使いやすい暖房器具はないかなと、シニア世代にとって使い勝手の良い暖房器具やアイテムを選んでみました。
参考になりましたら幸いでございます。
目次
高齢者向けの安心な暖房器具の選び方
安心な暖房と考えると、まず思い浮かぶのが「エアコン」です。
ですが、エアコンは頭だけがポカポカして足元が冷たいですし、身体全体が暖まらないんですよね。
私も、エアコンは使わずストーブを使用していました。
「でもストーブだと火事が…」と心配ですよね。
私も長男から、「出かける時は消し忘れには注意してね!」と良く言われていました。
安全性を考えるとエアコンだけど、エアコンだけじゃ足元が冷えるし…
こたつだけでは、足元は暖かくてもお部屋の温度はあがらない…
じゃあ一体どんな暖房器具がいいの?
悩んでしまいますが、高齢者向けの暖房器具選びは、生活スタイルで選ぶのが一番のポイントだと思います。
一人暮らし、夫婦での二人暮らしなど家族構成も違いますし、膝が悪い、布団やベッドで寝ていることが多い…など、健康面や家での過ごし方も様々ですよね。
息子さん、娘さん達と一緒に生活をしていても、日中はシニアの方々だけで家にいる事も多いと思います。
そこで・・・
- 消し忘れによる火事が心配な時は「人感センサーなどがついたファンヒーター」
- 膝が悪い、足腰が弱い時は「座りやすさを考えたこたつ」
- 寝ている事や座っていることが多い時は「低温やけどの事も考えた暖房グッズ」
- エアコンだけだと足元が冷えるので「エアコン+足元用の暖房グッズ」
こんな視点で絞っていくと、おじいちゃん、おばあちゃんにとって使いやすく、家族からすれば安心な暖房器具が選びやすいと思います。
高齢者にも安心だと感じる火事になりにくい暖房器具やファンヒーター
安全性の高い暖房器具の上手な併用でお部屋の中での生活も変わってきます。
それぞれの特徴にあった暖房器具を、使い分けてみることで暖かさもかなり違ってきます。
それでは、60代のおばあさん目線で「これは便利で安心そう」と感じた暖房器具をご紹介いたしますね。
人感センサー付きファンヒーター
手頃な価格のファンヒーターでは「人感センサー付き」「切り忘れ防止機能付き」のものが安心感を感じます。
こちらのファンヒーターは、安全性が工夫されていていました。
- 電気式なのでコンセントを挿せばすぐ温まる
- 薄くて軽いので持ち運びがしやすく、1台で寝室、リビング、台所などで使える
- 切り忘れ防止機能付きで、4時間の連続運転後、自動で運転停止
- 人感センサーモードにすると、自動でON。一定時間人を感知しないと自動で電源がOFF
人感センサーで自動で切れるのも安心ですし、切り忘れ防止機能もあるので、夜につけたまま寝てもタイマーで切れるので安心して使えると思います。
また、デザインも良いですし、場所を選ぶこと無く、寒いおトイレや洗面所などにも使えるのも良いですね。
マイカ岩盤浴( 遠赤外線パネルヒーター )
岩盤浴は、体を芯から温めながら健康や美容にも効果があるので人気があります。
こちらはその岩盤浴のような、マイカ鉱石などの3種類の鉱石が入った世界初の遠赤外線パネルヒーター。
鉱石を使って、遠赤外線により体を芯から温めてくれるヒーターなんです。
岩盤のエネルギーで空気を汚さず換気が不要です。無風・無音。無臭の健康クリーン暖房。
選んだポイントは、シニア世代に必要なニーズが備えてあったんです。
- 顔だけが熱い、足先だけが暖めるのではなく、ひなたぼっこのような温かさで、部屋全体を温める
- 軽くて持ち運びしやすく、灯油などを入れる手間もない
- 空気が乾燥しないので喉にも優しい
- 表面に特殊なナイロンが張り付けてあり【フロッキー加工】、触れても熱くない
上部と裏面は熱くなるとのことですが、表側が熱くないのは大きなポイントです。
また、「転倒時停止装置がついている」「カーテンなどが一定期間かかった場合は通電がストップする」というのも安心だと感じます。
【販路限定モデル】DeLonghi/デロンギ ベルカルド オイルヒーター
こちらはイタリアの家電メーカー Delonghi デロンギ社の暖房器具です。
オイルヒーターは、金属製の本体に密閉されたオイルを電気ヒーターで暖める電気暖房なんです。
だから、パネルヒーター・セラミックヒーターや電気ストーブ同じように、燃料の補充の手間がありませんからお手入れも簡単なんですね。
また、デロンギ社のオイルヒーターは、高齢者や赤ちゃんがいるお家での使用を考えて、安全面に考慮して作られたオイルヒーターです。
やけどや火事の心配が少ないクオリティーの高さが人気です。
- 放熱部の平均表面温度が約65度で、一瞬触れただけではやけどの心配が少ない
- 24時間デジタルタイマー付きでON/スリープ/OFFの予約を自由に設定できる
- 温風を出さずに部屋を暖めるので乾燥しにくい
- 「転倒時電源回路自動遮断装置」「温度過昇防止装置」「温度センサー」そして「安全プラグ」と四つの安全構造
安全プラグが異常過熱(約80℃以上)したときに作動し、ヒーターの電源を切る「安全プラグ」という機能が付いています。
これにより、コンセントの老朽化やガタツキによる発熱・発火事故を未然に防ぐ事ができるんですね。
火事対策設計がしっかりしている、シニア世代にとっても安心なアイテムだと思います。
高齢者向けの暖房器具 足腰が悪い時やリビングの寒さ対策には…
ダイニングこたつ 手元コントローラー 4点セット
私は膝が悪いのですが、膝や腰が悪いと、床に座るこたつはとても不便なんです。
こたつに入っても足・腰が痛くなってきたり、腰が痛くなってきます。
そこで、こんな椅子に座って使えるこたつがあれば、本当に便利だと感じます。
一度こたつに入ったらもうじっとして温まっていたいですもんね。
シニア世代のとっては、立ったり座ったりするのは結構大変なことなので重宝します。
布団をはずすとダイニングテーブルとして使える点もポイントだと思います。
ゼンケン 腰すっぽりヒーター
リビング用のこたつではなくても、こんな暖房器具でも代用できます。
こちらはスース―しやすい腰回りと背中を温めるヒーターです。
電気敷毛布の立体型…という感じですね。
椅子に乗せて腰かけるだけでも、普通に座っているより温かさが違うのは嬉しいものです。
ソファなどでも使う事ができ、ゆっくりとしたい時に使うと便利だと思いました。
タイマー付きの電気毛布
また、年齢を重ねると気を付けたいのが「低温やけど」です。
私も以前、カイロと電気毛布の使用で軽い低温やけどになった事があるので気を付けているんですね。
高齢者の場合は、脱水症状などの心配も考えると、タイマー付きの電気毛布が安心だと思います。
- 就寝、起床に合わせて自動でスイッチをオン・オフ
- 切り忘れても12時間後には自動で電源が切れる
- 丸洗いができる
こちらの電気毛布は「寝る時に2時間ほど温めて、睡眠中はオフ、朝起きる頃にまた2時間ほどオン」…というデジタルタイマー設定ができます。
この機能性はとっても便利だと思います。
高齢者向けの安心な暖房器具やファンヒーター【シニアが使いやすい】のまとめ
寒くなったら、足の動きもスムーズにはいかなくなってきます。
私も、ホットカーペットのへりでつまずきそうになることも多いんですね…
消し忘れも心配ですが、寒さが原因で転倒したり、体調を崩す心配もでてくるので、やはり暖房器具は重要だと感じております。
最近の暖房器具は、もしもの時の事故を防ぐ機能が付いているのがたくさんあります。
自分の生活のニーズに合ったものを選ぶのが安全にもつながると思うのです。
また、もしも・・・の事を考えて、事故が起きた時の対策も大切ですよね。
我が家では『なにか起きたら落ち着いて〇〇さん(お隣さん)に声をかける、その後△△(息子)に電話する』と目のつくところに張り紙をしてあります。
火事や泥棒、事故など、思わぬ出来事に遭遇すると、どうしていいかわからなくなるので、最低限の行動を息子が書いてくれました。
このような準備があると、お互いに安心だと思います。
暖房器具のメリットを多いに利用しながら暖かいお部屋で健やかに過ごして生きたいものですね。