お正月や冬に余りがちな切り餅や丸もち。
干からびた鏡餅も、まだ食べられる部分があったりすると、捨てるのは勿体ないですよね。
そんな時にパパッと簡単にリメイクして作れるおやつが「揚げ餅(おかき・あられ)」です。
ここでは我が家で人気のおかきの味付けや、サクッと口触りの良い揚げ餅にするためにちょっとしたコツをご紹介いたします。
目次
餅でおかきレシピ!簡単美味しい揚げ餅の下準備【乾燥】
おかきを作るためのお餅は、切り餅でも丸餅でもなんでも大丈夫です。
我が家では、かぴかぴに干からびた大きな鏡餅のカビを削り落として、中身の食べられそうな部分を使ったりもします。
こちらでもご紹介していますが、「カビ毒」というものもあります。
我が家では、ほんの少しのカビなら落として食べていますが、素人目には「食べられるかどうか」の判断は難しいところ…。
カビの生えたお餅を食べるかどうか迷った時は「体に悪い」という点も踏まえた上で、判断されてくださいね。
お餅でおかき 切る大きさや乾燥時間は…
揚げ餅は、ほんの少しの大きさでもムクムク膨らんで大きくなります。
丸もちも、四角い切り餅も、それぞれ1~2㎜幅の薄さにスライスし、1~1.5㎝幅の正方形にカットします。
この時に、なるべく薄く切った方が、揚げた後にサクッと食感がよくなります。
2㎜以上になると、中途半端なお餅の食感が残り、歯触りが悪くなるんです。
また、長方形よりも正方形の方が均一に火が通って、こちらも食感がよくなりますよ♪
カットした後は半日~2日ほど乾燥させます。
表面がひび割れて乾燥しているかどうかが一つの目安です。
薄くスライスするとすぐに乾燥しますし、我が家では長くても1日ほどしか干していません。
ただ、鏡餅を使う時は、洗って水につける分、長めに乾燥時間をとります。
このように、三角コーナー用の水きりネットに入れて台所にぶら下げておくだけで、いい塩梅に乾燥しますよ♪
餅でおかきレシピ 味付け用の調味料を準備!
乾燥が終わったら油で揚げるのですが、その前に味付け用の調味料を準備です。
おかき、あられと聞くと、甘辛いおしょうゆが思い浮かびますが、サクッとした食感を美味しく頂くには、液体ではなく粉の調味料がおすすめです。
我が家では・・・
- お茶塩
- きなこ(砂糖入り)
こちらの「しょっぱい味と甘い味」が人気です♪
お茶塩はお茶の葉っぱをミキサーにかけて粉にしたものに塩を少し混ぜたものです。
きな粉は三温糖を入れると優しい甘さに仕上がります。
お砂糖やお塩を混ぜ合わせたら、揚げたお餅を「しゃかしゃか」出来るように、ビニル袋に調味料を入れておきます。
青のりでも美味しいのですが、家に無かったので似たお茶ッ葉を使ったところ、とっても美味しかったんです♪
粉茶やお抹茶を使っても美味しいですし、お塩ではなくお砂糖でも美味しかったですよ。
餅のおかきレシピ!油で揚げるけど簡単なんです♪
お餅をあげる油はほんの少し。
フライパンやお鍋に入れて、大体1㎝~1.5㎝ほどの深さ程度で十分です。
薄くスライスしているので、これくらいの油でも綺麗に揚がるんですね。
油の温度は大体180度くらい(だと思います。(笑))
なんとなくの感覚ですが、火にかけて3分ほどは強火、その後中火に落とすと丁度良いです。
油が温まったら切ったお餅を入れていくのですが、この時のポイントは「まとめて入れず1枚ずつ油に入れる」事です。
まとめて入れてしまうと、このようにお餅同士がくっついて、大きなあられになってしまいます。
また、油に入れた後しばらくは、お餅には触らずにおきます。
入れてすぐはまだ柔らかい状態なので、この時にお箸などでつつくと、お餅同士がくっついてしまうんです。
この時にお餅が小さく「ぷくぅ」と膨れて、パチン!と油がはじけるのでご注意くださいね!
2分ほど揚げて、全体がきつね色になったら完成です。
油を切って、少し粗熱が取れたら、準備しておいた調味料の袋に入れて、味の粉が全体に混ざるように袋をしゃかしゃかと振ります。
ビニール袋の外側に意外と油が回るので、2枚ほど袋を重ねておいた方が無難です。
こうして味付けして、全体に粉が行き渡ると完成です♪
少し熱いうちに味をつける事で、きな粉や砂糖、青のりやお塩があられ(おかき)にくっつきやすくなりますよ。
餅でおかき!コツや味付けとサクッと美味しい簡単レシピ【余った餅】のさいごに
お餅さえ薄くスライスしておけば、調理時間は15分ほどです。
油の量も少ないので、意外と準備や後片付けも面倒ではなく簡単ですよ♪
冬はサツマイモも安いので、スライサーでスライスして「おさつチップ」を一緒に揚げても美味しいですし、ジャガイモを揚げてポテトチップも良く作ります。
また、揚げ餅に使うお餅の量は本当に少しなんです。
1~2㎜の薄さで1.5㎝ほどの大きさの四角の小さなお餅でも、揚げる事でこんなに大きくなるんです。
スライスしたお餅は、揚げ餅以外にも、冷凍ピザのトッピングやお好み焼きの具材にも使えます。
食パンに乗せて、味付けのりやマヨネーズと一緒に焼くと簡単和風ピザにも♪
お餅を普通に食べるのに飽きた時のアレンジ料理にお試しくださいませ♪