60代ともなると、何かと親族の結婚式や披露宴などに招かれる機会も多くなってきます。
招いていただくのは嬉しいことなのですが、年齢にふさわしい装いなどが気になりますよね。
私事なのですが、先日甥から披露宴の招待状が送ってきました。
叔母として出席するのですが…
久しぶりの結婚式、どんな洋服がいいのか改めて悩んでしまったんです。
そこでここでは、60代の女性として、結婚式や披露宴・謝恩会・ディナーショーなど、フォーマルシーンで着回せるようなお品。
70代80代になっても着られそうなジャケットを選んでみました。
参考にしていただけましたら幸いでございます。
目次
60代の結婚式の服装 親族として参加する時の選び方
結婚式や披露宴の装いは、フォーマル感を出しながらも、華やかなセレモニーにふさわしい品のある装いがポイントです。
また、叔母など親戚の立場として参加する場合には「落ち着き」も重視されているようですね。
親族という立場で披露宴に出席する時の服装選びのポイント
叔母という立場で結婚式などに出席する場合は、控えめなドレスを選ばれる方が多いですが…
あまりに地味すぎると「喪」に近い装いになりがちになってしまうので注意が必要なのだそう。
大人の女性のための セレモニー スーツ
ネイビーや黒以外のお色のドレスやスーツ、ジャケットを選んだり、装飾品を上手に選ぶことで雰囲気が少し華やかになります。
60代を過ぎると、真珠のネックレス・指輪・イヤリングは、なるべく 粒の大きいもの が華やぎます。
一見シンプルなスーツでも、華やかなコサージュなどもプラスする事で、顔の印象も違ってくるのでお勧めです。
パーティーバッグ 結婚式 大きめ
クラッチバッグなども意外と目にとまります。
洋装の一部として選ばれたら華やかなコーディネートになりそうだな~と思いました。
- 足元のパンプスはヒールの高いものなどは避ける
- ストッキングはベージュ系のものを選ぶ
このあたりが、60代として落ち着きのある服装とされているようです。
60代からの披露宴での装いは、年齢相応の服装がポイント
60代からは、年齢的にも周りからの視線も何となく意識してしまいがちになることも…
そんな不安を消すフォーマルドレスの選び方のポイントがあるようです。
- 全体的な上品さ
- 高級感のある生地
- 体型カバーができるデザイン
「なるほど!」と思ったのですが、確かに年齢が上がるにつれて、より上品で落ち着いた服装が求められます。
また、親族として参加するのですから、恥ずかしくないお洋服を着たいものです。
このような点から、きちんとした上品な準礼装の セレモニースーツ などを選ぶ方が多いようです。
60代の結婚式の服装 ジャケットやスーツのおすすめ
また、会場の雰囲気に合うような服装選びもポイントと言われています。
有名なホテルや由緒ある和の老舗の料亭など格式の高い会場での装いは、やはり緊張感も感じますね。
格式高い会場での結婚式、披露宴での装いは、やはり上品で特別な装いになってしまいます。
高級感のあるシャンタン・ジャガード・シフォン・サテンなどの生地で作られたフォーマルのスーツや、ワンピースは、光沢感・手触り感・着心地感がやはり気品があるようです。
ドレスの丈はロング、ミディアム丈のものがラインが綺麗に見えます。
それでは、いろいろな通販ショップを見比べて「これなら60代の私にも着られそう♪」と感じた、結婚式のスーツやドレスをご紹介いたしますね。
留めそでと同格のあるセレモニースーツ
こちらは結婚式や披露宴など、華やかな席のお呼ばれ用のお洋服として作られたセレモニースーツです。
結婚式 スーツ 親族 セレモニースーツ
そのコンセプトは、「留袖の代わり」に仕立てられた装いです。
贅沢を尽くした最上級の華やかレース…チュールレース使いのカラーフォーマルスーツ。
様々な色糸で仕上げられた「グランドレース」の輝きが凛としています。
高級感溢れる最上級のレースを多様に使われています。
60代の女性の装いとしては上品で華やかさを添えてくれると思いました。
レース生地にありがちな、肌に触れると感じるチクチク感も感じないようなサラッと着れる優しい着心地も人気があるようです。
豊富なサイズ展開や上下をそれぞれ選べるので、自身に合う「美」を選べる楽しみがあります。
メタルプレートグリッターパーティーバッグ
落ち着いた輝きを放つグリッターと、スエード調の生地が大人の落ち着きを演出してくれます。
チェーンの使い方で、ハンドバックやショルダーバッグ、クラッチスタイルの演出ができます。
TOPに合わせて使えるのもポイントです。
上品な色使いが華のあるミセスフォーマル向きのバックです。
上質で格式のある 丹後ちりめん 手描き
京友禅の職人が丹精込めて描いた丹後ちりめんのアンサンブル。
アンサンブル 丹後ちりめん 手描き
結婚式や披露宴などの際、ご親族への留め袖の代わりとして着用できます。
丹後ちりめんならではのシボ立ちと光沢が美しいアンサンブル。
ワンピースは美しい花のブーケを京友禅の職人が丹精込めて手描きしてあります。
ゆったりとした着心地でありながらスマートに見えるシルエットです。
膝が悪い私は、留めそでは着れ無いのですが…
でも「和」を基調とした装いをしたい時に、こちらのアンサンブルが素敵だと感じたんです♪
お洋服なのですが着物を着た時のように自然に凛とした気持ちになれそうです。
お腹も隠せますし歩きやすそう。
動作が楽な事も、年齢を重ねた時には大切なポイントですよね。
ミセスフォーマル コサージュ付きロングスカートスーツ
立体感あるふくれジャガード織がとても上品な装いになります。
ミセス向け 結婚式 顔合わせ 結納 式典 挙式 家族婚 親族衣装 スーツ
美しい襟デザインが魅力のフォーマル…♪
結婚式や披露宴、大切なシーンに着ていきたいカラーフォーマルスーツです。
品良く美しい洗練フォーマルスーツです。
派手過ぎず、でも華やかに見せたいミセスを装いとして生地やデザインに工夫されています。
サテン二重織りの上品な生地を使い、襟デザインに配色したプリーツオーガンジーフレアスカートも2種類の長さとサイズを別にお選びいただけます
おしゃれな立ち襟はショートヘアにもぴったりなんですよね♪
さみしくなりがちな首元をカバーしてくれるという点で、こんな立ち襟のジャケットは便利です。
70代、80代でも着られるジャケット
ミセスにおすすめのフォーマルジャケットでシニア向けに上品なシルエット。
スタンドカラー きれいなツイード調素材
今後の事を考えると、70代、80代でも着られるデザインの洋服を選ぶ…というのもありですよね。
そういう点では、こちらのジャケットは長く着られそうだと感じました。
ミセスにおすすめの花柄 フォーマルジャケットです。
フォーマルウェアって着る機会が少ないので、そう頻繁に買い替えたくはないのが本音…。
オールシーズン対応で、ジャガード織りのバラ柄にスリット紙で光沢のある日本製素材使用。
お洒落なスタンドカラーで落ち着いた雰囲気のジャケットです。
とても品のあるフォーマルジャケットです。
結婚式やレセプションなどにお母様やお婆様の衣装をお探しの方におすすめです
ジャケットがしっかりしたものだと、下に黒のズボンやロングスカートを合わせれば華やかになるので便利ですね♪
花柄レースが華やかなフォーマルジャケット
ラメ入り光沢の入ったレース素材は、華やかさを醸し出します。
フォーマルジャケット ミセス向け
色で華やかさを出そうとすると、ちょっと間違えると派手になりがち・・。
でも、こんなデザインの華やかなジャケットは、上品さを保ちつつも暗くなりません。
60代前半には少し地味かなとも思いますが、長い目でみると選びやすいジャケットだと思います♪
60代の結婚式のおしゃれなドレス
何かと体型が変化しやすい年代です。
デザインにもこだわりたいです。
大きいサイズ を一枚持っていれば安心
大は小を兼ねるとは良く言われたものでサイズが大きいフォーマルワンピースは重宝します。
レース袖フォーマルワンピース
60代からのおしゃれな着こなしとして、 レース袖フォーマルワンピースは優雅に纏えますね。
ナチュラルで他と被らないデザインが素敵です。
Aラインシルエットに、袖レースで異素材使いにしたワンピースです。
程よく透け感のあるレースで表情豊かなデザインが印象的です。
使いやすい6分丈なのも嬉しいポイント。
さらりと着れるシルエットなので、お呼ばれやパーティーなど様々なシーンで大活躍間違いなしのアイテムです。
60代からのセレモニーの装い用に個性がある一着として持っていて楽しいだろうと思っております。
60代の結婚式の服装 親族のジャケットやスーツ選びのポイントは?のまとめ
60代は人生の一つの節目であると思います。
足・腰が不自由になったり、背中が曲がってきたりと稼働率が落ち込んできますよね。
そこで、私はフォーマルな服装でも一番に考えるのが着心地の良さなんです。
結構、披露宴などは立ったり座ったりと移動が多いんですね。
でも、洋装だと着崩れなどが気にならないので安心感があります。
また、着替えも楽にできますからもたもたと時間がかかりません。
四季折々に披露宴なども開催されますから薄着したり、羽織ったりと体温調節が簡単ですね。
だから、お洋服の装いもメリット感はあると思いました。
なにより極めつけは、着物のような締め付け感がありませんからお目当てのお食事もゆったり楽しめることなんです。(笑)
笑顔で、思いっきりオシャレをして楽しいお祝いにしたいものです。