秋や冬のおやつと言えば焼き芋♪
ほっくほくのあま~い焼き芋は、寒い冬にはたまらなく美味しく感じますよね。
最近は石焼き芋屋さんもめっきり減ってしまい、焼き芋を食べる機会も昔に比べると減ってきたように感じます。
でも、美味しい焼き芋はお家でも簡単に作れるんです♪
今回は、電子レンジと炊飯器を使った簡単な焼き芋レシピをご紹介しつつ・・・
- ほくほくとねっとりの焼き芋を作るコツ
- 電子レンジの焼き芋と炊飯器の焼き芋はどっちが美味しいの?
こんな「美味しい焼きイモの作り方」についてご紹介します。
目次
焼き芋 電子レンジでの美味しい作り方【ほくほく編】
ほくほくした甘い焼き芋がお好きな方は「電子レンジ」での調理がおすすめです。
電子レンジを使った焼き芋は炊飯器で作るよりも、かかる時間が短いので時短になります。
電子レンジや炊飯器で使うサツマイモは、手のひらに収まるくらいの小ぶりなサイズがおすすめです。
1.さつま芋を皮ごときれいに水洗い!
このさつま芋をまずはきれいに水洗い!
スーパーには「シルクスイート」や「紅はるか」なんて、ちょっと高級なお芋が売られていますが、安いさつま芋でも美味しくできますよ♪
2.2枚のキッチンペーパーで包み、水でたっぷり濡らしてラップで包む
さつま芋を水洗いしたら、2枚重ねたキッチンペーパーで薩摩芋を包み込み、たっぷりの水で濡らします。
その後、ラップで全体を覆います。
蒸気で蒸し焼きにする感じですので、お水はキッチンペーパーがじゅくじゅくになる位、たっぷり濡らしてくださいね。
3.ビニール袋に入れて電子レンジでチン♪
お芋をラップで包み終わったら、ビニール袋に入れて電子レンジで温めます。
この時は、下にお皿などは敷かなくて大丈夫!
できるだけ、お芋同士がくっつかないようにすると、均一に熱が通ります。
ターンテーブル式の電子レンジの場合は、ビニール袋にまとめてお芋を入れると、なかなか火が通りにくいです。
1個ずつビニールで包み、ターンテーブルの外側にお芋を置くようにすると火が通りやすいです。
4.焼き芋を電子レンジで作る時の温め時間は…
温め時間は、薩摩芋の大きさ、お使いの電子レンジの出力によっても違いますが…
- 500、600w:3~4分
- 200、300w:15~20分
まず初めに、高出力で3~4分。
その後、低いワット数で15分~20分ほど温めると、ほっくり甘い焼き芋に仕上がります。
焼き芋は、低い火力でじわじわ火を通した方が甘く出来上がるんですね♪
中までしっかり火が通っていない時は、もう少し温めてくださいね。
出来上がりはアツアツなので、ビニールやラップを外す時は蒸気での火傷にご注意くださいませ。
焼き芋 炊飯器での美味しい作り方【ねっとり編】
ほくほくよりも、芋餡のような「ねっとり濃厚な焼き芋」がお好きな方は、炊飯器での焼き芋がおすすめです。
電子レンジで作るよりも、芋の食感がしっとり、ねっとりとした「芋羊羹」のような焼き芋になります。
使うサツマイモは、電子レンジの時と同じく「小ぶりのお芋」が失敗しにくいです。
最初は同じように、皮ごときれいにお水で洗ってくださいね♪
1.炊飯器にお芋が重ならないように入れ、お水を芋の半分より少し上まで入れる
こちらは一升炊きの炊飯ジャーのお釜です。
お芋を重ならないようにジャーの中に並べ、芋が半分より少し浸かる位のお水を入れます。
写真のように、ジャーの底が見えるくらいの、少ない量のさつま芋で作る時は、半分よりちょっと上。
底が見えないくらい(5~6個)の時は、ちょっと多めで、サツマイモが2/3ほど浸かる位が目安です。
2.玄米モード OR 白米モードで温める
最近の炊飯ジャーには「玄米モード」という機能がついているものが多いですよね。
玄米モードがあるご飯ジャーだと、玄米モードの方が美味しく仕上がりました!
玄米モードは白米モードよりも炊飯時間が長く、1時間以上かかるのですが、長くじっくり火を通す分、焼き芋もねっとり仕上るのではないかと思います♪
玄米モードが無い場合は、普通の「白米」を炊くモードで大丈夫です。
つまようじなどで硬さを見ながら、硬い場合はもう一度炊飯ボタンを押して、20分ほど温めると丁度良い感じになることが多いです。
炊飯ジャーで作った焼き芋は、水分をしっかり含んでいる分、電子レンジで作るよりもねっとり!
安納芋のような、濃い甘さとねっとり感が味わえます♪
安いさつま芋でも、ブランド芋のように甘く美味しく仕上がりますので、特売日に購入しておくと、とっても美味しい簡単おやつになりますよ♪
焼き芋は炊飯器とレンジどっちが美味しい?ねっとり甘い作り方はコレ!のまとめ
電子レンジで作る「ほくほく焼き芋」と、炊飯ジャーで作る「ねっとり焼き芋」をご紹介しました。
どちらが美味しいか…と言われると、正直「好み」だと思います。
あまり甘すぎる物が苦手な息子は電子レンジの方が、和菓子好きで「ねっとり」系が好きな主人や私は炊飯器の方の焼き芋が好きです♪
沢山食べられるのは「電子レンジ焼き芋」。
ちょっとでも満足感を感じるのは「炊飯器焼き芋」かな~?と言った感じです♪
また、作り方をもう一度まとめると・・・
- 皮ごときれいに水洗いする
- 2枚重ねたキッチンペーパーに包み、しっかり濡らす
- それをさらにラップで包み、ビニールに入れてレンジへ
- 高出力で3~4分、低出力で15~20分温めたら完成!
- 皮ごときれいに水洗いする
- お釜の中に並べて、お水を入れる(芋が少ない時は半分浸かる位、多い時は2/3浸かる程)
- 玄米モードで炊く(白米モードでもOK!)…完成!
炊飯器は放っておくだけで簡単ですので、電子レンジよりも楽ですよ♪
さつま芋って栄養や効果もたっぷり!
料理以外でも、こうしてちょっとしたおやつとして食べるのは体にも良いですね♪