初節句の雛人形って、実家が義実家、どちらが買うものなのでしょう?
どちらの両親とも買ってくれると言ってくれたり、風習の違いで考え方が違ったり…。
なにかといざこざが起きやすい「おひな様」ですが…
ここではそんな「初節句の雛飾り」について、なるべく両家が揉めない折衷案やアイデアをご紹介します。
目次
雛人形は実家と義実家 誰が買うのが一般的?
昔からのなごりで、一般的には、ひな人形は「お嫁さんの実家が準備するもの」とされています。
今でこそ核家族が多いですが、昔は結婚したら旦那さんの実家に入り、義両親と一緒に暮らす…と言うのが一般的でしたよね。
お嫁に行くという事は相手の家に入るということ。
お嫁さんの実家のご両親は、娘さんやお孫さんに会いに行く機会がなかなか無かったので、お祝い事がある度に、祝いの品を持ってかわいい孫に会いに行った…という風習があったんですね。
地域によっては、女の子の節句のお人形は「お嫁さんの実家」が用意するけど、男の子の節句の五月人形は「ご主人の実家」が準備をする地域もあります。
一方、どちらの節句も「お嫁さんの実家」が用意をする地域もあったり…と、場所によって風習が違うようです。
ただ、雛人形に関しては、全国的に「お嫁さんの実家が準備をする」というのが一般的なようですね。
時代の変化とともに変わってきた風習
ただ、同居スタイルが減ったり、嫁ぐという事に対する考え方が変わってきたり。
生活スタイルの変化とともに、節句のお人形に対する考え方も、少しずつ変化しているようです。
別居が多い今は、どちらのおじいちゃん、おばあちゃんも、なかなかお孫さんに会えない状況。
そこで、お義父さん、お義母さんから「雛人形はこちらで準備しようかしら?」なんて言ってくださることもあります。
また逆に「お雛様はお嫁さんの実家が準備するものだから、うちは何もしない」なんて考えもありますよね。
ここで難しいのが「実家」なんですよね~…。
雛人形を実家も義実家 どっちが買うのか揉めないために…
実家の両親の考えとしてもいろいろで…
- 『あちらのご両親が買うと言っているのなら…』と、義実家を立て、一歩引いてくれたり…
- 『雛人形は嫁の実家が準備するもの!義実家が準備するなんておかしいぞ!』と折れなかったり…
- おひなさまを買ってあげたい気持ちはあるけれど、現実的に先立つものがなかったり…
いろんな考えや状況のお父さま、お母さまがいらっしゃいます。
一番困るのが「どちらも何も言わない場合」ですよね。
どう動くのが無難なのかわからず、困ってしまいます・・。
そこで…
お雛様についてどうするか、自分たちで決めておく
あらかじめ、「買いたいお雛様」をご夫婦で話し合って決めておくのがいいかと思います。
どちらの家からも『買ってあげるよ』と言われた場合も、何も言われなかった場合も。
初節句が近づいてきた段階で…
初節句の雛人形だけど、実は娘が気に入っているお雛様があって…。
それを買いたいなって、夫と話してるの。
まずは実家にこう話してみます。
こうすることで、お雛様に対して実家の両親がどう考えているのかを知る事ができます。
この時点で「買ってくれる」というのであれば、ありがたく申し出を受け、ご主人の実家にもその旨を伝えます。
初節句のひな人形なのですが、こんな人形を買おうと思っているんです。
娘にこの人形を見せると一番笑顔になったので…
実家の両親が買ってくれると言っているのですが、それでいいでしょうか?
雛人形はお嫁さんの実家が準備する…という「一般的な風習」が一応残っているので、義理のご両親も、先に実家に相談したことは納得してくれると思います。
「それでいいでしょうか?」と聞くことで、義理の両親も立てていますし、『娘にこの人形を見せると笑顔になったので」と言う事で、『もっといい人形にすればいいのに…』と思う気持ちも薄れます。
「引越しをしても飾れるように」とか「大きくなってもずっと使える可愛らしいデザインなので」と、それを選んだ理由も添えると、なお納得しれくれると思います。
先に行動することで実家の顔も立てつつ義実家の顔も立てられる
よくあるいざこざですが…
先にお姑さんが動くことで、断れない状況になったり、『お嫁さんの実家は一体どう考えてるのかしらね?」と言われてしまったりする事もありますよね。
そこで「実家が買ってくれるそうなので」と断られると、義実家としても…
実家のご両親が何もおっしゃらないみたいだから、うちが買おうかしらと思って言ったんだけど…それならそうと早く言ってくれればいいのに!
なんてですね(笑)
でも、こうなるのは義理のご両親も「お孫さんが可愛いから」こそ。
お祝いをしてあげたい気持ちがあるからこそですし、息子さんやお嫁さんがどう考えているかわからないからこそ、いろいろと口を出してくる部分もあると思います。
また、お雛様は高価なものですし、お嫁さんの実家に気を使って、さりげなく「うちで買いますよ」と言ってくれている場合もあるかもしれません。
いずれにせよ、まずはこちらからアクションを起こす事で、意外とスムーズにいくこともあると思います♪
初節句のひなまつりを実家と義実家 両方にお祝いしてもらう
また、この時にどうしても義理のご両親も「買ってあげる」と言ってくださる時は、半分ずつ出してもらう…という方法も最近は増えているようです。
その場合も、「娘が気に入っているようだし、これにしたい」と、買いたいお雛様をご夫婦で提案することで、『うちが選んだお雛様の方がいい』なんてごちゃごちゃも減ると思います。
我が家の場合は「お雛様は実家の両親に。初節句のお食事会の取り仕切りは主人の実家』に出してもらいました。
私が若い頃は今以上に「お雛様は嫁の実家が買う物」という考えがあったのですが、主人の母はそれでも「うちが買う!」と言って聞かなかったんです(笑)
歳を取った今では義母の気持ちもわかりますが、当時は義実家に買ってもらうのはどうしても嫌で…(よくある嫁姑問題ですね(笑))
でも、それでは収まりがつかず、じゃあ…と、お披露目のお食事会をすべて義母に仕切ってもらう事で丸く収まりました。
雛人形は実家か義実家か…誰が買うものなの?揉めない方法アイデア!のまとめ
孫の初節句は祖父母にとって、とっても張り切る行事。
なので、ちょっとした事でも納得できず、話がこじれてしまう事も多いんですよね。
でも、やっぱりそれも「孫が可愛いからこそ」なんです。
桃の節句は、女の子の健やかな成長を願い、お祝いする行事…
せっかくの楽しいイベントですから、みんなが笑顔で楽しくお祝いできるようにしたいですね♪
60代のおばあさん目線での「雛人形の角が立たない買い方」について意見を述べさせていただきました。
個人的な意見ですので、いろいろな考え方があるかとは思いますが、1つの考え方として捉えていただければ幸いでございます。