2月14日はバレンタインデー。
学校ではチョコの持ち込みは禁止のところが多いですが、それでもこっそり渡したり、お家に持って行ったり。
なんだかんだと、バレンタインを満喫している学生さんって多いですよね。
そんな日に、息子が本命チョコはもとより義理チョコも貰ってこないと、なんとも言えない気持ちになります…。
なんて言葉をかけたらいいのか、それとも何も言わない方がいいのか…。
母親からのチョコレートなんていらないかしら?…なんて色々と私も考えました。
目次
バレンタインにチョコがもらえない男の子って意外と多い?!
でも、まずご紹介したいのが「バレンタインにチョコレートを貰わない男子」は意外と多いんです。
引用:男性の過半数はチョコをもらえていない? バレンタインデーに関する調査結果|スマートアンサー
こちらは、インターネットの…
「去年のバレンタインデーに何人からチョコレートを貰いましたか?【家族は除く】」
というアンケートなのですが、10代の男の子の半数以上が「貰っていない」という結果になっています。
約6割の男の子が家族以外からは貰っていないという事なので、何もうちの子供だけがチョコを貰ってないわけではないんですね♪
好きな女の子から貰えなかった…と言うなら話は別ですが、一つも貰わなかったからと、悲観することはないんです。
バレンタインチョコを準備するのもお金がかかるので…
友チョコや義理チョコを準備するのもお金がかかりますし…
本当に好きな子へのチョコ以外は準備しないお家も多くなってきているようですね。
モテないからとか、人気がないから貰えないのではない事も多々あります。
ただ、周りの友達が貰っていると、自分だけ貰えなかったのはやっぱりショックに感じる事も…。
人気がないのかなと考えてしまったり、好きな女の子から貰えなかった時も落ち込むものです。
そんな時のママからの慰めの言葉って、やっぱり心強いと思います。
バレンタイン もらえない息子への言葉や態度ってどうすればいい?
我が家の息子も、小学校1年生の時に1度貰って以来、高校生まで一度も貰ってきていません(笑)
そんな時は、こうして「くよくよしない!」と励ましていました。
バレンタインにもらえない息子にかけた言葉
人生で、女の子からモテる時期ってそう多くないの。
芸能人でもない限り、数回しかないんだって。
そんな貴重な機会は、大人になってからやってきた方が良くない?
それにね、チョコレートを準備するのも大変なのよ?
本当はあなたにチョコを渡したかった女の子もいるかもしれないけど、お母さんからダメって言われたりしたかも!
小学校4年生くらいにこう言うと、なんだか納得したみたいで、あまり落ち込まなくなりました。
バレンタインのお母さんからのチョコも意外と嬉しいもの
それから、「お母さんから」として、バレンタインチョコを渡していました。
主人と娘の分も準備していましたが、主役はやっぱり息子です。
『お父さんはついでだから』と、息子に一番にチョコを渡していたんです。
ぶっきらぼうですが、無言でむしゃむしゃ食べていた姿は可愛かったですね~♪
小学生の間は、親からのチョコでも喜んでくれる時期だと思います。
親からのチョコなんていらない?なんて思われるかもしれませんが、お母さんからでもチョコはチョコ!
自分の為のチョコのラッピングを開ける時はわくわくしますし、そんな感情って大切だと思います。
バレンタインにチョコをもらえない中学生・高校生の息子さんへは…
ただ、中学生・高校生ともなると多感な時期。
親をうざいと感じる事も多くなりますよね。
「チョコ貰った?」なんて言葉は避けた方が無難だと思います。
今までと同じように、ただ何も言わず「はい、バレンタイン」とチョコを渡していました。
「もういらないよ」なんて言いましたが…
お母さんがあなたに渡したいから渡してるの。
バレンタインは女の子からチョコを渡していい日でしょう?
と、自分が渡したいからと渡すと、「女の子ってなんだよ」なんて、なんだかんだと受け取ってくれました(笑)
高校生になると、もしかするとこっそり貰っていて、本当に親からのチョコは要らなかったのかもしれませんが…
それでも、高校卒業までは素直に受け取ってくれました♪
バレンタインにもらえない…息子にかける言葉や態度ってどうする?のまとめ
息子がバレンタインにチョコを貰ってこなかったからと言って、特別な事をする必要はないと思います。
ただ、あまりにも落ち込んでいたら言葉をかけてあげたいですし、母親からのチョコでも喜んでくれるので、迷った時は「渡したいから」とプレゼントするのも良いと思います。
なんせ、10代の6割の男の子が1つもチョコを貰った事がないんです。
チョコを貰えなくても普通なんですよね。
それでも大人になればきちんと恋愛して結婚しますし、一つのイベントとして楽しく過ごす日になればいいですよね♪
チョコを貰えずに落ち込むという経験は、人の気持ちを考えるきっかけにもなります。
また、自分と人との違いを具体的に考えるきっかけにもなりますよね。
どんな言葉をかけるかは、その時々の状況によるかと思いますが、どういう人に育ってほしいかと考えて、お父さん、お母さんが声をかけてあげるのが一番だと思います。