春は花粉の季節…。
花粉症にとっては布団も洗濯物も外に干せない憂鬱な時期ですよね。
洗濯物は室内干しでもまだ我慢できますが、布団はジメジメするので干したいところです。
今回は、そんな『花粉の時期の布団のお手入れ方法や干し方』をまとめました。
花粉がつきにくくする対策グッズも併せてご紹介致します。
目次
花粉で布団が干せないけど…付着しにくい時間帯なら干しても大丈夫?
花粉やPM2.5が飛ぶ季節って本当に憂鬱ですよね…。
寒かった冬が明けてぽかぽか暖かい春になって、お日様に当てた布団でぽかぽかあったかく眠れる季節なのに…
花粉症だと布団も干せません!
でも、やっぱり布団が干したい時もありますよね。
せめて花粉の飛散が少ない時間帯に干したいと思うのですが・・・
花粉の飛散が多い日と時間帯
環境省の「花粉症環境保健マニュアル」によると、花粉の多い日、時間帯というのが…
- 晴れて、気温が高い日
- 空気が乾燥して、風が強い日
- 雨上がりの翌日や気温の高い日が2~3日続いた後
- 昼前後:気温が上がって午前中にスギ林から飛び出した花粉が数時間後に都市部に到達するため
- 日没後:上空に上がった花粉が日没後に地上に落下してくるため
このようになっています。
違うデータでは、『午前11時頃から花粉の量が急激に増え、12時をピークに午後3時頃に落ち着く』と言ったデータもありました。
これによると、雨上がりの翌日や晴続きの日を避けつつ、早朝~10時くらいまでなら、花粉の付着を少なくすることが出来るんですね。
布団を干すのに良い時間って?
ただ、お布団干しに効果的な時間というのもあって・・・
お布団は、湿度の低い時間帯に、日光が当たる中に1~2時間干すことで、カラッと気持ちの良い布団に仕上がります。
湿度は朝の10時ころから下がり始め、午後3時以降にまた上がってくます。
お布団を干すのに絶好の時間は、晴れた日の午後10時頃~午後3時頃。
ちょうど 花粉が多い お昼の時間帯と重なっている んです・・・。
花粉の少ない朝の時間帯は昼に比べて湿度が高いので、お布団を干すにはいい条件とは言えませんよね。
カラッとさせたいのに、逆に湿気を吸収しては元も子もありません・・・。
これを知った時はショックでした・・・!
そこで我が家では、どうしても布団を干したい時は「花粉が付着しにくいグッズ」を使ってお布団を干すようにしました。
室内でどうにかする時は、布団乾燥機や掃除機を使うようにしています。
花粉が付着しにくい布団グッズを使う場合
花粉が付着しにくい布団グッズとして便利なのが「花粉ブロックの布団カバー」です。
「布団干し袋」花粉・ほこり・黄砂からふとんを守る!
花粉やホコリ、黄砂から布団を守る干し袋です。
3方向ファスナー式で、布団の出し入れがラクラクなんです。
防護服にも使用されるデュポン社の0.5-10ミクロンと言う極細繊維「タイベック」を使用!
物干しざおやベランダに干したら、花粉や埃、黄砂などから中の布団を守ってくれる布団袋なんです。
取り込むときは、念のためにふとんカバーの表面に掃除機をかけています。
また、「花粉がつきにくい布団カバー」も春は一緒に使っています。
「アレルガード」 高密度生地使用 防ダニ シングル
ペットの毛や花粉もつきにくく、落ちやすい掛け布団カバーです。
歳をとって布団を干すのがおっくうになったので、今は布団乾燥機に頼っていますが…
我が家には猫ちゃんがいますし、毛の対策にもなるので購入していました。
花粉の時期はこれと花粉ブロックのカバーを併用。
朝の花粉が少ない時期に干して、花粉が少ない15時に取り込んでいます。
普通に干すよりもくしゃみの回数は減った気がします。(我が家の感想です)
花粉で布団が干せない 室内で対策する時は…
花粉症がひどい時は、外に干さずに家の中でお布団の手入れをするのが安心ですよね。
よく耳にするのが「布団乾燥機」ですが、布団乾燥機はやっぱり便利です。
布団乾燥機 アイリスオーヤマ ダニ退治 ふとん乾燥機 カラリエ
靴を乾かす機能などもあり、布団以外にも使用できるものもあるダニ退治機能付きのものはダニ対策もできる
- 梅雨や長雨で布団がじめじめした時にも気持ちよく眠れる
- 寒い冬でもふっくら暖かい布団で眠れる
- 布団を干す手間がなくなって楽
デメリットとしては「初期費用が高い」と言ったところでしょうか。
ホースタイプだと、2年ほど使うとホースのジャバラが破れてガムテープで補修する…といった点もあります。
我が家のはガムテープだらけでボロボロです(笑)
ただ、私のように布団を干すのも一苦労な年代になると、やっぱり楽に布団の手入れができるのは助かります。
お値段は8000円~15000円という感じです。
長い目で見ると布団乾燥機と言う選択肢もありだと思います。
また、畳やフローリングに直接お布団を敷いているときは、こんなすのこベッドを使うのも良いかと思います。
当店だけでしか買えません! 比べてほしい 純粋国産品すのこベット
国産すのこベッドのシングルサイズです。
お布団が2枚干せます。
布団下の通気を良くして湿気のこもるのを防ぎます。湿気をにがしやすく、防虫効果が高い利点があります。
女性でも簡単に持ち運びができる軽さが特徴です。
材料は、桐の木で製作してあります。
check! 布団干し機能付すのこベッドのレビュー【楽天】
花粉で布団が干せない時の対処法やお手入れ方法【対策グッズも】のまとめ
私は花粉症もつらいですが、お布団をずっと干さないのも耐えられないタイプ…。
人によって「外に干す・干さない」は、何をどこまで我慢できるか…によって違うかとは思います。
いろいろと試されると、最良の方法が見つかるかと思います♪
カバーは目隠しにもなりますし、秋のPM2.5の時期にも重宝しました。
布団乾燥機を使ったお手入れはお日様のいい匂いこそ感じられませんが、ふかふかした気持ちの良い感触は味わえます。
外に干すアイテムも室内に干すアイテムも、どちらも一長一短あります。
ライフスタイルに合った方法を選ばれるのが一番かと思います♪