梅雨や暑い夏は洗濯物が増える季節ですよね。
汗をかいて臭くなるので、洗濯の回数も増えるのですが…
『あれ?洗ったのにタオルや服が臭い・・・』
なんて、洗ったはずなのに生乾きの臭いがしたり、へんな汗臭さがすることがありませんか?
なぜ洗濯したはずなのに臭くなるのか、その原因や対策をまとめてみました。
目次
洗濯したのに臭い!乾いた服が臭いのはなぜ?原因は…
洗ったはずの洋服やタオル、下着が臭くなると本当にテンションが下がります…。
特に夏場は、洗ってすぐなのになんだか生乾きの臭いがしたり、干すと雑巾のような臭いがしたり…。
調べてみたところ、この匂いの原因は「雑菌」なんだそう。
この雑菌は特別な物ではなく、私たちの皮膚や体内にいる菌なのですが、それが増殖することで臭いを放つんだそうです。
生乾きのような雑巾の臭いの正体は、花王が発見した「モラクセラ菌」と呼ばれるもので・・
増殖する際に雑巾のような悪臭を発生する4-メチル-3-ヘキセン酸という物質を作る
引用:Wikipedia 「モラクセラ」
増える事で雑巾のような臭いを放つそうなんです。
また、雑巾臭以外にも、洗ってすぐは何の臭いもしないのに、汗をかいたり着ている内になんとも言えない汗臭さやにおいを放つ服もありますよね?
ブラジャーや肌着などに多いのですが、これも雑菌が原因だと言われています。
モラクセラのように菌が増える時に臭いを出す雑菌もいれば、菌が出す排せつ物が臭かったり。
とにかく、洋服についている「雑菌」が色んな臭いの原因なんですね。
洗濯物が臭い原因の雑菌が増える理由は…
雑菌が増える理由としては…
- 汗をかいた服や濡れたタオルなど、洗う前の洗濯物を長時間放置している
- 洗った後の洗濯物をすぐに干さない
- 乾かすのに時間がかかっている
- 洗濯槽が汚れている
- お風呂の残り湯を使って洗濯している
このような原因が考えられるそうです。
汗をかいた服や濡れた服は、雑菌にとって絶好の住処。
適度な湿度は繁殖するのに持って来いの環境なんですね。
また、雑菌は水で洗っただけでは死なない物も多いので、普通に洗濯した状態では衣類に残っているそうなんです!
洗っても菌が残っている状態の服…。
梅雨の時期は乾くのに時間がかかりますし、夏は着ている内に汗で濡れてしまう…。
これじゃ、すぐに臭くなるのも頷けます。
洗っても洗濯物が臭い 対策1:洋服についている菌を除菌する
まずは、すでに洋服についている菌を除菌することが大切ですよね!
そこで、洗剤は除菌・抗菌効果のあるものを使ったり、熱湯を使って煮沸したりという菌を殺す作業が必要になってきます。
ライオン トップスーパーNANOX(ナノックス)ニオイ専用
家庭でお勧めしたい商品です。
独自の洗浄成分MEEと新配合の新ナノ消臭酵素が、洗うたびにニオイ汚れを元から取り除きます。
NANOX(ナノックス)ならではの洗浄技術・・・
また、プレミアム抗菌処方によりニオイの原因となる様々な菌の増殖を抑えてくれます。
洗濯物を40度のお湯で洗う
60度以上で殺菌効果があると言われていますが、衣類によっては高温で洗うと服の生地が傷んでしまう物もあります。
そこで、おふろの残り湯くらいの 40度のお湯で洗うと効果的だと言われています。
※衣類によっては縮んでしまう物もあるので、表示をチェックしてから洗濯されてくださいね。
洗濯槽の掃除をする
また、長い間使っている洗濯槽の内側には目に見えない汚れやカビがびっしりついていることもあります。
そのカビが原因になっていることもあるので、洗濯槽のお掃除を合わせてやることも大切なんですね。
酸素系漂白剤を使う
また、漂白剤を一緒に使うのも効果的です。
漂白剤には、ツーンとした臭いの「塩素系漂白剤」と衣類の洗濯などに使う「酸素系漂白剤」があります。
「酸素系漂白剤」は、生地を傷めにくく色物の漂白にも使用できる、臭いもなくとても使いやすい漂白剤なんですね。
酸素系漂白剤には液体と粉がありますが…
- 液体酸素系漂白剤:酸性
- 粉末酸素系漂白剤:アルカリ性
成分が違います。
臭いの元となっている汗や皮脂は酸性の汚れ。
アルカリ性の粉末酸素系漂白剤を使うと効果的に汚れを落とすことができますし、高い除菌力で雑菌もきれいに除去出来るんですね。
我が家では、臭いがキツイ時はお湯で洗濯した後に、シャボン玉の酸素系漂白剤を使っています。
これを使った後は、生乾き臭や汗臭いにおいがスッキリしています♪
洗濯しても臭い!乾いた服やタオルの生乾きや汗のにおい対策は…!のまとめ
洗濯しても服やタオルが臭いのは、雑菌が繁殖する時に出すにおいや、排せつ物の臭いが原因だったんですね。
また、洗濯物を放置しておいたり、乾くまでに時間がかかってしまうのも、悪臭の理由なんですね。
- 洗濯物は濡れた状態で長時間置かない
- 臭いが気になる時は、雑菌を除菌する
- 抗菌効果や除菌効果のある洗剤や漂白剤を使う
抗菌・除菌効果のある洗剤で毎日のお手入れをするのが一番良さそうですが、高いんですよね…(^-^;
家では普通の洗剤で洗って、週に1度は漂白剤を使用。
洗濯槽は定期的に洗って、洗濯物も終わったらすぐに干す…と言う対策で、今のところはどうにか臭いを防ぐことができております。
ライフサイクルによって、対策方法も違ってくるかと思いますが、できる事から「洗濯物の臭い対策」をやっていきたいですね♪