梅雨や秋の長雨の時期になるとお部屋が湿気でジメジメ・・・。
洗濯物の部屋干しでさらに湿度が高くなるので、除湿器を使う事も多いですよね。
でも、除湿器を使ってるのに、洗濯物は乾かないし、部屋の湿気も取れない…なんて事がありませんか?
効果的に洗濯物を乾かしたり、部屋の湿気を取るためには、一体どこに除湿器を置けばよいのでしょう?
目次
除湿器の置き場所 湿気対策に効果的な置き方は?
梅雨の時期って本当にジメジメ蒸し蒸しして気持ち悪いですよね…。
我が家もフローリングはしっとりしてるし、畳はなんだか湿っぽいしで、梅雨の季節には除湿機能のある空気清浄機をフル活用しています。
なんとなくのイメージですが「湿気は窓から入ってくる」という事で、ずっと壁際に設置していたのですが・・・
でも、洗濯物も部屋もずっと湿っぽいし…なかなか効果が感じられないんですよね…。
電気代だけがかさむのは勿体ないので、一体どこに置くのが効果的なのか調べて置き場所を変えてみたのですが、予想以上に効果がありました♪
除湿器は部屋の端ではなく中央に置く
一番にやった事が「置き場所を壁際から部屋の真ん中に変えたこと」です。
除湿器は「湿った空気を吸い込んで」「乾燥した空気を吐き出す」という仕組みですよね。
その為、空気の流れがない部屋の隅よりも、空気が循環しやすい真ん中に置いた方が効果的に除湿ができるそうなんです。
また、この時は「乾いた空気を部屋に充満させる」という意味でも、空気の流れを作ってあげることが大切。
扇風機でお部屋の空気をかき混ぜてあげる事で、効率よく除湿ができると言われています。
扇風機は適当に回すのではなく、除湿器の向かい側に置き、首を天井に向けて回すと空気が対流しやすいです。
ちょっと蒸し暑い時期ですし、扇風機の風は人に当たるように使いたいのですが…試してみたら、確かにジメジメが減りました!
蒸し蒸しが減った分、嫌な暑さを感じなくなったので、それほど過ごしにくくもないんです。
洗濯物に扇風機の風を当てる
また、室内干しをしている時は、洗濯物のすぐ前に除湿器を置くと効果的でした。
(毎回場所をずらすのがちょっと面倒ですが…)
洗濯物を干す場所と除湿器の場所がどうしても離れてしまう時は、洗濯物に直接扇風機の風を当てると湿気が分散して洗濯物が乾きやすくなります。
部屋の片隅だけに湿気が溜まっていると、洗濯物がなかなか乾かなくって生乾き臭がしてきますよね…。
洗っても洗濯物が臭いのは、乾くまでに時間がかかってしまう事が原因でもあるので、なるべく早く乾かすためにも、扇風機との併用は臭い対策の面でも効果的なんですね。
ただ、これでも洗濯物が乾くのに時間がかかってしまっていたんです。
もっと洗濯物を効率よく乾かす方法ってないのかな~と調べたところ、いくつかポイントがありました!
除湿器の置き場所 洗濯物が乾かない時の対処法
梅雨の時期は蒸し暑いので洗濯物も増えますよね。
室内干しする量も増えるので、扇風機や除湿器を併用しても、乾きにくい事がやっぱりあります。
そんな時に、効果的に洗濯物を早く乾かすポイントがこちらです。
- なるべく狭い部屋で洗濯物を干す
- 除湿器を使っている部屋のドアは閉め切る
- 換気扇も回さない
なるべく狭い部屋で洗濯物を干す
『狭い部屋に室内星をしてしまうと、湿気が部屋に充満してカビが生えそう…。』
と、広いリビングなどで洗濯物を乾かす方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、洗濯物を除湿器で乾かしたい時は、できるだけ狭い部屋の方が早く乾きますし、お部屋もカラッとします。
我が家では12畳ほどのリビングに除湿器を置いていたので、洗濯物もリビングで干していたのですが、除湿器を移動させて、6畳の部屋を室内干し部屋にしてみたんです。
すると、リビングで乾かしていた時よりも断然洗濯物の乾きが早くなりました♪
除湿器を使っている部屋のドアは閉め切る
ドアが開いていると外からの湿気が入ってくるので、除湿しても除湿してもキリがなくなり、効果的な除湿ができません。
除湿器を使う部屋のドアは外からの空気が入ってこないように、ドアを閉めて換気扇も回さない方がいいんですね。
洗濯物を干す部屋は「人があまり出入りしない部屋」なので、ドアの開け閉めもほとんどなしなのですが、この状態だと半日ほどで衣類が乾燥しています。
除湿器の置き場所 洗濯物や湿気を効果的に乾かす時はどこに置く?のまとめ
除湿器で効果的に部屋の湿気対策をしたい時は…
- リビングなどではなるべく部屋の中央に置く
- 効率よく除湿できるように、扇風機などで空気をかき混ぜる
- 換気扇は外の湿気が入ってくるので回さない
こんな点に気を付けると、効果的な除湿ができると思います。
また、洗濯物を乾かす事をメインで除湿器を使用する時は…
- 広い部屋より狭い部屋に洗濯物を干して除湿器を使う
- 部屋のドアは閉め切る
- 換気扇も湿気が入ってくるので回さない
このあたりがポイントだと思っています。
でも、除湿器ってお家に何台もあるわけではないですよね。
我が家も、次第にリビングの湿気が気になってきたんです(苦笑)
やはり、生活する時間が長い場所をからりと快適にするのも大切ですよね。
そこで、洗濯を寝る前にして、夜中に小さな部屋で除湿器を使って乾燥。
日中はリビングで除湿器を使うようにしています。
「どうせ明日も雨が降るから部屋干しになるわね」と割り切って夜に洗濯物を干すことで、除湿器を効率よく使う事が出来ています。
梅雨の時期は、ライフサイクルに合わせて洗濯を夜にしてしまうのもアリだと思います♪
湿気にはいろいろと悩ませられますが、少しでも快適に過ごせるように、負けずに頑張りたいですね!