福岡の初詣といったら「太宰府天満宮」。
太宰府天満宮の初詣には、全国から毎年200万人以上の参拝客が訪れるんですよ。(´▽`*)
多いだろうなー…とは思いつつ、お正月に初めて大宰府を訪れる方は
その混雑具合がいまいちわからないと思います。
そこで、今回は、太宰府近郊に住んでいるばぁばが
お正月の初詣の太宰府天満宮の込み具合や、おすすめの初詣の日にち・時間などをご紹介しますね。
目次
太宰府の正月の混雑具合…どれぐらい混むの!?
私は太宰府天満宮から車で10分ほどのところに住んでいるのだけど
お正月と受験シーズンの周辺の混雑状況には毎年驚かされるの!
昨年も、1月2日に初詣に行ったんだけれど…まあ、相も変わらず参拝者の多い事!
車は混むってわかっていたから、電車で行ったのだけど…
電車の中はもちろんごった返していたんだけれど、なによりも駅の人だかりの山よね!
太宰府天満宮の初詣三が日の参拝が200万人以上だから…まぁ混雑して当たり前。
初めは「お正月に太宰府に行くものじゃないわ…。」と思っていたけれど
今は逆に、この何とも言えないお祭り騒ぎが大好きになったの(´▽`*)
太宰府天満宮の初詣の混雑のピーク
まずは、太宰府天満宮の初詣情報です。
参拝時間:2017年12月31日 6時30分~
2018年1月1日から1月3日:24時間開門
※1月4日~:通常通り 6時30分~18時30分まで
お問い合わせ先:092-922-8225
特に一番混雑するのが、
12月31日のカウントダウンが始まる頃から元旦の午前3時ごろまでです。
早い人ではもう21時前くらいから境内に並んでいる人もいるの。
カウントダウンの瞬間を本殿の前で迎えて、早く帰りたいと思っているのかしら♪
大晦日の夜は朝3時頃までは人でにぎわっているわね。
大晦日の夜から三が日は、24時間いつでも参拝できるから
人がいなくなる…というのがなかなかないのよね。
こちらの動画が1月4日の混雑具合がすごくわかりやすいのだけど
1月4日は参道は比較的歩きやすいけれど、境内は混雑しているの。
元旦から1/3日は、参道も大混雑!…という感じよ。
太宰府天満宮の初詣の混雑回避のおすすめ時間
それでも、時間帯によっては空いている時間もあるの。
- 1月1日 元旦:朝4時頃~朝7時頃 夕方18時以降
- 1月2・3日:朝方~朝9時頃 夕方18時以降
- 1月4日以降:朝10時頃まで 夕方18時以降
お天気や気温によって、毎年違いはあるけれど
毎年、朝の10時過ぎ頃には参道が人で賑わってくるの。
三が日は11時にはもう人・人・人!…だから、なるべく早く帰りたい方は
それまでに参拝されることをおすすめしますよ♪
お正月太宰府の参道の営業時間
気になるのが、太宰府の参道のお店の営業時間ですよね。
人のいない時間にいっても、お店がどこも開いていないのじゃ、ちょっと残念…。
でも、大丈夫!!
大宰府天満宮付近のお店は、お正月の三が日は、たいていどこかしらのお店が営業しているわ。
大宰府天満宮の初詣は出店や屋台も楽しい♪
それに、お正月の三が日は、参道のお店だけではなく
夏祭りの屋台や露店もいっぱい立ち並ぶの。
たこ焼き・リンゴ飴・はし巻き・からあげに肉巻きおにぎり…
なんだか寅さんの映画のような雰囲気で楽しいの(*´▽`)♪
この屋台も夜遅くまで開いているわ。
大宰府でお店をやっているお友達の話では24時間開いているんですって!
大宰府の参道のお店もお正月は開いているの?
太宰府といえば梅ヶ枝餅よね♪
参道には美味しい梅ヶ枝餅屋さんやお食事処が沢山あるのだけど
こちらのお店の営業時間は、もう店舗によってまちまち。
でも、24時間営業でお店を開けているところも少なくないそうよ。
何と言っても200万人も参拝客が訪れるのだから…稼ぎ時なんですって♪
でも、太宰府天満宮の参拝時間が通常に戻る1月4日からは、夜は閉めるところも増えるわね。
参道や境内の見どころなんかは、こちらでもご紹介しているので、参考にしていただけたら嬉しいです♪
太宰府天満宮の初詣の出店の時間と混雑回避の参拝時間【地元民談】のまとめ
太宰府天満宮の初詣!…いかがでしたか?
冷え込むので、しっかりと着込んでホッカイロも持ち込んで行ってくださいね♪
智慧を授かり、健やかな一年をお過ごしくださいね。(´▽`*)