5月の第二日曜日は母の日ですね。
自分のお母さんへのプレゼントやメッセージはそれほど悩まないけれど、ちょっと困ってしまうのが義母への母の日。
特に、プレゼントのメッセージやお祝いの言葉でなんて言うか、すごく気を使いませんか?
最近はメールやラインでお祝いの言葉を伝えることも多いと思います。
そこでここでは、60代の義母目線で「お嫁さんから貰って嬉しいお祝いの言葉」のアイデアをご紹介させて頂きますね♪
目次
母の日に義母へメールでお祝いのメッセージを送ってもいいの?
『そもそも、母の日にお義母さんへメールやラインでお祝いの言葉を伝えてもいいの?』
・・・なんて思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
いろいろな考え方もあるかと思いますが、私は母の日にお嫁さんからメールやラインを頂くのは、正直とても嬉しいです♪
例えば、カーネーションなどのプレゼントと一緒にメッセージカードがついていたとしても、別にメールを頂いた方がありがたいんですよね。
「メッセージカードを書いてるから別にいいかな?」と思ってる方も、母の日の当日に連絡を差し上げると「覚えててくれたんだ!」と喜ばれると思いますよ♪
結婚して初めての母の日や厳しいお義母さんの場合は…
ただ、ちょっと固いお義母さまや礼儀に厳しい場合、結婚して初めての母の日のお祝いなどはプレゼントに添える「手紙」や「メッセージカード」+「電話」の方が無難かと思います。
結婚して初めての母の日の場合は、まだまだお互いの関係に距離がある段階ですよね。
これからのお付き合いを考えると、手軽な印象を受けるメールやラインよりも、丁寧に書かれたお手紙やカード+電話の方が印象はいいんですよね。
(日頃からラインなどのやり取りをされている場合は大丈夫だと思いますよ♪)
また、嫁姑の仲があまりうまくいっていないと感じている場合は、メールだと…
「電話でもいいじゃない?私と話したくないのかしら?」なんて思われてしまう可能性もあります。
(昔、まだメールがなかった頃、義母に電話ではなく手紙を書いたら言われました…)
同年代の友人たちにリサーチしたところ、やはりメールよりは電話が嬉しいと感じる人が多かったんです。
直接声を聴いて話をする「電話」でのお祝いが一番無難のようですね。
ですが、時代も変わってお義母さんたちもメールやラインに慣れていますし、仕事や子育てが忙しい事わかっていますので、電話以外でのお祝いもとてもありがたいです。
母の日の義母へのメールはいつ送る?
続いては、母の日のメールやラインはいつ送るか…についてご紹介しますね
母の日当日ならいつでも嬉しいんですけど、個人的には…
- 午前中
- プレゼントを郵送している時は、プレゼントが着く前
やはり、早い方がソワソワせずに嬉しいですね。
気にしていないようで、母の日ってすごく気になっているんです、実は(笑)
午前中やお昼あたりだと、忘れられている感じもしませんし、ちょっと安心します。
また、プレゼントが突然届くのってサプライズ感がありますけど、やはり事前の連絡があった方が助かるものです。
仲の良い時はあまり気にしませんが、突然贈り物だけが届くと「不躾」だと感じる方もいるんですよね。
関係によっては「プレゼントを送りました」と事前にメールやラインでメッセージを送る方がいい事もあります。
母の日の義母へのメールやラインの例文アイデア!
それでは、母の日に贈る義母へのメールやラインのアイデアをご紹介致しますね。
初めての時のメッセージや、遠方に離れて暮らす場合、お孫さんがいる場合など、タイプ別にまとめました。
無難な表現やお嫁さんに言われると、なんだかくすぐったくなるような嬉しい表現を中心にご紹介します。
母の日の義母へのメール例文:プレゼントを贈っている場合
お母さんへ
いつも優しく見守ってくれてありがとうございます。今日は母の日ですね。
感謝の気持ちを込めて、〇〇さんと一緒にお母さんの好きなお花を選びました♪
気に入ってくださると嬉しいです。これからも末永く、どうぞよろしくお願いします。
お母さんへ
いつも私たちの事を気にかけてくれてありがとう♪
お世話になりっぱなしでなんにもお返しができていないから、ありがとうの気持ちを込めて母の日のプレゼントを二人で選びました♪
きっとお母さんに似合うと思います!気に入ってくれたら嬉しいな~。
いつまでも元気で、これからもよろしくね♪
プレゼントがみんなで選んでくれたものだったり、自分の事を考えて選んでくれたものだと、泣いちゃうくらい嬉しいです♪
母の日の義母へのメール例文:離れて暮らす場合
お母さんへ
ごぶさたしております、お元気でいらっしゃいますか?
いつも私たちの事を気にかけてくださって、本当にありがとうございます。
今年の夏休みに家族みんなで帰省する予定です。
お母さんとお父さんに会えるのを、今から楽しみにしています。
お体にはお気をつけて、これからも元気でいてくださいね。
お母さんへ
ご無沙汰しております、その後お変わりありませんか?
私たちはおかげさまで元気にしておりますが…なかなかそちらへ伺えず、申し訳ありません…。
今日は母の日ですね。
いつもお世話になってばかりで、なかなかお返しをする事が出来ませんが、本当に感謝しています。ありがとうございます!
これからもお元気でいてくださいね♪
お母さんへ
HAPPY MOTHER’S DAY♪
お元気ですか?
離れて暮らす私たちの事を、いつも気にしてくれてありがとう!
おかげさまで、こっちはみんな元気でやっています♪
また夏休みにお母さんやお父さんに会えるのを楽しみにしています!
いつまでも元気でいてくださいね♪
別居している場合は、お義母さんの事を気遣う文章や近況報告などがあるとほっこりします♪
次に会える予定なども書いてあると、楽しみが増えますね♪
母の日の義母へのメール例文:お孫さんがいる場合
お母さんへ
いつも気にかけていただいてありがとうございます。
ささやかですが、母の日の贈り物にプレゼントを贈らせて頂きました♪
〇〇(子供)と■■(旦那さん)と一緒に「ばぁばに似合いそう♪」とみんなで選んだものです。気に入ってくださると嬉しいです。
お体にはお気をつけて、これからもお元気でいてくださいね!
〇〇より
お母さんへ
いつも子供たちの面倒を見てくださって、ありがとうございます。
今日は母の日ですね。
普段からお母さんにして頂いているお心遣いには到底足りないですが、日頃の感謝の気持ちを込めて…
『お母さん、いつもありがとうございます♪』
いつまでもお元気でいてくださいね。
お母さんへ
ご無沙汰しています、お元気でいらっしゃいますか?
こちらは家族みんな元気にしています。
〇〇(子供)も、春から通っている幼稚園に、毎日楽しそうにして行っています。
〇〇も「おばあちゃんたちに見せる!」と、制服姿を見てもらうのを楽しみにしています♪
今日は母の日のプレゼントに、ささやかですが家族みんなでプレゼントを選んでみました。気に入ってくださると嬉しいです。
いつも本当にありがとうございます♪感謝を込めて。
「〇〇(子供)も、『ばぁば大好き』と言っています♪』なんて書いてあったらニコニコですね♪
母の日の義母へのメール例文:初めての場合
お母さんへ
いつも私たちを優しく見守ってくださってありがとうございます。
まだまだ未熟な私ですが、お母さんの優しさと愛情にはいつも助けられています。
ありがとうございます。
ささやかですが、〇〇さんと母の日のプレゼントを選んでみました。
気に入ってくださると嬉しいです。
至らない点もあるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願いします。
お母さんへ
お元気でいらっしゃいますか?私たちは元気です。
二人での新しい生活が始まって、慣れないながらも、どうにか二人で頑張っています。
夫婦二人での生活を始めて、改めてお母さんの優しさやお気遣いを心にしみて感じます。
感謝の気持ちを込めて、ささやかですがカーネーションを贈らせていただきました。
お母さんの優しいイメージに合わせてピンクのお花を選んでみましたが、気に入っていただけると嬉しいです。
優しく家事もてきぱきこなせる、お母さんのような主婦を目指して、頑張っていきたいと思います♪
これからも末永くよろしくお願いいたします。
新婚で結婚して初めての母の日の時は、ちょっとオーバーでもいいかな~と思います。
どんな暮らしをしているのか気になる時期でもあるので、近況報告などもいいかと思います。
いろいろなパターンをご紹介しましたが、気を付けたいのが「お義母さん」ではなく「お母さん」と書くことかと思います。
他人行儀な気がして、ちょっと壁を感じてしまうので「お母さん」の方が嬉しいものです。
(普段からママと呼んでいる方はママで♪)
また『お母さんのイメージに合わせて選んだ…』と言うのも、とっても嬉しい言葉ですね♪
お花の場合だと…
- 赤や黄色い花:元気で明るいお母さんに似合うと思って
- ピンクの花:優しい雰囲気がぴったりなので
- 青や紫の花:凛としたイメージがぴったりなので
このように、お母さんのポジティブなイメージを書き添えたり、花言葉から意味を拾って書くのも想いが伝わりやすいと思います。
母の日に義母へのメールやラインの例文【初めてや遠方などタイプ別】のさいごに
- お義母さんではなく「お母さん」と書く
- なぜそのプレゼントにしたのかを伝える
- 家族みんなで選んだ…とあると嬉しい
- 健康を気遣うメッセージや近況報告も嬉しい
母の日に「ありがとう」と伝えてくれるメールは、どんなものでも嬉しいものです♪
でも、ちょっと難しい部分もあるのが嫁と姑なんですよね(笑)
ちょっとした気遣いが必要な面も少しあるかと思います。
いろいろと面倒に感じる部分もあるかもしれませんが、嫁姑に限らず、人間関係ってコツコツ積み重ねていくもの。
あまり堅苦しく考えず、素直にありがとうを伝えていくと、いろいろとうまくいくと思います♪