北風がピュウピュウと吹き出し始めるころとなってきました。
私は、寒いのが大の苦手なんです。(>_<)
身体中が冷たくて、頭はボンヤリしているし、外に出るなんてとんでもないことと感じるんです。
これから先がもっともっと冷え込んでくるから、冷え性改善対策を考えてみました。
参考になりましたら幸いでございます。
目次
体が温まらない!…着こんでも寒いってどういう事?
私は、もう、ホッカイロを背中に6枚貼っているんです…。
でも、それでも寒くて身体が暖まらないないんです。
足の裏には、温かくなる樹液シートを貼って、靴下も厚手を二足履いているんですが…
洋服も、ヒートテックの下着を2枚、そして、風が通さないような素材のものを2枚着て、
その上にはダウンジャケットを羽織っている状態なんです…
(暖房はもちろん、付けています)
そして、家の中でもマフラーを巻いているし、帽子もかぶっているの…
本当にこの姿は異常にしか見えないですね…(笑)
飲み物も、生姜が良いと聞いていたので、色んなものを試してみました。
自分の体質に合った飲み方や、チョットした工夫で身体が暖かくなってきます。
シニア世代ともなると、皮膚の感覚が鈍くなってくるのでしょうか?…
実は、今年は、夏の季節暑かったからリビングでは、冷房でヒンヤリとした冷気を感じます。
だから、リビングに行くときは、おかしいけれども秋用のカーディガンが離せませんでした…
冷え症とは解っていたんだけど、不安になりだして、マッサージ、鍼、お灸などに取り組んでみました。
体が温まらない原因を突き止める事が大切
自分でも思いあたることはあったんですが…
自律神経失調症、更年期障害、運動不足、食生活の乱れとかなんとなく変調をきたしていました…
まあ、要するに、血液の循環が悪いから冷え症などなっていくんでしょうね。
だから、生活のなかで色んなことを取り入れてみたんです。
でも、月日が流れていく中で、相も変わらず冷え症は続いていました…
そんなある時、気が合った鍼の先生が、
「根本的な冷え症の原因を良く調べないとね、一時的には良くなったと勘違いをする人が多いから…
冷え症で悩んでいる人たちに評判の良い、健康のアドバイザーをするところがあるから行った方がいいよ!
細かく日常の生活や食べ物、環境とか…
まるで人生相談をしてもらっているような感じで、一人一人丁寧に会話をしながら、ベストな治療法を探してくれるから相談をしてみたら?」
と、教えてもらったので早速行きました。(´▽`*)
紹介された先生と、長い時間、冷え症の状況を説明したんです…
お話しが解りやすく、何度か足を運んで少しづつ改良してきたんです…♪
特別なことをすることもなく、少しの努力を重ねていくことが冷え症を軽くしていく近道だったんです。
体験したこと、また、得た知識などをご紹介いたしますね。!(^^)!
運動不足で筋肉量低下 筋肉が固まり血行不良になる
体がいつまでも冷えたままなのは「運動」が足りてない事が大きな原因でした。
どうして、運動は冷え症に良いのか?…いろいろと聞いてみました。
- 体は、運動して体を動かすことで血液の流れもよくなる。
- 身体を動かさないと血液が留まりがちになる。
- 運動をして、筋肉が適度にほぐれていることが温かい体の基本
- ふくらはぎには、足の血液やリンパ液を心臓に戻すポンプの働きがあり、「第二の心臓」とも呼ばれている。
- ふくらはぎの筋肉を適度に鍛える事で、効果的に全身に血液を流せる
- 合わせてストレッチをすることで血液の循環が促され、冷え症の改善に繋がる。
と、なるほど!な「筋肉と血液の関係」を教えていただんです。
体が固い人や、ご年配の方などは、筋肉が固まってしまっている人が多いですね。
ばぁばもその一人なんですが…
運動不足の場合は、熱をつくり出す筋肉そのものも減るんですって…。
すると、冷えはさらに進行していくことになりますよね…
いろんなことを、丁寧に説明していただいたので勉強になりました。
私は膝が痛いから、ほとんど「運動らしい運動」をしてなかったんです…。
25年間ほど、膝の痛みがありましたから、あまり歩いたり運動など億劫だったんです。
筋肉は、どんどん落ちて足がすっかり細くなってきたんです。
運動による筋肉の衰えが体が温まらない事に繋がっていたんです。(+_+)
でも、私のように激しい運動が無理な時はストレッチでもいいんですって…
少しずつ、ゆっくり無理なく体を伸ばしていくだけでも、血行がよくなって温まりやすい身体になるそうですよ…♪
冷え性改善のストレッチで気をつける事
ストレッチをする際に注意をすることとして…
- 急激に動かすと筋肉を収縮させてしまい逆効果となってしまう。
- 1つの動作に3秒ずつかけてゆっくり動かすこと。
- 気持ちのよい程度でとどめるのが重要。
- 仕事中や、電車やバスでの移動中、家事のちょっとした“すきま時間”を活用。
- 毎日少しでも動かすことを心がける。
こんな風に、無理せず毎日続けることが大切だそうです。
冬に手足が冷えるのは当たり前と思って何もしなかったら、「冷えは万病のもと」という言葉のように、様々な病気を引き起こす要因になってしまいます。
だから、ストレッチ・運動・マッサージ~などで、冷え症の改善に務める事が大切事だったんです。
体の冷えからくる症状はさまざま!薬よりも体質改善!
冷えは、意外な症状となってあらわれることがあるそうなんです。
手足の冷えはもちろん、熱のアンバランスによるほてりや、代謝の低下によるむくみがあげられます。
冷え性が体に与える影響って意外と多くあります。
でも、冷え症を改善で良くなっていくそうなんです。!(^^)!
ばぁばの場合は、風邪をひきやすいとか、下半身がむくみやすくて年齢よりも10歳頃の体力なんです。
いまだに、立ち上がる時に、めまいがしたり、頭痛や肩こりの症状が悪化している状態なんです。
それでたくさんのお薬を飲んでいたんです…。
お薬を減らして、冷えを治す事を始めてみたいと思っています。
ストレスで緊張状態が続く 心の冷えから血行不良になる!
また、これも驚いたことなんだけど、ストレスも冷えの原因なんですって!
ストレスは多かれ少なかれ誰にでもあるけれども、過度なストレスって冷えを引き起こしてしまう要因だっんです。
知らなかったな~!
今思えば、ばぁばはストレスをため込んでいたんですかね~(笑)
自分でも意識していないのに身体が常に緊張状態になってしまいます。
血管が収縮し、血液の循環が悪くなって血のめぐりに不良が起こっていたみたいなんです。…
心の冷えと身体の冷えは密接に関わっていることをつくづく実感しました。
だから、心の冷えはストレスとなり、血行不良の原因となるので、私のの場合は、心のケアも必要になってきます。
こうして冷えにはさまざまな原因があるんだと教えてもらいました。
ばぁばの生活のスタイルを考え直さないといけない!と、強く考えました。
冷え性の原因となる要因は他にもいろいろある!
そのほかに、身体を締めつける下着で血行を妨げているケースも多いそうなんです。
また、睡眠不足や、シャワー中心の暮らしが多い若い世代の方は、リラックスする時間があまり取れないとも聞きました。
なるべくなら自分の体と心をいたわって、お風呂に入ってゆっくりして休んだ方が良いでね…
血液の働きの悪循環を招くようなライフスタイルを見直す必要があるかもしれません。
私の場合は、血のめぐりが悪くなると、正常な血液の働きが出来なくなって、イザという時にパワーも出なくなります。
冷え症によって起こる身体の不調が起きてくるから、身体を温めることが、とても大切なことだと気づきました。(´▽`*)
反省ばかりの自己管理ですが、焦らず改善していきたいと思いました。
体が温まらない原因 冷えからくる症状や改善の為の冷え性チェック!のまとめ
いろいろと原因や理由を聞いて、自分の体がどうして温まらないのかなんとなくだけどわかってきました…♪
気が短い私の正確で、ただやみくもに厚着をしたり、ホッカイロで温めたりも手っ取り早いのですが…
そう言う対策をすればいいというものでもないんだなって事が、わかったのは本当にすっきりしました。
冷え性対策には、食事や飲み物。
ライフスタイルや考え方など、心と体を改善していく事が大切なんです…!(^^)!
よし!無理はしないで、膝をいたわりながら、冷え症の改善に取り組んでいきたいと思ってます。
そうすることが、心と身体の健康を保つことに繋がることなんです…(^^♪
ファイト!ファイト! 自分の健康は自分の日々の努力次第でいかようにもなりますね。
冷え症で悩んで有る方たちに少しでも参考にならましたら幸いです。