春の予感を告げる花々たちがあちらこちらで咲き始めてきました♪
春を代表する桜の蕾もふっくらとして、今か今かと笑顔を見せるのを待っています。
でも…桜って不思議なお花ですよね。
日本人は、本当に桜が大好きで、お花見にもよく行きますよね♪
人々をとりこにする、そんな桜の魅力って一体なんなんでしょう?
今回は、日本人が愛してやまない桜の魅力や桜の持つパワーをご紹介して参ります。
目次
日本人は花見になぜ行くの?桜の美しさに心惹かれる…
自然の摂理と言えばそれまでですが、毎年春には桜の花が咲いてくれますよね。
枝には、数え切れないほどの無数の花びらたちが、まるで下を向いて笑っているかのように微笑んでいます。
なんとも気品があり、ほのかに感じる香りは、見る人全ての方の心を癒してくれます。
さくら全般に通じる花言葉は…♪
春の数週間、ほんの少しの間だけ花を咲かせる桜は、春の喜びを祝福するかのように、肩を寄せ合って精いっぱいに咲いてくれます。
その自然の表現する生命力には、何か神秘さが漂っているように感じませんか?
ただ見ているだけで心をふわりと軽くしてくれ、なんだか気持ちも明るくなってきませんか…♪
そんな桜の魅力を花言葉物語っているのですが…
桜の花言葉は 『優美な女性・精神の美』なんです。
「優美な女性」は、桜の持つ美しさ・可憐さ・気品・儚さを表現していますね。
由来は花の咲く様子や姿から考えられているようです。
「優美」とは上品さと美しさを兼ね備えている様を表しているのですが…
お互いに主張しあわない美しい色合いはまさに「優美」。
気品を感じられる美しさです♪
また、咲き誇る姿は圧巻。
思わず足を止めて立ち止まる人もいるほどの力強い美しさがあります。
また「精神の美」というのは、忍耐強いとされる日本人の気質を表す花言葉ですね。
耐え忍びながら一生懸命に生きている人の姿は感動さえ感じます。
また、桜はパッと咲いてパッと散る潔い姿も印象的。
一斉に咲き、そして一斉に散ってゆく自然の流れには神秘さが感じられます。
そんな神秘的な姿に心打たれて、私たちはお花見に行くのかもしれませんね♪
桜の種類による花言葉
桜といっても日本全国津々浦々に種類は豊富ですよね。
それぞれの桜の品種によって花言葉は異なっているんです。
日本の代表的な種類の花言葉をご紹介してまいります。
ソメイヨシノ(染井吉野)
日本の桜は、約8割ほどがソメイヨシノだと言われていますが、そんなソメイヨシノの花言葉は「優れた美人・純潔」です。
言われは、ソメイヨシノのその美しさからなのですが…
美人の中でも「優れた美人」なんですから、花言葉を付けた人が、どれほど心を打たれたかがわかる気がしますね♪
ヤエザクラ(八重桜)
八重桜は花びらが重なって咲く桜の総称です。
花びらが重なりあう様からボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれます。
花言葉は、豊かな教養・おしとやか。
幾重にも重なった花びらの姿が、知識が重なり合いながらこんもりとした山のように映ることから来た言葉なんだそうです。
シダレザクラ(枝垂桜)
枝垂桜とは、枝がやわらかく枝垂れるサクラの総称で品種も多様です。
花言葉は、優美。
しなやかに流れるよな豪華な姿が由来となった言葉と言われています。
山桜
花言葉は、あなたに微笑む・純潔・高尚・淡白・美麗。
日本に自生する代表的な桜です。
ソメイヨシノと違いがあるのは、花と葉を同時につける事だそうです。
でも、ヤマザクラの花言葉って何とも控えめですね。
知らぬ山々に人知れず咲く姿を表しているかのようです♪
こんな花言葉を持つ「さくら」ですが、桜は咲いている姿だけでなく「散った姿」も美しい物です。
特徴的なのが、花筏 (はないかだ)です。
水面に散った花びらが風の流れにまかせ自然に吹き寄せられて流れていく様子も見事です。
散りながら川面に浮かぶ桜の花もまるで桃色の絨毯のように綺麗ですね。
花言葉を知りながら、咲いている桜も散りゆく桜を眺めていると、なんだか不思議と心が穏やかになり、同時にパワーを貰う気がします♪
日本人が春にお花見に行くのも、なんだかわかる気がしますね。
お花見のマナーを知って桜に感謝を…
春になると、桜の花が咲く公園や川辺には多くの花見客が訪れます。
家族・友人・恋人・会社関係…
桜の下で美味しい食事を頂きながら愛でるイベントも楽しいものです。
ですが、ここで気を付けたいのがマナーですね。
桜の木はとてもデリケートなんです
よく、桜見に行くと桜の枝が折れていたり、根元にゴミらしきものを見かけます…。
美しい桜を持って帰ろうと枝を折ったり、花を手でちぎったりする人がいるようですが…
桜の木はデリケートなので、バサッと折ってしまったら大変な事になるんです。
折った枝の木の皮は人間の皮膚の役目…
細菌が繁殖して腐ってしまうことにもなりかねません。
桜の木も生きていますから大切にしてあげたいものですね。
来年もまた、綺麗な桜を眺める憩いの場所にするためにも、最低限のマナーは守りたいですね♪
日本人が花見に行くのはなぜ?桜の花言葉や神秘的な美しさの魅力♪のさいごに
桜が美しいと感じるのは、下を向いて咲き、自分の方を向いてくれているから…
私のために咲いてくれているという感じがして、嬉しいのかもしれません。
桜咲くその姿は純粋で、清らかです。
桜の花を眺めていると、時と共に心身ともにお風呂上がりのようにさっぱりと爽やかに…
そして心が軽くふんわりとしてきます。
また、そんな桜の姿に、どことなく安らぎと日本の美しさを感じるので、私たちはお花見に行くのかもしれませんね♪
桜の季節、ゆっくと、のんびりと桜に会いに行かれませんか?
きっと、嬉しい発見があると思っております。