ホッカイロや厚着をしても、暖まらない体… 。
なぜ体が冷えるのか、冷え性の原因や体が温まらない理由を先生に相談して、ようやく自分の冷えのタイプと原因がわかりました!
原因がわかれば、後は対策しだいです…♪
手足が冷える末端冷え性を改善するためのいろんな対策をまとめてみました!
目次
末端冷え性改善に運動不足でもできる簡単な対策!
冬はどれだけ着込んでも、手や足の指先が冷たくって…。
いつもコタツにもぐって、我が家の猫ちゃん達に囲まれて暖を取っている日々が多いです。
以前、冷え性に詳しい先生にお話を聞く機会があってなんとなく自分の冷えの原因、体が温まらない原因がわかってきました。
冷え解消は日常生活の見直しからはじめる事が大切!
高齢で足が不自由なばぁばだけれど、出来そうなことを自分で見つけて実践していく為に冷え性改善の方法をまとめてみました!
冷え性は深呼吸で血行を促進
呼吸って、息を吐くときに心身が緩んで、吸うときは緊張するのよね。
冷えは体の筋肉がこわばることで、血行が悪くなって引き起こされる事が多いから
呼吸法を意識して、この「筋肉の緊張」をゆるめることが大切なんですって!
意識して深く息を吸い、ゆっくりと時間をかけて吐くことで心身をゆるめる。
そうして、血管を広げる事で、血行を促進する事ができるそうです。
このときは鼻呼吸がおすすめだそう。
口呼吸は身体を冷やして、鼻呼吸は身体を温めると言われています。
鼻から吸った空気は鼻の中を通過するときに、体温近くまで温められるそうなんです♪
また、鼻呼吸はリラックスする神経に働きかけるので、より良いみたいですよー♪
でも、いつも意識するのは難しい…。
まずは、お風呂にゆっくり浸かっている時や、寝る前のリラックスタイムに「深呼吸時間」を意識して作って行こうと思います!
歩く時間を増やす
体温の約3割を生み出す発熱器官が筋肉。
この筋肉がしなやかにほぐれている事で、血行が自然と良くなっていくんです。
ばぁばもそうだけれど、体が冷えている人ほど筋肉が固まっている方も多いかと思います。
その解消におすすめなのがウォーキング!
年を取ると少しでも歩く距離を少なく!…と考えてしまいます…
しかし、ウオーキングを習慣して、下半身の筋肉を鍛えたほうが、総合的に見て体の調子がいいみたいです。
ばぁばは、歩くと膝が痛くなるのでウオーキングも大の苦手なんです…
ゆっくりでもいいから、1日20分から30分は歩いてみるといいかもと言われましたからチャレンジしようと思っています。
また、うつとか、不眠とか…。
冷えが原因で、体に不調もきたしていて沢山お薬をのんでいるのだけど
歩くことで少しでも冷えが改善されて、そんな体の不調も減るならもう少しだけ頑張って歩いてみようかなぁと思います。(>_<)
指先の血行を良くするマッサージ
呼吸法と歩く事。
これは日常生活のちょっとした意識で無駄なくやれそうですよね♪
次は、運動と合わせておすすめな、手のストレッチをご紹介しますね。
指もみマッサージ
指先は身体の末端。
太い血管が通っていないから冷たくなるんだと思っていたけれど
実は静脈と動脈が切り替わる場所なんだそう。
それに、体の血行を良くすれば指先の血行も良くなる…と思っていたのだけど
逆に指先の血行がよくなる事で、全身の血液の循環が整うんですって!
すると自然に送られてくる血液も増えてくるから
体中の血のめぐりがよくなって肩こりや疲れ、だるさも改善されていくそうなの。
マッサージのやり方は、とっても簡単で…
爪の両側を指で挟んで、コリコリとほぐす感じ。
こちらの動画がわかりやすいと思います。
指先が冷たいと暖かい息を吹きかけながら、
「ふうーふうー」と、指先をさすったり、もんでいるだけで血行が良くなるなら、電車の中や、テレビを見ながらでもできるので、習慣にしやすいと思いました。
また、ストレス解消にも役立てるそうなんです。
直ぐにでも、やってみたくなってきました。
冷え性改善のおすすめグッズ 腹巻と靴下!
皆さんは寝るときにどんな格好で寝ているかしら?
ばぁばはモコモコ厚着をしていたのだけど、なんだか肩が凝ってぐっすり眠れないのよね…。
先生に相談したら、こんなときは「腹巻き」がいいんですって!
素肌にも優しい腹巻き EMコットン レギュラー丈
寝ている時には背中が無意識のうちに緊張するんだよ。
そうすると、背中の筋肉が硬直して血行が悪くなる。
それとともに内蔵機能も徐々に低下して、体が冷たくなってくるんだ
…と教えていただいたんです。
腹巻はお腹と同時に背中を温める効果もある優れもの。
体幹部を温めるのにも適しているのよね…♪
最近は可愛らしいおしゃれ腹巻きなどもたくさんありますから自分に合った商品を探してみたらどうでしょうか…?
check! いろいろな腹巻をチェック!【楽天】
体を温めようと思うと、自然と厚着をしてしまいます…
ただ闇雲に厚着をするのではなく、効果的にお腹と背中を温めることが大切なポイントだったんですね。
そうすることで、効率よく暖かい血液が体にめぐり、ポカポカしてくる仕組みが解りました。
冷えとり靴下 3足セット シルク 5本指ソックス レディース メンズ
末端冷え性対策にはくるぶしまでの靴下が効果的なんですね。
靴下は足先を温めるだけでなく、全身を温める保温力を発揮する優れものの逸品です。
この時はくるぶしソックスではなく、足首が覆われる靴下を履くのが「全身を保温」するポイント。
関節が温まり、血行がよくなることで肩こりまで解消するんです。
ばぁばは一枚だけでなく、薄手と厚手の靴下を重ね履きしていました。
五本指ソックスも足指の間を刺激し、血行を促すそうだから、ぜひ活用したいと思いました。
ホッカイロを上手に、冷え性の対策に利用
冷え性改善はホッカイロを効果的に活用!
特に貼るカイロは、普通の物よりも身体をすぐ温めるのに適しています。
でも、ただ持ち歩いたり、体の冷たい部分に貼るだけじゃダメなんですって…
貼る場所は、仙骨の上(腰のやや下)が効果的!
ここは自律神経の通り道だから、温めることで全身の血行がよくなるんですって…♪
ばぁばは、大げさだけれどもホッカイロは、寒い時期は無くては生きていけないほどの愛用者なんです。
即効性があるし、背中全体が暖かくなってくるのが伝わります。
でも、張り方や、ご自身の肌の調子を良く知ってから使用しないと返って事故になってしまうこともあります。
取り扱い方に最新の注意がいります。
末端冷え性改善に運動不足でもできる簡単法と指先血行マッサージ!のまとめ
“冷え性”や“末端冷え性”は、本当につらい症状です。
でも、コタツで丸くなってねこちゃん達とまったりとしていても、日常生活を過ごすことはできないし…
まずは自分でできるものから、コツコツと対策を始めることが大切だと思います。
冷え症から解放された体と心を想像したらなにか心もホッとしてしてきませんか?…
楽しみながら、ゆっくりとした気持ちで取り組んでいきたいものです。