7月7日は七夕の日。
年に1度、彦星様と織姫様が合える日として有名なこの日ですが…
行事食として「そうめん」を食べる地域も多いんですよね。
私の地域でも、七夕の日の給食や行事食はやっぱり素麺でした♪
暑い夏に喉越しの良いそうめんを好んで食べるのはわかりますけど…
でも、いったいなぜ七夕の日に素麺を食べる習慣があるんでしょう?
その由来や意味について、わかりやすくお話していきたいと思います♪
目次
七夕にそうめんをなぜ食べるの?
我が家では七夕のメニューと言えば、素麺なんですけど…
実はこれは全国的な風習ではないようですね。
諸説ありますが、もともとは仙台を中心とした東北地方や北海道で古くから見られる風習のようです。
「全国乾麺協同組合連合会」が7月7日を、「そうめんの日」として決めたことや給食で広まったこともあり、今では全国各地で七夕に素麺を食べる習慣が広まっています。
七夕のそうめんは「願い」が込められた行事食
ルーツを遡ってみると・・・
七夕にそうめんを食べる風習は、実はかなり昔から始まっていたようなんです。
一部の地方で行事食として残っていたものが、全国的に広まったようですね。
お正月にはおせち、ひな祭りには散らし寿司やハマグリのお吸い物。
こどもの日にはちまき…と言うように、季節の伝統的な行事には「行事食」という定番の料理がありますよね。
それぞれの行事食には、
「子供が健やかに育ちますように」
「無病息災で過ごせますように」と言った、願いが込められているのです。
七夕のそうめんもこのような行事食のひとつなんです。
七夕にそうめんを食べる理由や由来が深すぎた!
七夕にそうめんを食べる由来は、はるか昔の中国にさかのぼります。
もともと、「七夕」はもともと日本にあった、機織りがもとになっている「棚機(たなばた)」という神事が由来であるという説があります。
「棚機」とは、はたを織る女性が着物を縫って棚に備え、神様に飽きの方策を願ったり、人々の汚れをはらうというもの。
この行事がやがて「お盆を迎える準備」として7月7日の夜に行われるようになったそうです。
元々日本にはこんな「棚機」と呼ばれる行事があったのですが…
そこに、中国から伝わった「織姫と彦星」の伝説が合わさって、現在の「七夕」になったと言われています。
織姫と彦星のお話は有名ですが、伝説としてはこのようなお話になっています。
その昔、天の川の西の岸に「織姫」という天帝の娘が住んでいました。
織姫は機織りの名手で、綺麗な布を織りあげている娘が自慢だった天帝は、娘に見合う婿を探すことにしました。
ある時天帝は、天の川の東の岸に住む、働き者の牛使いの「彦星」という若者に出逢います。
この真面目な若者ならば娘を幸せにしてくれると二人を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦となりました。
しかし、結婚してからの二人は、仲睦まじく生活するものの、働きもせずに遊んでばかり。
これに怒った天帝は、織姫を西の岸に、彦星を東の岸に引き離し、天の川で離ればなれにしてしまったのです。
これ以降、悲しみに暮れた織姫と彦星だったのですが…そんな姿を見た天帝は、七夕の夜に限って二人が会う事を許すことにしました。
こうして二人は、年に一度、7月7日の夜にだけ再会を果たせるようになったんですね。
このお話が日本に伝わり、もともと日本にあった「棚機」という「機を織る行事」と結びついて、現在の七夕になったと言われているんです。
どちらも「機を織る」という事に関連していますよね。
この2つの行事が結びつくのも、なんとなくわかる気がします。
でも、それがなぜ「そうめん」と結びついたのかと言うと…
さらにこんな中国のお話が由来になっていると言われています。
昔々、はるか古代の中国で、帝の子供が7月7日に亡くなってしまいました。
すると、亡くなった子供はなんと鬼(死者の霊)となって、街に熱病を流行らせてしまったのです。
きちんと供養をしていないからでは?と考えた人々が、その子供が大好きだった「索餅(さくべい)」という食べ物を備えたところ、鬼は静まって流行り病の熱病もおさまりました。
それ以来「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えが広まりました。
このような事から、中国では7月7日には「索餅」をお供えして、1年間の健康を祈るという風習がはじまったんですね。
このお話が、「織姫と彦星」の伝説とともに日本に伝わり、7月7日の日に「索餅」を食べる風習が宮中で広まりました。
「索餅」とは小麦粉と米粉を水で練り、塩を加え縄状にした食品で、乾燥させて保存し、茹でて食べたと言われています。
(一説では揚げてお菓子にしたという話もあります。)
これが長い時を経て「そうめん」へと形を変え、今のように「七夕に素麺を食べる」という習慣になっていったようです。
七夕にそうめんを食べる意味にはこんなものも
こうして七夕の日には「そうめん」を食べる風習が生まれたのですが…
他にもいろいろな意味があると言われています。
- そうめんが天の川のように見える事から
- 細いそうめんが糸に見えるので、織姫のように裁縫の上達を願った
- 暑い夏の季節に、食べやすいそうめんで暑気払いをした
確かに、細いそうめんの麺は、お裁縫の糸のように見えます♪
また、さらさらと流れる川の流れのようにも見えますし、天の川に見立てた…というのもわかる気がします。
また、日本の神事だった「棚機」も七夕伝説の「織姫」も、どちらも機織り…
つまりはお裁縫をする女性に関連しています。
素麺を糸に見立てて、お裁縫の上達を願って…とあやかったのも、昔の人は上手だな~と思います♪
七夕にそうめんを食べる理由 意味や由来が面白深かった!のまとめ
- 日本には神事として機織りが由来になった行事があった
- 中国から伝わった織姫・彦星の伝説があった
- 同じ時期に中国の「索餅」の話が日本に伝わった
- 素麺を糸にみたてて「裁縫上達」の意味も込めて素麺をたべるようになった
七夕にそうめんを食べるのには、こんな始まりがあったんですね。
日本の伝統行事には、古来から日本にあった行事と、中国から伝わった行事が組み合わさって、新たな姿に変わった物が多いですが…
様々な共通点や、いわれを元に、独自の文化や行事に昇華させた昔の人々は、とても面白いですね♪
暑い夏にさっぱりとした素麺は美味しい物ですし、織姫と彦星に想いを馳せながら、七夕にそうめんを頂くのも素敵だと思います。