大掃除~~う~ん…考えるだけで頭が痛い⁉ですよねー
- まだ早くない…
- どこから始めるの⁇…
- 時間ばかり過ぎていくし…
- どうしても大掃除をやらないといけない⁈…
そうね、主婦にとっては大仕事だからね……
気持ちはわかるけれどもそんなに悩まないでね…
大変だけど、大掃除には非常に重要な意味があるのよ(*^^*)
えっ?! 知らなかった!(>_<)
では、簡単に大掃除の意味をお伝えしますね(^^♪
あわせて大掃除のコツや私が使っている道具を
紹介します。
目次
年末年始に大掃除をやる意味って?
日本人にとって年末の大掃除は神聖な儀式として始められたのよ……
それはね、新年に神様を気持ち良くお迎えさせて頂くため…
だから人の心も住居もスッキリサッパリと清めて気持ち良くして
歳神様をお迎えをさせて頂く為の感謝の気持ちを
表す重要な意味があるのよ……
だからこそ、早めに取り掛かり楽しんで大掃除をしましょうね(^^♪
大掃除のやり方のコツ 順番はどこから手をつける?
では、大掃除に取り掛かるためのシミュレーションを致しましょう(*^^)
家の見取り図を広げるように、各部屋をチェック!
- 玄関前と玄関
- 水回り関係・キッチン・トイレ・洗面所・お風呂など
- 座敷・リビングルーム・子供部屋・寝室など
- 外回りでは、ベランダ・庭の手入れなど
場所ごとに見取り図を書いて、それぞれの場所に計画書を作るのよ…
順番の優先順位としては……
面倒なところ、普段あまり使わないところから始める事!
面倒な部分を先に片付けてしまうと、後の掃除が楽になるわ。
それに、玄関やリビングなど人の出入りが多いところは
掃除をしてもまた汚れちゃうものね。
逆に、よく使う場所を毎日コツコツ掃除して行くのもおすすめ。
お風呂に入りながら……
「今日は蛇口まわり」
「明日はシャワーヘッドの湯垢」
なんてちょっとずつ進めて、最後に仕上げをやるのもいいと思うの。
そんな風に「1日1か所」を目安にして、
〇日にここをやる!と計画表を作ると
終わりが見えて、計画的に大掃除が進められるわよ♪
後は、その場所場所で特に掃除をする場所を書きだす事。
例えば、座敷などは歳神様が鎮座される場所だから
障子やフスマ、床の間、畳拭きなどに気合を入れて。
お風呂場などの水回りは頑固なカビや水垢撃退!
なんて、普段手を付けない場所を重点的に綺麗にしましょうね♪
大掃除の道具で便利な物はコレ!
ばぁばは、万能掃除ようにハッカ油を使うのよ…
大掃除にはもちろん、蚊やダニ、ゴキブリ駆除対策にも効くと言われる
ハッカ油スプレーは大活躍間違いなし!
虫が寄り付きやすい網戸や窓などのサッシを
綺麗にしてからスプレーをかけてね(^^♪
ここで、ハッカ油スプレーの作り方を紹介します。
ハッカ油を無水エタノールをスプレーボトルに入れ
混ぜてから精製水(水)を加えて混ぜるだけよ♪
詳しくはこちらです。
- ハッカ油~20滴ぐらい
- 無水エタノール~10ml
- 精製水(水でもオッケー)~90ml
簡単でしょう(*^^*) 使用期限はね1週間~10日
畳やフローリングの拭き掃除の時に、バケツの中に
ハッカ油を少々入れるのもお勧めです。
床をお掃除した後、お部屋全体にスーッと爽やかな香りが
広がりリラックスできるのよ(*^^*)
これ以外にも、
- フローリングウエットシート
- 歯ブラシ
- 綿棒
色々なお掃除グッズを適材適所で利用しながら
ルンルン笑顔で大掃除を楽しんでくださいね(^_^)/
大掃除のやり方はどこから手を付ける?コツと道具で便利な物はコレ!のまとめ
一日一善ではないけれども一つ一つ積み重ねてね
さあさあ 心も家も綺麗になり笑顔で新年を迎えましょうね♪♪