甥や姪の結婚式や披露宴の招待状が届くと嬉しい気持ちになりますね。
我が家も先だって、実家の弟から子供(甥)が入籍をしたと話がありました。
「結婚式や披露宴は海外で執り行うそうなんだ。
結婚式と披露宴は双方の両親と兄弟たちしか呼ばない。
ごくわずかの家族だけですることになったので伝えておく…」と、説明がありました。
ということは、私は甥の結婚式や披露宴は招かれないって事か…
じゃあ、招待されていない場合の御祝儀の金額はいかほどかな?…と思い実姉と相談をしたんです。
それにあたり色々と思う事がありましたので、ちょっとまとめてみました。
参考になりましたら幸いでございます。
目次
結婚祝いの相場 甥が式や披露宴を挙げない時はいくらご祝儀を包むのが一般的?
最近の披露宴や、結婚式の考え方って色々ですね。
甥の結婚式や披露宴は海外で執り行い、お互いの家族だけのアットホームなお式なんだそうなんです。
お式のやり方が個人、個人で異なっていても、お祝いとして御祝儀を渡すのが常識ですよね。
でも、一般的な相場って本当に様々・・・
いろいろと調べてみると、結婚式や披露宴を挙げない場合、姪や甥への結婚祝いは「3万円~5万円」という声もあれば、「5万円~10万円」という声も。
え?!3万円と10万円では全然違うし・・!と困ってしまいませんか?
それに、こういう場合はご家族や親族内での暗黙の了解のような物もあると思います。
(お互いに差が出ないように、話し合って金額を揃える…などですね)
ちなみに私の姉妹、兄弟内での甥や姪への結婚式や披露宴のお祝いは一律10万円となっているんです。
式を挙げないで入籍のみというのが初めてのパターンでしたので、今回も10万円のお祝いだろうなとなんとなく思っていたんですね。
今回も、甥へのお祝いの金額を10万円と思っていたのですが…
招待されていない場合でも、10万円の御祝儀をお祝いとして渡さないといけないと思っていましたから10月頃から毎月1万円を積み立てていました。
いつ頃にお祝いを持って行けばいいのか?
お祝いの金額はいくらにするのか?
姉と相談をしていたら、お義兄さんがいたので話し合いが始まったんです。
お義兄さんは、「招待されていないから、3万円で良いと思う…」
私はチョットためらいながら「夫婦で3万円ですか?」って問いました。
招待されていないのにお決まりのお祝い金をあげたら、相手の方が困るだろう…
だから3万円で丁度いいと思うよ?
結婚式から帰ってきてから地元で披露宴をするわけでもないと聞いている。
だから、3万円ほどだったら相手にも負担にもならないし…
この金額って相手が気を遣う金額でもないと思うよ。
と詳しく説明をしてくれました。
この話を聞いた私は、「そうかな~?」と、心の中では思ったのです。
私と甥は血縁関係だし、甥にとっては一生に一度のおめでたい晴れの日なんです。
招待されていようがいまいが、お祝いの気持ちが対価や品物としてお祝いになりますよね。
せめて、式を挙げる時の半分くらいのご祝儀は…とお祝いをしてあげたかったのですが…
甥への結婚祝い 入籍のみの場合はみんなはいくら包んでる?
また、お義兄さんは・・
それに、今回は下の子の結婚式だろう?
上の子が結婚する時に式をした場合のお祝いはどうなるかな?
招待されていないケースと招待されたケースのお祝いの金額が同じだったら、なんだか甥達が不満に感じると思うんだ。
今回は式に呼ばれてないんだし、お祝いの金額を少なくした方がお互いに角が立たないと思う…
とも言っていました。
確かに納得なんですけど・・それでもやっぱり悩んでしまったんですね。
結婚祝い 甥が式なしの場合はみんなはどうしてるか聞いてみると…
そこで、他の方はどうしているのかと友人に尋ねるとこんなアドバイスを受けました。
お義兄さんの意見も世間では当然の考え方なんだよ。
あまりに高額だと甥っ子さん夫婦さん達も内祝いに困ってしまうと思うの…
甥っ子さんの場合だったら3万円程度が相場じゃないかしら?
と答えてくれました。
やっぱり私の考えがちょっとずれてたのかな?…と友人達の言葉で納得をしました。
また、別の友人は・・
うちの場合も夫婦で3万円包むかしらね。
なんとなく親戚内で「式がある場合は10万円。ない場合は3万円」っていう慣例のような物が決まっているの。
それに従っておいた方が、後々角が立たないし、うちもそうしてるわね。
と教えてくれたんです。
なんとなく、やはりそうなのか…と納得しました。
親族内でお祝いに差があると、いろいろと角が立つことがあるんですよね。
3万円が相手に負担にならない金額で、しかもいろいろと丸く収まるし…
それならば!という事で、結局夫婦で3万円のお祝いを包んで持って行ったんですね。
甥の結婚祝いのお祝いを持って行って後悔したことがありました。
「ほんの気持ちだから少ないけれどお祝いです。
ご結婚おめでとうございます。」と、お祝いの言葉を添えてお祝いを渡すと・・
甥は、嬉しそうに「ありがとうございました。」と受け取ってくれました。
今回の結婚式は、私の弟が初めての海外旅行となるんですね
実は今回の甥の結婚式について、二人の親、兄弟だけの参加と聞いた時は少し寂しい思いをしていました。
甥の晴れ姿を、幸せそうな姿を参列して同じ空間で慶びを共にしたかったんです。
そのような自己満足の想いでいた私に甥がこんな話をしてくれました。
今回の結婚式は、お世話になった方たちを招待すべきか迷っていたんです。
でも、あんまり儀礼的なことには僕はこだわりを持っていないんです。
それに一生に一度のセレモニーだし・・・と海外で挙式することにしたんです。
父や、嫁さんの両親も、初めての海外旅行になるので、思いっきり楽しんでもらえば良い思い出になるかな…♪
とキラキラした顔で言っていたんです。
嬉しそうな顔で会話する甥の顔を見ながら、
「良い親孝行ができるね。思いっきり思い出を作ってね…♪」と祝福をしてきたんです。
お祝いの金額は自分の祝福を表す目安になることもある
すると、帰りの車中で何かしら心の調子が悪くなってきたんです。
一般的な相場とか、親戚内の慣例とか、我が家の事情とか。
そんな形式にこだわらないで、素直にお祝いを甥にもう少しあげておけば良かったと後悔の気持ちが湧き上がってきて。
結婚式や披露宴の形は色んなパターンがあっても良いと思います。
主役は結婚する二人なんですから、二人で計画していくのは素晴らしいと思いました。
そんな二人に対して、儀式的なお祝いだったら最初からしない方が良いと思ってきたんです。
義理的に包むようなお祝いはなんだか違ったような気がしてきて・・
後悔をするくらいならば、始めから自分なりの祝福の想いを包んでいけば良かったと反省をしました。
甥の結婚祝い 披露宴なしで入籍のみのご祝儀の相場について思う事のさいごに
今回の経験を通して、お祝い事って親族内の慣例も確かに大切なのかもしれないですが…
一番は「自分たちがどうしたいのか」が一番だと思いました。
ただ、あまり高額だと、もらった方も内祝いに困ってしまったり、反対に気を使ってしまいます。
甥や姪の場合では、やはり3~5万円程度が妥当かなとは感じていますが、そこの金額の差は、素直に自分がどうしたいかで決めた方が良かったかしら?と感じています。
親戚関係は、一律に金額を贈るのが暗黙のルールであっても、時にはルールを破ることがあっても良いと思うんです。
普段からのお付き合いの深さで、心から祝ってあげたい想いが一番大切な事だと思います。
人生の門出を一緒にお祝いしてあげたい気持ちを大切に、いくら包むかを決められると気持ちよくお祝いができると思いますよ。