おにぎりって季節を問わずに良く食べられていますね。
おにぎりも進化をしていて天むすや煮卵、つくねやハムなど、おかずになるような食材とトッピングされています。
おにぎりは、片手で食べながら仕事もできます便利な食べ物ですし・・
年代を問わず人気が高く、ますますおにぎりの需要は高まってくると思います。
しかし、梅雨の時期から夏にかけては傷みやすくなる時期ですし、食中毒なども心配になってきますよね。
今回はせっかく作ったおにぎり安心して食べるための方法や、傷みにくい具材を紹介致します。
目次
夏場や梅雨のおにぎりの具材で避けた方がいいもの
塩分補給や食欲のないときにも食べやすいおにぎり。
お弁当に白いご飯を詰める代わりにおにぎりを作ってあるご家庭も多いかと思います。
手間がかからないおにぎりは最適ですけど・・
でも夏場の食べ物って傷みやすいんですよね…
特に、お弁当などで時間をおいて食べる場合には注意が必要です。
そこで、なるべく長持ちするおにぎりの具材を調べてみました。
長持ちしないおにぎりの具材
- 水分の多い具材
- 加熱していない食材
- マヨネーズを使った具材
- 混ぜご飯や炒飯
菌を繁殖させる大きな減となるのが水分。
そこで、水分の多い具材は基本的に使わない方が無難です。
また、加熱していない食材は特に雑菌が繁殖しやすいんです。
明太子や、鮭はジックリと焼いて中まで火を通さないと食中毒にもなりかねません。
さらに、マヨネーズを使用したツナマヨおにぎりなどは特に注意した方がいいと思います。
ツナもオイル漬けですからマヨネーズで和えるとさらにオイルがご飯を傷めてしまいます
また、お子様が大好きなピラフやチャーハンのおにぎりがありますが・・
この時期のチャーハンやピラフは傷みやすいので避けた方が無難なんですね。
自宅で、お昼ご飯などですぐにいただかれる場合は大丈夫ですが、お弁当などに入れる場合はこれらの具材は避けた方がよろしいと思います。
おにぎりで傷みにくい具材ってどんなもの?
私たちの周りにはいろいろ危険な要因が幾つもあります。
日常の食生活においても、ちょっとした油断で食中毒にもなりかねません。
特に夏場は食材が傷みにくい季節ですので、傷みにくい具材や殺菌作用を持つ具材がおすすめなんですね。
- 梅
- 紫蘇
- わさび
- 塩
- 粉茶
- ゆかり
- 梅ヒジキ
- 生姜
- 酢飯
- 佃煮
- ごま
胡麻などは常温保存できますし、梅やわさびは昔から食中毒に対して強い殺菌作用をもっていると言われてきました。
これらの具材を使う事で、傷みにくいおにぎりになります。
抗菌・殺菌作用のあるわさび…♪
小さな子供さん向けには、ワサビはちょっと刺激が強いですけれど…
つーんとした香りが特徴的なワサビは、抗菌、消臭、殺菌効果が強い食材として幅広く知られています。
ランチボックス用の抗菌のわさびシートなどは臭いがうつりにくい
刺激も感じないので、夏場のお弁当にはぴったりのグッズだと思います。
毎年夏になると息子のお弁当に使っています。もったいないので自分は使っていませんが、持ち帰った息子のお弁当箱を開けた時ににおわないので、効果があるんだろうなと安心します。高校生のデカ弁当には、1枚では足りませんが、傷みやすいものを片側によせて使えば1日1枚でOK。近所のスーパーより随分安いので助かってます。またリピートします。
実際に使われたコメントも評価が高いですね。
長持ちする食材と言えば「梅干し」です。
保存に適した環境で取っておいた場合、なんと100年を超してもまだ食べられる梅干しも存在するそうです
梅にはクエン酸が多く含まれているのですが、実はこのクエン酸は殺菌・除菌効果に優れています。
日の丸弁当やおにぎりに昔から梅干しが使われていたのは、このクエン酸の効果を狙ったものなんですね。
さらに、食べることで胆汁の働きが活発になるので、食中毒の原因菌に対しての効果も期待できます。
昔ながらのしそ漬梅は食中毒に対して強い殺菌作用がある
はちみつ梅などよりも塩の効いた「シソ漬け梅」の方が安心かと思います。
塩分の摂り過ぎも気になる所ですが、夏場のお弁当に一粒入れておくだけですし…。
昔ながらのすっぱくてしょっぱい梅干しです。
添加物は使用しておらず、塩のみを使った無添加梅干です。
夏場には塩分18%くらいのしっかりと塩が効いた田舎梅干しの方が、食中毒対策にはいいんですよね。
しそは漢方でも重宝されているくらいの効果や効能を秘めた薬草
梅干しと同じく一般的なおにぎりの具材が「シソ」や「ゆかり」ですよね。
昔なつかしい風味と、酸っぱさが食をそそる梅干しの相方さんです。
この赤紫蘇は、梅干や紅しょうがなどの色付けに良く使われていますが・・
しそに含まれるペリルアルデヒドは、胃酸の分泌を促す役割があるそうなんです。
この結果、食欲が増進し、抗菌作用も発揮されて毒素をやっつけるんですね。
だから紫蘇は食中毒などの予防アイテムになっているんですね。
この紫蘇を固く絞って数枚重ねた細かく刻んで先ほどの刻んだ梅干しと混ぜ込んだり…
梅干を包んで紫蘇巻きも綺麗で、安心していただけそうです。
夏の暑さのダメージに強い梅干・紫蘇を基本としたアイテム
シソを使ったおにぎりの素っていろんな種類があるんです。
しそひじきふりかけ
しっとりとしたひじきとしその香りがたまらない風味があります。
こちらは、しそ風味のひじきに香り豊かなごまを加えた栄養豊かなふりかけです。
しそ風味のひじきにも、鉄分がタップリですので貧血気味の方には栄養面でも助かりますね。
無添加のしそもみじのふりかけ
しそが苦手な子供さん達にも好評な振りかけです。
赤じそを自然塩と完熟紀州南高梅の梅酢でじっくりと漬け込んだ風味豊かなしそふりかけ。
おにぎりにして行楽や運動会などには栄養もあり美味しいおにぎりができそうですね。
練り梅
冷ましたご飯にもよく絡んでくれて、綺麗な色が食欲を増します。
無農薬の紀州南高梅を天然天日塩で漬けた梅干しを使用して作ってあります。
このようなチューブタイプは使いやすいのがポイントです。
また、パスタや、他のお料理にも使いやすく衛生的ですね。
おにぎりによく合う塩で美味しいお弁当を♪
おにぎりと言えばお塩♪
おにぎりにまぶしてある塩はご飯の甘みが増し食欲が増します。
でも、最近は塩と言っても本当にバリエーション豊富ですね♪
おにぎりに合う塩 味もいろいろあるんです!
夏の暑い日のお昼ご飯に塩むすびを食べるとなんだか元気が湧いてきます。
汗タラタラの時期には塩分と梅干でシッカリと流れ出した塩分補給ができますし・・
シンプルな塩むすびにだからこそ、お塩の味にも気を配ると、さらに美味しくいただけるんです♪
お塩ってしょっぱいだけではなく、きちんと「味」があるんですよね。
塩にはナトリウムやマグネシウム、カリウムが含まれています。
ナトリウムが多いと塩辛く、カルシウムが多いと甘みが強くなるんです。
自然のお塩は素晴らしいですね。
また、フレーバーと合わさった美味しいお塩も沢山あります。
紀州五代梅本舗 五代庵の梅塩
例えばこちらは紀州産の梅を漬け込んだ梅酢を天日乾燥で仕上げた塩。
ほんのり梅の酸味と旨味がおにぎりにはいい塩梅なんです。
また、梅果実からのクエン酸を含んだ色々な料理に使えるお塩です。
無添加 紀州南高梅の塩
南高梅の本場、紀州産。梅を漬ける時にできる梅酢から塩だけを取り出した健康塩。
梅酢には、ミネラルが豊富で各種の有機酸も含まれているそうなんです。
だから、おにぎりにするとご飯が甘くなるし身体にも健康的なお塩です。
ユニークなふりかけ
このようなアイテムはも使い勝手が良いかと思います。
「母ちゃんのふりかけ」4種から選べる!3袋セット
定番ふりかけをお得にたっぷり!
- ごまの香ばしいかつお味
- さっぱりした梅の風味とわかめの梅味
- 明太子の香りとピリ辛がくせになる明太子味
- ツンとくる辛味と旨みのわさび味
ネーミングからして美味しいふりかけが人気があるそうです。
夏のおにぎりは傷みにくい梅やゆかり・塩を効果的に使って安全に♪のまとめ
日本には、古き良き伝統的な食文化が今でも引き継がれています。
塩や梅、ゆかりを使ったおにぎりも、保存方法を考えられた伝統的な食文化だと思います。
梅雨や夏に特に美味しいおにぎり…♪
工夫次第で安心していただけますね。
お塩の種類や安心なふりかけのバリエーションをいくつか揃えておくと、お弁当作りもパパっと済みますし、食べる楽しみも増えます♪
我が家オリジナルの夏場に強いおにぎりを作って楽しい思い出を作ってくださいませ。