夏が近づくと、あちらこちらで涼やかな「お中元」や「夏のギフト」を目にしますね。
おそうめんやビールが定番で人気ですが、和菓子も涼やかで暑い夏にぴったりのギフトです。
涼やかな見た目や、和菓子ならではの原材料は夏の付かれた身体に癒しを与えてくれます。
また、少し贅沢な和菓子は、私のような60代の年代にとっては頂いて嬉しい贈り物♪
今回はそんな「夏の和菓子」について、ちょっとした手土産や差し入れ、
お持たせやお中元にもぴったりな「夏の涼菓」をまとめてみました。
60代目線で選ぶ、頂くと嬉しい夏のお菓子です♪
お盆の帰省のお土産やお中元選びの参考になりましたら幸いでございます。
目次
夏のお菓子 手土産やお中元にぴったりな和菓子♪果物や木の実を使った涼菓
夏はのどごしのよい、つるりと食べられるものを頂きたいですね。
また、後味がスッキリするものを食べたくなります。
そんな時にぴったりなのが「果物系」の和菓子です。
木の実や果物を使った夏のスイーツは身体に取っても良いんです。
さっぱり食べやすい味のものが多いですし、梅などは爽やかで後味もスッキリしますね♪
見た目も涼やか!新潟夏の定番菓子 『流れ梅』
こちらは新潟で150年以上愛される老舗の和菓子屋さんのお菓子です。
このお品は、発売から30年たった今でも根強い人気があります。
ところてんのような寒天のゼリーと、甘酸っぱい梅果汁の組み合わせは「サッパリ…」の極み!
氷を浮かべると、よりスッキリとした風味を楽しめます。
夏季限定の商品ですので大切な方へのお中元や手土産にもぴったりのお菓子です。
凍らせてシャリシャリも美味しい!紀州自然菓「あんぽ柿」
和菓子の元祖とも言われている「あんぽ柿」ですが、こちらの原材料はなんと柿のみなんです。
柿以外のお砂糖や添加物は一切使われていない、安心の無添加のお菓子です。
あんぽ柿ってものによってはちょっとゴワゴワして干し過ぎた感じのものもありますが…
こちらは何と水分を60%も残して仕上げた、ソフトタイプの干し柿でとってもジューシー!
昔から「柿が赤くなれば医者が青くなる」なんて言いますが、柿はとっても栄養満点の食材でもあります。
こんなに甘くて美味しくて栄養たっぷりのあんぽ柿を冷やして頂くのも夏ならではの食べ方♪
冷蔵庫で冷やした柔らかい状態を頂くのも美味しいです…♪
また、冷凍庫で凍らせて自然解凍させながら、氷かけのものをシャリシャリ食べるのもとっても美味しくいただけます。
栗きんとん水まんじゅう
夏の和菓子と言えば「水まんじゅう」が定番ですが…
こちらは中身になんと「栗きんとん」が入った水まんじゅうです。
こし餡や抹茶あんがメジャーな中で、栗きんとん入りはサプライズ感もたっぷり!
頂いた方もびっくりされる和菓子になると思います。
栗きんとんの美味しさがそのまま包みこんであり、栗の味もしっかりとしています。
いつもとちょっと違うものを贈りたい時にはぴったりのお菓子です♪
夏のお菓子 手土産やお中元に 涼しい見た目の涼菓
続いては、夏らしさたっぷりの「目」でも楽しめる涼菓をご紹介します。
日本の和菓子はその味もさることながら、職人技が作り出す繊細な見た目の美しさも楽しみの一つですよね。
その見た目で季節感をかもし出す和菓子は、日本の伝統食文化とも言われます。
例えば、こちらは見た目だけでなんだか涼を感じませんか?
鶴屋光信 『水羊羹 竹籠入り』
こちらは夏の風情を醸し出す竹籠に入った一口サイズの水羊羹です。
水羊羹は水っぽい感じと思われがちなんですが…
このお品は小豆の風味を生かしながら、固さをしっかりと感じられる水羊羹に炊き上げてあります。
涼を感じるつるっとサラッとした食感で、小さめで食べやすいように一つ手でくくって仕上げてあります。
もっちり、つるんとしていて、小豆の味と風味がしっかり感じられる1品です。
京みずは 『清竹6本すだれ箱』
こちらは竹の中からつるっと出てくる水ようかん『京みずは』。
本物の青竹に入っているので、爽やかな香りも楽しめます。
井戸水をふんだんに使って良く晒した「漉し餡」は京風の薄味で、寒天を効かさず、口の中で溶けて崩れるような食感に仕上がっています。
あずきの皮を捨て、手間ひまかけてつくる淡い色あいは微妙な舌ざわりです。
この漉し餡は、粒あんとは全く違った淡い味わいと、すっきりした甘みがあります。
爽やかな青竹に詰められた水ようかんは、見た目もお口にもさっぱりとしたお菓子です♪
出雲国「 松江」の老舗、彩雲堂 『氷室』
こちらは日持ちの良い夏向きのお菓子として人気がある「錦玉羹」です。
錦玉羹とは、寒天を煮溶かし砂糖や水あめを加えて煮詰め、型に流し入れて固めたもの。
透明な美しさを生化した涼やかな色合いの錦玉羹は、味は色ごとに異なるのでひとつひとつ楽しめます。
梅味・ぶどう味・レモン味・いちご味・ラムネ味…
どれも爽やかで、何個でもいただけそうですね。
日持ちは、20~30日と長いですし、常温保存できるので夏の贈り物にもぴったりです。
京都 養老軒 さくらんぼの水まんじゅう
さくらんぼが水まんじゅうの中でかくれんぼしているようです。
さっぱりといただける可愛らしい夏の水菓子。
こんなお菓子は、お盆に帰省した孫と一緒に楽しみながらいただくのも60代ならではの幸せです♪
賞味期限も長く常温保存可能なので、なにかと贈りやすい一品です。
京みずは 『本わらび餅・抹茶本わらび餅セット』
和三盆糖の何とも言えない上品な甘さは、京都ならではのあっさりしたお味。
こちらは、ふるふると優しく甘く舌で溶けていく本わらび餅です。
本葛粉に数種類のでんぷん粉を使用した希少な味わいが独特でプルプル感が全く違います。
抹茶本わらび餅は、香りに品が有り、和を極めた贅沢さが特徴です。
有機栽培の高級宇治抹茶が、お餅にもふんだんに盛り込まれています。
お菓子の材料では普段は使用されないような高級抹茶が風味を醸し出しリッチな気分になれそうです。
職人のこだわりと、厳選された素材の身体にも優しい秀品です。
四季の十二撰 ひとくち上生菓
日本三大菓子処「松江」伝統の味を匠の職人が心を込めて作り上げた上生菓子。
彩りも鮮やかで繊細な表現が夏の風物詩を物語っているようです。
食べるのがもったいないほどの和菓子の煌めきにウットリしてしまいそうです。
季節感を表現する上生菓子は、見た目にも涼やか♪
暑い夏に、冷たく冷やした冷茶と一緒に頂きた一品です。
夏のお菓子 手土産やお中元にぴったりな和菓子【60代が選ぶ】のさいごに
夏の手土産や差し入れ、ちょっとしたお持たせ、お中元にもおすすめな和菓子、和スイーツをご紹介しました。
夏には水ようかんやくずきり、わらび餅など涼を感じさせる和菓子が沢山並びますが
その中でも厳選して「60代目線」でちょっと特別な和菓子を選んでみました♪
季節を感じさせる和菓子は心を癒してくれて、時間が一瞬止まったような感覚がします。
暑い夏こそ、最高の和菓子で流れてゆく時間を忘れ去る至福の時を楽しんでくださいませ。