夏になるとデパートに並ぶお中元の数々…。
今年は、両親に何を贈ろうかな?お世話になった方へは何を贈ればいいかしら?
…なんて考えている内に、お中元のシーズンをうっかり過ぎてしまった!なんて事も良くありますよね。
また、地域によってはお中元を贈る時期も違ってきますし、自分では間に合っているつもりでも、実はお中元を贈る時期を過ぎていた!…なんて事も。
そこで今回は、お中元を贈る時期をご紹介しつつ、お中元を遅れて贈る場合のマナーや「遅れても誠意を感じる贈り物」としておすすめのフルーツギフトをご紹介いたします。
目次
お中元の時期はいつからいつまで?地域によって異なるの?
夏のご挨拶としてお中元を贈ることが慣例になっていますが、お中元を贈る時期には地域によって少し違いがあります。
大きくは関東地方を中心とした東日本と、関西を中心とした西日本によって贈る時期に差があるんです。
お中元を贈る時期は地域によって1か月ほど差がある!
目安としては…
- 北海道地域:7月中旬~8月15日頃まで
- 東北地域:7月上旬~7月15日頃まで
- 関東地域:7月上頃~7月15日頃まで
- 北陸地域:7月上旬~7月15日まで/7月中旬~8月15日までと2パターン
- 西日本地域:7月中旬~8月15日頃まで
地域によっては約1か月ほど差があるんですね。
特に気を付けたいのが、東北や関東地域へのお中元です。
7月上旬~中旬にかけてと贈る期間が他の地域よりも早いんです。
ただ、こちらはざっくりとした目安で、またさらに都道府県によっては時期が違ってくることもあります。
私は九州地方なので、7月中旬から8月中頃までにお中元が届けばいいかなと思っていたのですが、友人が住んでいる佐賀の方ではお中元は7月15日ごろに届くように贈るそうなんです。
このように地域によって細かな違いがあるので、心配な場合は「〇〇県 お中元 時期」などと細かい県名まで指定されて検索されるのが無難ですね。
ただ、最近は都市部である関東圏の風習が広まりつつあり、8月に贈っていた西日本地域でも7月にお中元を贈る方が多くなっているようです。
お中元の時期を過ぎて(遅れて)贈っても良いの?
では、お中元の時期を過ぎてしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?
特にお世話になっている方や気を使う方、義理のお義父さんやお義母さんなども気を使いますよね。
遅れてしまった場合はもう贈れないの?と思うかもしれませんが…
その場合は、熨斗の書き方を変えることで遅れて渡す事ができるんです。
ざっくりですが、7月中旬までにお中元を贈る東日本地域では、7月15日を過ぎたら「暑中御伺い」または「暑中御見舞」で表書きを書くことが一般的です。
また、8月7日の立秋以降からは、「残暑御見舞」「残暑御伺い」として表書きを書くのがマナーとされています。
また、8月中旬までにお中元を贈る西日本地域では、8月15日を過ぎてからは「残暑御見舞」「残暑御伺い」と書くことが一般的です。
また、目上の方には「暑中御伺い」「残暑御伺い」として表書きを書くのが良いと思います。
ちょっとややこしいですが、大切なのはきちんと礼を尽くして贈って差し上げる事なんですよね。
一つの目安が「立秋」「8月15日のお盆」ともいえますので、それよりも前であれば「暑中お伺い」として出す。それ以降であれば「残暑お伺い」としてお贈りするのが無難です。
それでは続いては、遅れて贈る残暑お見舞いのお品について、60代のおばちゃん目線での「おすすめ」としてフルーツをご紹介致します。
遅れてお品を贈るってなんだか気を使いますよね。そんな時にぴったりなのが「旬のフルーツギフト」なんです。
というのも…
残暑見舞いに果物がおすすめな理由!
お中元のシーズンを過ぎると、デパートやお店などでは値引きされたギフトも登場しますよね。
何となくなんですけど、遅れて渡すお中元って「安い品物」というイメージがあるんです…。
値引きされてないものだったとしても、なんだかそんなイメージを持たれるのって嫌じゃないですか?
そこでおすすめなのが「果物」なんです♪
果物は値引きされるイメージではないですし、逆に「その時期だからこそ美味しい」と感じる事もあります。
よくある水ようかんやビール、お菓子などのお中元とはまた違った心遣いが感じられますし、遅くなったことへのお詫びも兼ねたお品として、贈る側の真心が伝わりやすいギフトなんです。
例えば、夏の時期にはこんな果物があるんです(^^♪
シャリ感のある果肉には果汁がたっぷり 白井の梨 幸水
幸水は、赤梨系の早生種の代名詞でもあり、梨の収穫がこの幸水から始まると農協の方は語ってあります。
だから、その年の梨の評価はこの梨で決まるとも言われていました。
また、食物繊維を多く含んでいる梨は、デトックス効果・体内への脂肪吸収を抑制するという効果があると言われています。
夏バテ・秋バテにも効くほど、梨の栄養は身体にとっては嬉しい健康効果があるんです♪
シャリシャリ感のある果肉にはほとばしる果汁がたっぷり含まれています。
冷やした幸水をひと口食べると強い甘味が口いっぱいに広がってくるほどです。
残暑の折の疲れを一気に取ってくれる爽快さが持ち味の梨…
お世話になっている方への身体を気づかったギフトとして好評だと思います。
また、初物を頂くと長生きできるとも言われていますから、収穫されたばかりの梨は喜んで下さることでしょう…♪
高級フルーツの顔の代表 大型シャインマスカット
山梨県JA南アルプス市より産地直送されます。
粒の大きさ、輝きが見事で存在感がありスゴイですね!
シャインマスカットは皮ごと食べられる人気のぶどう♪
皮ごと食べれる手軽さや、上品な甘さを兼ね備えたジューシーさが人気が高いブドウです。
ぶどう品種にはポリフェノールと呼ばれる栄養素が多く含まれています。
特に、皮の方にポリフェノールは多く含まれるので、皮まで食べれるのは嬉しいですね。
また、糖質も含まれていますから疲れている時に食べるとリフレッシュできる作用もあるんです。
ぶどう品種によくあるのが皮の渋みなんですが、皮も中身の香りと同じが少ない感覚です。
皮も食べれますからジューシーを含んだまま食べれる贅沢感が味わえます。
また、何と言っても糖度は20度以上とにとっても甘い葡萄です。
発送時期が9月1日~9月20日となっています。
残暑見舞いとしてもぴったりな、まさに旬のフルーツなんです♪
クール ハウスみかん たっぷり2,5kg
残暑にこそ口にしたい冷やしたみかん!
ハウス栽培のジューシーで爽やかな高級みかんの詰め合わせってなんか逆に新鮮ですね♪
夏のハウスみかんって皮がとても薄いのが特徴なんです。
皮を剥いたら、中身の袋のままで食べても良いほど柔らかく果汁が詰まっています。
冷蔵庫で冷やして食べると美味しさが増しますよ♪
みかんには、ビタミンCが多く含まれていますから免疫力を高めてくれる効果があるんですね。
だから、風邪などの病気予防の効果にもなるそうなんです。
暑さがまだまだ厳しい日々が続きます。
冷やしたおみかんはまた夏ならではの格別のお味が楽しめます。
皮が黒く中身が真っ赤な北海道当麻ブランドのでんすけすいか
皮が黒くて有名な「でんすけすいか」♪
シャキッと切ったら、中身は真っ赤な色でとってもジューシーで綺麗なんです。
普通の西瓜は1本の弦に4玉位実が付きますが、でんすけすいかは1玉~2玉ほどしか実が付きません。
とっても収穫量の少ないスイカなんですね!
少ない実が大地の栄養をたっぷりと吸収しているので、甘くて大きなスイカに育つんです。
冷やして食べたら果汁が滴るほどで歯ざわり感がシャキシャキと感じます。
水分補給にもなるスイカはこの時期には最適ですね。
お中元を過ぎたらのしはどうなる?遅れた場合の対処法とおすすめギフトのまとめ
お中元を遅れて渡す場合ののしの書き方やおすすめのお品についてご紹介しました。
子供たちの世話やお盆の準備、あれこれと忙しい時期には、お中元の準備をうっかり忘れてしまう事ってよくある事です。
でも、まだ季節が夏のうちだと間に合うんですよね♪
暑中お伺いや残暑お見舞いで感謝の気持ちを表すこともできますし、逆に遅れてしまったからこそ、相手の事を気遣った美味しいギフトで真心を伝える事もできると思います。
残暑の疲れがたまってくる頃に贈ってくるギフト…。
これもまた、心身の心遣いが感じられてかえって嬉しいものです。
自信を持って、感謝の気持ちをお伝えしてくださいませ♪