間もなく寒くて冷たい冬が到来ですね(>_<)
皆さんは、冬の季節のお米砥ぎはどうしてありますか?
水が冷たくすぎて辛いですよね!!!
手は荒れるしほっとけばアカギレで痛い経験は沢山してありますよね・・・
ああ~お米を出しても手は動かないしね⁉
家族に美味しいご飯を食べてもらいたいけれど・・・
どうしてこんなにつらい思いをしてお米を砥ぐの?…
今回は、ばぁばが使っているおすすめの便利米とぎグッズをご紹介します♪
米とぎで冬に手荒れしない100均グッズのおすすめ!
家族への思いやりとはうらはらに、ブツブツと言いながらのお米砥ぎは
主婦ならではの悩みですよね…
私はね、歳を重ねるたびに余りの水の冷たさに耐えられなくてね
無洗米に変えたのよ(>_<)
でもね、実家とか親戚から新米を頂くことも度々ありますよね(*^^*)
せっかくの新米だからと思ってお米を砥ごうとしたらね、
まあ、何とも言えないお水の冷たさにビックリしたのよ…
もう、手ではお米は砥げないわね(#^^#)…
そこで色々な方法を試してみたのね(^^♪
泡立て器は便利だったけれどお米が割れてしまうのね…
そこで私が見つけたのが「なるほどこめとぎ」!!!
(水に手を浸けずに、お米を研ぐのも水を切るのもこれ一本‼)
このフレーズに一目惚れしたのよ(^^♪
早速、お試ししたらナントナント使いやすかったわよ♪♪
米とぎグッズの100均アイテムできれいに研げる?
これ、こんな感じのプラスチックの部品?でお米を研ぐんだけど
6枚の羽根がついていて、ちょうど人の指でお米を洗う感じになるの。
使い方はとっても簡単!!
お米が浸るくらいのお水を入れて、
まずは数回シャカシャカとかき混ぜるの。
※ 使用上の注意では……
「炊飯器の内釜では使用しないでください」
って書いてあるんだけど、
私は面倒だからそのまま使っちゃった。(^-^;
内釜のコーティングが剥がれるからだと思うから
気になる人はボウルで洗った方がいいわね。
ちなみに我が家のお釜は、今のところコーティングも剥がれることなくいけてるわよ♪
その後は、こんな感じでお水を切ります。
お米がこぼれないように板が付いてるの。
結構使いやすいわよ♪
後は、手でお米を洗う時と同じように
これを3回ほど繰り返します。
きちんときれいに研げているのか気になるところだけど……
ジャジャーン!!
こんなにすっごくきれいに研げるのよ♪
使い終わった「なるほど米とぎ」は
こんな感じで部品をばらせるのね。
頭が取り外せるから、洗いやすいし
いつもきれいにできるのも助かるわよね♪
米とぎで冬に手荒れしない手を使わない100均グッズが便利すぎ!のまとめ
冬の水の冷たい季節だけじゃなくて
赤切れや擦り傷があるときとか……
後は、ネイルをしている手なんかにも使えるわね。
これ、ばぁばが是非ともお勧めしたい便利グッズよ!
100均で売っているからね…
「なるほど米とぎ」を使って、今年の冬のお米と研ぎは
楽しくなるわよ(*^^*)
家族みんなで温かいご飯を召し上がりましょうね。