秋のお彼岸に、お墓参りなどに実家・義実家へ帰省される方も多いかと思います。
特に義実家へのお参りともなれば何かと気を使うことも多いですよね。
でも初めてのお彼岸だとお土産、お供物…
はたまた、現金はお包みしてお供えるのかしら?…
そもそもお彼岸には何をするの?
いろいろと悩むことばかりです。
そこで、お彼岸の帰省ならではの準備しておきたいことなどをまとめてみました。
目次
お彼岸とは何をする行事なの?期間やお供え物は?
秋のお彼岸の頃は、彼岸花が田んぼのあぜ道に咲いているのが印象的です。
お墓やお仏壇を綺麗にお掃除して、お供物などの準備をしてお彼岸を迎えます。
お彼岸と言えば、ご先祖さまや自然に感謝をささげる期間で日本独自の行事ですが…
このお彼岸にはお寺の法要やお墓参りに行き、ご先祖様たちへの感謝を形に表した風習が長きにわたり受け継がれてきています。
お彼岸の期間は?
お彼岸とは昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を中心にした行事。
お彼岸の初日を「彼岸入り」。
春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」。
7日目の最終日を「彼岸明け」と呼びます。
そして、春分の日と秋分の日は国民の祝日ですね。
祝日法により、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」…
秋分の日は「祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日」と定められています。
お彼岸ならではのお供え物
お彼岸のお供え物といえば、季節によって呼び名が変わる、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが定番となっています。
ぼた餅は牡丹が咲く季節、つまり春のお彼岸に食べるものです。
いわれは、春の花である牡丹(ぼたん)と、秋の花である萩にちなんで名前が付けらえたそうです。
一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作ります。
また、落雁などのお菓子を供えることも多いですね。
でも、何より大切なことはご先祖に喜んでもらう事ですから、生前お好きだったものをお供えするのも喜んで下さると思います。
お彼岸のお供え物のお菓子 手土産と別に必要?
祖母と一緒にお仏壇のお掃除をしながらよく言っていた言葉がありました。
「お彼岸の7日間は、ご先祖様に対して特別なおもてなしをする日とされているんだよ…」と、何度も聞かされていたんです。
ですから、ご先祖様を敬う気持ちと感謝の思いで祖母はお供えを作っていました。
お彼岸の中日ともなれば、親戚の方が集まり色んなおはぎが並んだことを覚えています。
お彼岸に帰省するときは手土産はお供えものになる?
義実家への帰省の折には大抵は手土産などを持参致しますね。
でも、お彼岸に帰省するという事は、ご主人さまのご先祖様にご挨拶に伺うことが目的だと思うのです。
お仏壇が安置してある家庭では、先ずはお参りする前に持参した手土産をお供えします。
だから、お彼岸の期間の場合は手土産がお供えのお品とも言えると思います。
実家に近い親戚のお宅にお彼岸にお参りした時にはお供え物と、叔父ちゃんの好きなものも持って行くのですが…
お供えだけではなく、叔父ちゃんのお土産までお仏壇におばちゃんが嬉しそうにお供えしているんです。
田舎の習慣化と言えばそれまでなんですが、生もの以外は大抵はお供えすることが普通のことなんです。
だから、お彼岸のお供えは手土産で十分だと思っています。
ただし、手土産をお供えものと考えた場合の相場も考えながら選んだ方が賢明だと思います。
義実家だからと思えばついつい粗相がないようにと考えてしまいますよね。
お付き合い事が多い義実家ですので平均相場のお品でしたらマナー違反にはならないはずです。
では、手土産がお供えも兼ねていたなら、平均相場はいかほどなのでしょうか?…
お彼岸のお供え物を兼ねた手土産の平均金額はいくら?
家庭により金額は様々なんでしょうが、平均は、3000円~5000円ほどが一般的です。
この際注意したいことは、手土産がお供えにも兼ねる場合は、「御供」という熨斗を掛けてもらうのがマナーだと思います。
そのようにきちんとして準備したお品はお供えとしての気持ちが伝わると思います。
お供えのお品としては、無難なのが日持ちがするお菓子ですね。
お彼岸だから、美味しいおはぎを持参したい方もあるかと思います。
でも、ほとんどはお義母さんがおはぎは用意をしてくださっています。
ご近所の親戚の方からのおはぎの差し入れも見かけます。
だから、おはぎや、生もの(和洋の日持ちがしないスイーツなど)は避けたほうが無難です。
また、お参りに見える親戚の方などのお茶菓子にお出しできるような個包装になっているものをお勧めします。
例えば、残暑も厳しい折ですからゼリー・水羊羹などは季節的には良いかと思います。
また、カステラや、焼き菓子、和菓子も喜んで下さると思います。
お彼岸でもお供え物(ご仏前)としてお金をお包みする?金額の相場はいくら?
お盆では良く現金をお包みして「御仏前」としてお供えなどをすることもあります。
しかし、お彼岸の場合は地域性が特にあり決まりはあまり無いケースが多いです。
それと無く、ご主人様に義実家の風習などを聞いたほうがいいかと思います。
お彼岸の場合は、「お供え物」と「御仏前」の両方のでしたら両方で5000円ほどで納めても良いと思います。
お供え物が2000円ほどで、現金のお包みは3000円ほどで5000円くらいになるように考えた方が、手土産兼用のお供えのお品が選びやすくなりますよね。
また、お供え物を重点にしたい場合は、3000円ほどのお品を選び、「御仏前」を2000円にするなどもできます。
「御仏前」が、2000円では少ないのではと疑問に思ってある方もあるかと思います。
しかし、地方や、義実家の風習では様々なお供えの形がありますからあまり気にされなくてもよいかと思います。
お彼岸のお供え物のお菓子 2000~5000円前後のおすすめ
幅があるのですが「お供えは○○円で、御仏前やお線香代として○○円」と決めてしまえば、お供え物も選びやすいですね。
また、手土産をお供えにしてと考えたら、ご仏前はしない場合は5000円ほどのお品を選べば良いと思います。
臨機応変に対応していくのが心得かもしれませんね。
では、お彼岸のお供え物にぴったりな2000円~5000円ほどのお品を紹介致します。
お供え お菓子 老舗 和三盆クッキー
このギフトは何度か実家の法事やお盆に使わせて貰ったのですが好評でした。
和三盆ならではの特徴を生かしたホロホロクッキーで数個を個包装してあります。
お仏壇に、落雁の代わりにお供えしたり、お茶菓子としても上品なお菓子とし喜んで頂けました。
熨斗対応や、包装紙も季節感のある風情があります。
三種きんつば詰合せ
伝統ある老舗が作ったきんつばにふさわしく、甘さ控えめで、芋・栗・黒豆、それぞれの素材の個性を生かしながら、綺麗な正方形に形を整えて、見た目にも、和菓子を楽しめるよう、こだわりぬいて丹精込めて、丁寧に作っおられるのが良く分かりました、抹茶・緑茶にはもちろんあいますが、冷たい麦茶にもよく味が合います。きんつばの説明書にも書かれてありましたが、電子レンジで温めて食べても、きんつば自体が、柔らかくなり、また違った食感も楽しめて良いです。
好評なコメントが多かったので、実父の7回忌にお供えとして持参したんです。
このような本格的なきんつばをお茶受けにいただいていた叔母たちに好評でした。
和菓子セット風呂敷包み 名誉大賞の和菓子『館最中』入り
上品なお味で人気のある和菓子屋さんの魅了くある和菓子がいただけます。
お彼岸に良く合う和菓子の高級なセットです。
ご年配の方にも食べやすい工夫がされて豪華で、お茶請けにも評判できっと喜ばれると思います。
高級 ザラメ かすてら
本場の味・長崎の味・長崎カステラ。
最高級のザラメ糖と雲仙普賢岳のふもとで採れた新鮮たまごを使用した、昔ながらのカステラです。
すべて職人が素材にこだわり作り上げた伝統の逸品です。
寛永元年(1624年)の創業から伝統の古法を守り丹精込めて焼きあげるカステラ。
お供え物としては十分に品格があります。
このようなカステラがお供えしてあったら、ご先祖様も喜んで下さるのではないでしょうか。
お彼岸のお供え物の金額の相場は?お菓子と別にお金も必要?のさいごに
義実家とのお付き合いは、冠婚葬祭を始めとしていろいろななお付き合いがあります。
でも、お彼岸はあまり形にはこだわらない法用です。
ご先祖様への感謝と供養の心を持ち、家族みんなが元気で仲良く過ごしていることがなにより喜んで下さるのではないでしょうか。
お供え物に悩んだときは、故人が生前好きだったお菓子などを選ばれると、きっと喜んでくださると思いますよ♪