新年が開けましたら、いよいよ成人式の一大イベントが待っておりますね…♪
新成人を立派に育てられたご両親様、晴れて成人式を迎えられる新成人の皆さまにお祝いを申し上げます。!(^^)!
新調されたばかりのスーツを着た粋な男性…
華やかな振袖を着て喜びに溢れる笑顔の女性…
成人式ならではの活き活きとされた若者たちの光景が輝いておりますね。(*’▽’)
目次
成人式に子供達は服装を着飾って参加するのを意外と楽しみにしている
成人式は、一人の人間としての人生の中でのおめでたい日ですよね。(*’▽’)
育てられた親御さんたちは、「自分の子供が、やっと大人になれたわぁー……ナンかしらでホッとするわー」と、思わず、つぶやきながらも、成人式を迎える準備で出費も多いかと思います。
現代の若者たちが思う成人式は、「成人式が超楽しみ!」・「成人式は、一生に一度の楽しいイベント!」…などの声が多いそうです。
一生に一度の晴れ舞台・成人式といえば、人生の大切な“節目”のイベントであることは今も昔も変わりません。
しかし、現代の成人式は昔よりも『お祭りモード』。
みんなテンションをあげて、成人式を楽しみにしてるんですって…
そういえばばぁばも、2年前の成人式に参列をさせてもらったんですね。
警備員の方が多くてビックリしながら会場に入ったんだけれど、式典が始まると、意外にも新成人の皆様方は、引き締まった態度で参加をしてありました。!(^^)!
式典が終わると、会場の外に一斉に飛び出してお祭りが始まるんですよね。…(^^♪
それはそれは、見ている方も思わず楽しくなるような光景でしたね…♪
ばぁばが行っているサークルで、新成人式を迎える若者たちは、いろんな事を言っていましたよ。…
- 「成人式は、みんなでわいわいできる楽しいお祭りのようなものだから大事!」
- 「儀式と言うか、式典が準備されているし、その後が楽しみなお祭り!」
- 「例えるなら友達だけでやるお祭り!」
というように、大人になる節目の日を自覚しながらも、お祝いだから「騒いでもいいんじゃない!」…
楽しく「ワッショイ!ワッショイ…♪」の気持ちで望む新成人が多いようですね。!(^^)!
だから、『精一杯着飾る・写メ撮りあう・友だちに会うのをすごーく楽しみにしている!』…
のが当たり前のようです。
月日の流れも多様性があり、親子の立場で、成人式の迎え方も違ってきていますよね。…
だから、ご両親たちは成人式を迎える、息子、娘たちに精一杯喜んでもらえるように、
心を込めて、準備をされてあるんですね。!(^^)!
成人式の子供へのお祝いは振袖やスーツが人気
また、統計では、成人式を迎えるにあたっての準備のお金を、7割の家庭が、親が支払ってあるのが現状だそうです。
男性の場合は、親からスーツを新調してもらう…
女性の場合は、振りそでなどを親から作って貰ったり、レンタルなどで思いっきりオシャレを楽しむ…
でも、この服装の準備って意外と大変なんです…。
特に、女性の場合は、振袖を作って貰ったら、100万円くらい掛かるんですよね…
振袖のレンタルでも、「ほかの女性と同じものだった…」なんて後悔をしないように、高めの一点ものを選ぶようになったり…。
着付けやヘアメイク、前撮り写真など、なんだかんだで結構な出費ですよね…
だから、両親は、成人式を迎える支度のための『お祝い』として、成人する子供に振袖やスーツを贈り物としてプレゼントしている割合が高いんですね。
成人式の子供へのプレゼントってみんなは贈ってるの?
私が成人の頃は、両親から特別な贈り物…と言うのはありませんでした…
田舎で家計も豊かではなかったので成人式の振りそでどころではなかったのです。
今の時代は、親があらためて何かしらのプレゼントを贈るということは、どうなんでしょうか…?
いろいろと調べたところ、約6割ほどの親御さんが、なにか「形に残る贈り物」をしているそうなんです。
着物のレンタルなどは、着付けをした綺麗な二十歳の写真が形として残っていきます。
また、大人になった証として「二十歳の記念の品」となるようなプレゼントを贈っているようです。
実はばぁばの家では、子供たちに何もしてやれなかったんです…(ーー゛)
まぁ、お恥ずかしいのですが、事故の後遺症で私が働くことができなくて、貧乏な家庭だったんですね…
長男には、スーツも買ってあげられなくて、ばぁばの弟から借りて参加していましたね。
長女も、「私、着物姿なんて嫌い…」とか言っていたんです。
ばぁばは、「良かった~着物を着たいと言っても用意はできないから姪っ子の着物でも借りなきゃ…」と、考えていたのでホッとした事を覚えています。
だから、成人式の支度や当日のお祝いなどはお赤飯を炊くくらいで何もしてあげていないのですね…
何もしてあげていないから親としては悲しい気持ちでした。
今でも、子供たちには申し訳なく思っていますね…(ーー゛)
親の立場としては、やはり、『人生の節目の成人式』は、できるならば形が残るものを贈ったほうが良いかな~と思っておりますね。
この親の気持ちは、どこの家庭でも同じではなかしらと思います。
「無事に育ってくれてありがとう…」の感謝の思いの現れでもあると思っています。
成人祝いを親からもらう事を子供はどう思っているのかしら?
統計では、6割の新成人がご両親から何かしらの贈り物を親からいただいているんです。
サークルの青年の一人は、
「成人式を迎える時って、大学生だったり専門学生だったり、すでに就職をしていてお金を稼いでいる友達もいるんだ。
学生にしろ、社会人のいずれにしろ思い出をたくさん作りたいと思っている。
わあわあー、キャーキャーと騒いでいるけれど…
こんなふざけた格好でいるけど、ネクタイの一本でも親から貰うとね、ちゃんと、俺の事、考えてくれると思うから嬉しいよ…」
何て言っていました。
また、女性からは、
「成人式を迎える支度でかなりお金がかかるから、私は、望んではいないわ…
だから、特別にお祝いを渡す必要はないと思うけど…」
なんて声も聞かれたんです。
子供の立場での意見が分かれましたね…
せっかく成人式を迎えたのだから何かしてやりたいと思うのが親としての愛情表現かもしれませんね。
成人式の子供への贈り物とプレゼントのおすすめ
成人式のお祝いを親からしようと思うのであれば、相場は1万円~2万円程度というのが一般的だそうですよ。
現金で渡す方が喜ぶのでしょうが、品物として記念に残すのも一つお祝いの仕方ですよね…
何をプレゼントするか迷うところですが…
これからの人生で役立つ成人という節目にふさわしい物を贈ると記念にもなって素敵だと思います。
成人式に息子にあげたいプレゼント
お財布・時計・革靴・ベルト・高級なネクタイ…
候補はいろいろと有りますが、息子さんへの贈りものは『印鑑』なんてどうでしょう?
男の子なら結婚しても姓が変わる事があまりないと思います。
実印としても使えるような印鑑は「大人になった贈り物」として喜ばれると思います。
男性の場合は、黒水牛やチタンなどの素材が落ち着いていて、職場でも使いやすいと言われています。
黒水牛セット 個人印鑑 実印 銀行印 認印 印鑑セット 3本
これから自分の人生を生き抜いていく息子さんへの贈りものにも素敵だと思います。
二人とも漢字で3文字と印章にするにあたりバランスが悪いのではと心配でしたが、とても素敵にデザインしていただき事前に確認もできたので、安心して注文する事が出来ました。
日程的には余裕をもって発注いたしましたのでメールでのやり取りも何の問題もなくスムーズに最後までお取引ができました。ありがとうございました。
購入された方のコメントも好評ですね。
印鑑もなかなか買う機会がないので、成人式に作ることは役に立つと思いますよ♪
成人式に娘にあげたいプレゼント
時計・お財布・ハンドバック・スカーフ…女性の場合も男性と同じように、色んなものが沢山ありますね。
娘さんへの贈りものは、『パールのネックレスとイヤリング(ピアス)のセット』。
これは本当におすすめです。!(^^)!
これからの人生、冠婚葬祭の場で使う事も多くなってきますので、娘さんにも、喜んでもらえると思いますよ。
宝石や貴金属って、自分では買わない(買えない)物の一つに良く挙げられていますよね。
きっと、お母さんからの記念の贈りものとして、大切に使ってくださると思います。
(女の子は、お金がかかりますけれども…)
「贈って嬉しい…貰って嬉しい…」古くさい言葉だけれど、お互いに喜び合うことが一番よろしいのではないでしょうか。(*^^*)
成人式に親から子供へのお祝いやプレゼントってどうしてる?のまとめ
一生に一度の成人式…
お子様にも親御様にも思い出に残る素敵な成人式を迎えて欲しいですね。(*’▽’)
ばぁばは、親から子どもへの成人式の一番のプレゼントは、『大人になるまで、立派に育て上げた事』に尽きると思います。
そして、各ご家庭で色々な考え方があると思います。
大人として一人立ちをする門出の日を、形としてお祝いをしてあげるのも、素晴らしいことだと思っております。
お互いに祝福しあえる佳き日となれますように願っております。