師走の始まりですね!
一年の締めくくりを気持ちよく締めたいのは、誰でもが思うことですよね。
でも、この一年間を振り返ってみると、悲しみ、挫折、病気、家族問題、喜び、成功などの
様ざまなドラマが展開されて、この師走をお迎えの方も多いのではないでしょうか?
でも、あとひと月、「色んな事があったけれど、まあ、がんばったよね…♪」と、
笑顔で、新年を迎えたいですよね。(*’▽’)
きっと、あなたが笑顔になったら、自分も、周りの人も笑顔になっていくと思います…(^^♪
目次
笑顔の名言集 世界の美しい格言
世界の、誰でもが知ってある方たちの、
明日も笑顔になれそうな笑いにまつわるさまざまな名言を集めてみました。
『オードリー・ヘプバーン』
(1929-1993 ハリウッド黄金時代に活躍し永遠の妖精と呼ばれている。「ローマの休日」「ティファニーで朝食を」「マイ・フェア・レディ」など。晩年は、慈善事業の仕事にも取り組んだ)
私のことを笑わせてくれる人が好きなの。
本当に笑うってことが私にとっては一番好きなこと。
そして、笑いはたくさんの病を治すわ。
人にとって一番大切なことじゃないかしら。
『ゲーテ』
(1749-1832 「若きウェルテルの悩み」「親和力」の著作で知られるドイツの詩人、作家。代表作である「ファウスト」は着想から60年の歳月を費やして完成され、世界中の芸術家や思想家に大きな影響を与えた)
人の性格が一番よく現れるのは、人が見たり、聞いたりして
笑うものの内容によってである。
『マリリン・モンロー』
1926-1962 モンロー・ウォークと呼ばれたトップ女優。
「七年目の浮気」などの代表作で今も人々の心に残り続けている
笑顔は、女の子ができる最高のメイクよ。
『アラン』
1868-1951 『幸福論』は、世界三大幸福論のひとつに数えられ、人々の心に「幸せのヒント」を届けた
幸福だから、笑うわけではない。
むしろ、笑うから幸福なのだと言いたい。
食べることが楽しいように、笑うことが楽しいのだ。
『マザー・テレサ』
1910-1997 インドの貧しい病人、孤児のために献身的な奉仕活動を始める。
1979年にはノーベル平和賞を受賞した
笑顔なんかとても向けられないと思う人に、
一日5回は、微笑みなさい。
平和のために、そうするのです。
『チャールズ・チャップリン』
1889-1977 喜劇王と呼ばれ、「街の灯」「ライムライト」など、コメディだけではなく、人間ドラマや社会風刺も取り入れた名作映画を世に送り出した
無駄な一日…
それは笑いのない日である。
『ウォルト・ディズニー』
1901-1966 ディズニー創業者にして、ミッキーマウスの生みの親。
世界初のトーキーアニメ「蒸気船ウィリー」以降、数々の大ヒット作を手掛け、大人も子供も楽しめるテーマパーク・ディズニーランドを開設
笑い声は時代を超え、想像力は年を取らない。
そして、夢は永遠のものだ。
『ピーター・F・ドラッガー』
1909-2005 「現代の経営」などの著作を多数発表し、世界の経営者に大きな影響を与えた。そも業績から「マネジメントの父」とも呼ばれ
絶望した人間に、笑いを蘇らせることは、
その人間を生き返らせることに他ならない。
ばぁばは、調べながらおもわず「なるほど!笑顔の魅力って凄い!」と言いながら、
微笑んでいました。(´▽`*)
たとえば鏡の前で笑顔をつくると、なんだか元気が出る。
微笑みかけられると、こっちまで笑顔になる。
…「笑顔」の不思議なパワーを実感することは多いと思うんです。…(^^♪
笑うことの大切さ 笑顔が人に与える効果
笑顔と作り笑いの違い
私が通院していた心療内科の先生から聞いたことです。
鬱になって病院にやってくる患者さんは、たいてい真っ青な顔で診察室に入ってきます。
でも、話を聞いていると、段々と自分で笑顔を作れるようになってくるんですねー。
笑顔も作り笑いと、自然な笑顔がありますけど…
自然な笑顔は、左右対称の笑顔になる。目じりの筋肉まで緩んだ微笑みになるんです。
医師にとっても「笑顔」というのは治療の大切な指標になっているんですね。
本当にわかりやすい説明ですよね。(*’▽’)
また「不安や怒りで、きつい顔をしていると呼吸は浅くなりますが、
笑顔を浮かべると、息はゆったりと深くなります。」
とも言っていました。なるほど!…(^^♪
自然な笑顔と作り笑いは、はた目から見て
こんなに違うんだなぁとびっくりしました。
笑う事の大切さ 笑顔が人に与える効果
細胞を活性化させ、免疫力をアップ
心が前向きになって明るくなると、自然と笑顔や笑いが増えていきますよね…♪
落語を3時間ほど見た人は、ナチュラルキラー細胞が5~6倍活性化した報告もあります。
活性化の効果により免疫力が上がり、さまざまな病気を治したり、
健康で疲れにくい身体を作ってくれるポイントに笑いの力があったようですね。!(^^)!
他にも、チャップリンの映画を見せた患者さんが、
「笑うと血糖値が下がり、糖尿病二も効果がある」など、
さまざまな研究が報告されていて、
「笑いの力」は医学的にも大きな注目を集めているようですね。…(^^♪
笑顔は人に移り、周りまで幸せにする…♪
心理面や健康面だけでなく、笑顔は対人関係にもよい効能があるようです。!(^^)!
一人が笑顔を浮かべて幸せな気持ちでいると、
直接その人に関る人の幸せが15%高くなるそうです。
更にその笑顔は人々に広がり、友達の友達の幸せが10%、
友達の友達の友達の幸せが6%上昇するという数値が出ています。
笑顔や幸せは自分だけでは終わらずに、人へと移っていくという事ですよね…(^^♪
笑顔の人の周りには自然と明るい人が集まり、笑顔が笑顔を呼ぶ、いい循環ができますね。
もしかしたら、笑顔とは人に愛を与える一番簡単な方法なのかしれませんね。!(^^)!
笑顔をつくる心を心がけよう!
笑顔をつくる日々のポイントをいくつかご紹介いたしますね。…♪
1 「今日は、出会える人に何を与えようか。
どんな言葉を与えようか。
どんな笑顔を与えようか。」
2 「笑顔はちょうどヒマワリのようなものです。
ヒマワリは、太陽のほうに向かって大きく花を開き、
いつも、太陽のほうを向いています。」
3 「とにかく、人間は、笑顔の人を見て敵意を抱くことは
難しいのです。」
4 「どのような人であっても、笑顔は美しく見えます。」
5 「その人が部屋に入ってくるだけで、ぱっとまわりが明るくなる人がいます。
間違いなく、例外なく、笑顔の美しい人、笑顔の素晴らしい人です。」
6 「草花たちは、育てず、紡ぎもしません。
それは、美しくほほえんでいるからです。」
7 「笑顔をつくる訓練をすると、ほんとうに気分が明るくなり、
嬉しくなってくることにつながります。」
意識しながら心がけていくと、心の中から笑顔が溢れだしている自分に成れそうですね…♪
笑うことの大切さ 笑顔が人に与える効果で素敵な人生を…
私は、笑顔に隠された魅力を改めて感じました。
自分の調子が悪くても、相手が喜ぶようにニコッとすると、
なんだか自分も調子が良くなってくる笑顔。
そんな笑顔をぜひとも身につけたいと心の底から思いました。(´▽`*)
爽やかな気持ちで新年を迎えることができますように心がけていけば、
来る年は、「笑う女には福来る」で良い年になると思います。…♪
ご参考になれば幸いでございます。