『もう年末…。そろそろ大掃除に取り掛からなくっちゃ…。』
忙しい毎日の中、大掃除に取り組んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
溜まった汚れをきれいにするから時間がかかる大掃除…。
ですが、毎日、ほんの少しの「お掃除ポイント」を意識して作業するだけで、来年は大掃除がとっても楽になります。
そこで、ここでは、大掃除の中でもちょっと面倒な「水回り」。
トイレ、お風呂場、キッチンのお掃除を楽にする方法をご紹介致します。
生活の上でよく使用する水まわりの「毎日」のお手入れポイント。
あると便利なお掃除グッズなどをご紹介いたします。
ご活用くだされば幸いです。…(^^♪
目次
年末の大掃除を楽にするための方法はこれに尽きます!
キッチンやバスルームの掃除は大仕事ですよね…
日頃、なにげなく後回しにしている方も多いかと思います。
『毎日のちょっとした手入れを続けていけば、特別に大掃除とかやらなくても大丈夫!』
…とは聞くんですが、三日坊主で終わってしまうんですよね…(ーー゛)
ですが、「毎日掃除をする」というより、「手入れをする」という意識で向かえば大丈夫!
- 入浴を終えたら、浴室の壁をシャワーで流しておく
- 食器を洗った後のシンクをキッチン専用の台フキンでふき取っておく
こんな、ホンの数分でできることを惜しまない事が
効率的な大掃除のポイントになります。!(^^)!
水回りのカビ対策は「水気・温度・汚れ」のトライアングルを断ち切る
先ず、大掃除で大変なのは「カビ退治」ですよね。
でも、日々のお掃除から、
『カビが生えないように…!』
…と意識すると、本当に大掃除が楽になるんですよ♪
カビの成長に必要なのは「湿度」と「温度」。
そして汚れやアカなどの「栄養分」です。
この3つが揃ったとき、カビにとって快適な環境ができてくるわけです。
ですので、カビを防ぐには、カビが生えにくい環境を作る事が大切。
そのために、上でも言ったような…
① お湯を使ったあとは水で冷やすこと
② 濡れたままにせず、「拭く」「窓を開ける」などして乾燥を保つこと
③ 汚れはその場ですぐに落とす
どれも、すぐにやれば5分もかからない「お手入れ」が大事になってきます。
ここだけはしっかりやる!
…とルールを決めて、しっかり守れば
頑固なカビがシャットアウトができるんですね…(^^♪
台所の掃除を楽にするには油汚れかホコリの汚れか?見極め方がポイント!
また、これはキッチン周りに多いのですが…
- 白くてカサカサしたホコリの汚れ
- 黒ずんでべたついた油の汚れ
これは、掃除の仕方をきちんと変える事がポイントです。
ホコリなら、溜まっても
から拭きや水拭きでも落ちるんですが…
こびりついた油汚れは洗剤が必要なんですよね。
また、ホコリ汚れを拭いた雑巾で油汚れを拭くと、
油の面にホコリが付着してしまいます…。
だから、まずは汚れの種類を見極め
油汚れは油汚れだけでお掃除をする。
そして、油汚れは、お湯で落ちる間に
毎日きちんとその都度お掃除。
これが、大掃除を楽にするポイントになってきますよね。!(^^)!
掃除は毎日どこまでやるの?簡単なコツで習慣化!
ここを日々のお掃除できれいにしておく事で
効率よく年末に大掃除をすることができますよ!(^^)!
では一番に、苦手なトイレ掃除から始めていきましょうかね…♪
トイレ掃除の毎日のやり方と黄ばみの尿石を取る便利グッズ
家事の中でも敬遠されがちなトイレ掃除…
トイレ空間は便器やその周辺。
床に汚れが集中しやすくなりますよね。
汚れが広がらないように、
上から下へ掃除をすると効率的ですね…♪
① 便座カバーやマットを外して洗濯する
② 換気扇や壁・棚のホコリを落とす
③ 便器や床の順番で掃除
④ 新しいカバーや、お花、雑貨を飾って気分転換
おトイレは、浴室に比べてカビなどは生えにくいですよね、
なので、メインとなる汚れは
便器の底の尿石や便座の裏側の黒ずみです。
トイレクリーナーには大き分けて2つ、
ブラシタイプとスポンジタイプがあります。
私は、毛先が細くて柔らかいブラシタイプを使っていますね…♪
本来、こびりついた尿石はとっても頑固なのですが…
この洗剤を使うと、
こびりついた尿石がとても取りやすくなりました!
頑固な黄色い汚れにお困りの場合は、こちらがおすすめですよ♪
定期的に使うことで、尿石も溜まらずスッキリします。
おトイレは、普段からの
お掃除をきちんとやっておけば、
それほど大掃除に時間がかかりません。(*^^)v
ばぁばは、便器周りなんかは、
夜、お風呂に入る前にサッと掃除をするようにしています。
トイレットペーパーに
スプレータイプの洗剤を振りかけて拭くだけなんです。
ついでに、週に1回ほど、
トイレ用のモップで床をちょちょい!
…と拭くだけでも汚れが溜まらないですね。
これを習慣にすると、
大掃除には、換気扇やトイレの壁を
きれいに拭くくらいで終わってしまいますよ♪
風呂場の掃除で毎日やっておおきたいカビや黒ずみ対策のコツ
浴室はなによりも水垢やカビが大敵!
そこで「入浴後のお手入れを毎日きちんと行う!」
…これがポイントです。
1日の終わりに、浴室のタイルや浴槽を
お湯で流し、水で冷やすこと。
これを毎日の習慣にするとカビもつかなくなってきます。
よく、床や壁。
カウンターに石けんの泡なんかがついたままだと、
少しずつ黒くなってきませんか?
蛇口などの細かいところは、
使い古しの歯ブラシなどを使って
磨けばピカピカになりますよね…(^^♪
ですので、ここを毎日「お手入れ」することが、やっぱり大切なんですね。
簡単に終わらせられる場所は手を抜く
湯船の中の軽い汚れは
スプレータイプの洗剤を霧吹きするだけ!
…な、この洗剤がとっても楽です♪
もう手放せない♪
でも、あまり見かけなくって、
通販やドンキに行った時に買いだめしてしまいます。(笑)
なるべく楽にできるところは時間をかけずに
その他の「面倒なところ」に時間をかけるようにします。
時間をかける…と言っても、
お風呂に入りながら…の「ながら手入れ」で大丈夫♪
体を洗いながら、ついでにゴシゴシと
毎日タイルの目を少しずつこするだけでも、カビの生え具合は変わってきますよ♪
キッチン掃除を簡単に 大掃除を楽にする毎日のお手入れのコツ
お風呂場と同様、大掃除に厄介なのが台所…。
油汚れが重なってくると簡単には落ちませんよね…
ここも、ついた汚れはすぐに拭くのがポイントです。
身体を洗う使い古しのボディタオルなんかで、
ステンレス部分を、きゅ、きゅと磨くだけでピカピカになりますよ…♪
コンロなどは、月に1回ほど
受け皿(火の回りの台) をしばらく洗剤に浸けておくんです。
そして、コンロ専用のたわしなどで磨いていくと
案外と早く落ちてきますよ…(^^♪
最後に乾拭きをして、
レモンなどの柑橘系の果物の皮で
シンク周りをなでると、気分も爽やかになります。(*’▽’)
柑橘系の匂いはゴキブリも嫌いなので、ゴキブリ除けにもなっておすすめですよ♪
掃除グッズのおすすめ あると便利なお手入れアイテム!
では、最後に、お掃除にあると便利なグッズをご紹介いたしますね。
ダスキンの「キッチンらくらくおそうじセット」
以前はひとつひとつ買いそろえていたんですけど
スポンジとかが使いやすくてお掃除にピッタリなのが、
「ダスキン キッチン らくらくおそうじセット」なんですね。
お掃除に必要な物がワンセットになっているので使いやすい!
正直…スポンジは普通の物でもいいかな~…と思うのですが…(^-^;
でも、こちらの「布巾」と「クロス」。
それに「油汚れ用の洗剤」がとっても便利なんです!
流石、ダスキンさんが扱っているだけあるなぁ~…という感じです。
日頃から使い慣れているお掃除グッズを
使用するのも良いと思いますけど…
これひとつで1年のお掃除がグンと楽になるので
大掃除に手をかけたくない方にはおすすめですよ(^^♪
家中のお掃除に便利な緑の魔女
ばぁばが日頃使っている掃除洗剤で、
スクラビングバブル同様手放せないのが…
家庭用洗剤 「緑の魔女(グリューネヘクセ)」シリーズです。
口コミで評判が良かったので使ってみたら
もうすごーくお気に入りになったんですよね!
その洗浄力もすごいんですけれど
パイプクリーナーとしても働き、
排水の流れる先の環境もキレイにしてくれます。
また、流し台のヌメリ、生ゴミの臭いも消え去り、浄化槽も洗浄力が高まります。
だから、いつも常備をしておくんですよ…(^^♪
掃除を毎日する効果 年末の大掃除が楽になるコツと簡単便利グッズ!のまとめ
大掃除を楽にするための
毎日の「お手入れのポイント」をご紹介しました。
大掃除を楽にするためのコツは、
適材適所の道具やグッズ、洗剤などを使い分けながら、
毎日すこーしずつ「お手入れ」してあげる。
そうして大掃除に取り組めば、効率よく掃除が進んでいき、
水回りが「すっきり!」とピカピカになっていきます。
大掃除は手間も時間もかけずに、だけど綺麗に。
そうして、家も気持ちもすっきりとした新年を迎えていきましょう…♪