新年が開けると寒も締まり、寒さが続いていく日々がやってきますね…。
2月の声が聞こえてくると、更に寒さも厳しくなってきますが、
伝統の行事として、2月3日の節分の日が待っております。!(^^)!
節分といえば一年で一番寒い時期ですからね、
厄除けをして、寒さなんかふっ飛ばしてみませんか?
ばぁばは、節分ももちろんの事ですが、季節の節目の行事が大好きなんですよね…♪
そこで今回は「節分に向けての経験や、節分にまつわる話題」をご紹介いたしますね…
参考にしていただけましたら、嬉しく思います。(*^^*)
目次
節分の由来を簡単に!実は年に4回あった?!
言語由来辞典によると、「節分」とは本来、四季それぞれの変わり目を指す言葉だそうです。
現在では節分と言えば、冬と春の間の2月だけですが…。
実はかつては立春だけでなく、立夏や立秋、立冬の前日すべてに節分の行事があったそうですよ。
1年に4回あったものだったんですね。知らなかった…(゚д゚)!
ですが、日本では立春は1年のはじまり…つまりは2月の節分が「新年」として、とくに尊ばれました。
そうして次第に春の節分のみを取り上げるようになっていったようですね。!(^^)!
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたることになりますよね… 。
だから、地方によっては、豆まきの日にお蕎麦を食べる所もあるんですよ… 。
これは、大晦日の夜にお蕎麦を食べることから始まったようですね。
なんだか日本の風習って、知れば知るほど面白いですね♪
節分になぜ豆をまくの?そもそもどうして豆なのかしら?
でも、なぜ節分に豆をまくようになったのでしょう?
節分になぜ豆なの?
豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、神事にもよく使われていました。
また、魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字が当てられ、豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われています。
また、豆をまくようになったお話はいろいろと残っていて…
その昔、京都の鞍馬に鬼が出没したときに、毘沙門天のお告げにより、豆を鬼の目に投げつけて、鬼をやっつけることができた。
という話が残っています。
こうして、見事に豆で鬼退治を果たした事から、節分のときの邪気払いには豆をまくとも言われておりますね。
また、ばぁばは子供の頃、祖母から、節分にまつわるこんな昔話を聞いた事があるんですよ。
「むか~し昔。
人里を襲った悪い鬼がおばあさんをとって食おうとしたんだよ。
食べられそうになった…その時!
おばあさんが囲炉裏で炒っていた豆がはじけて、鬼の目ん玉に当たってね。
それから鬼は炒った豆が怖くなったんだよ。」
子供の頃は「魔を滅する」なんて言われてもわからなかったでしょうから…。
こうしてわかりやすく説明してくれた祖母のお話は、幼心にもとても印象に残っています。
いろいろな説がありますが、どれもとても面白いお話ですね♪
節分に子供に伝えたい豆知識!鬼が虎のパンツを履く理由や玄関に鰯を飾るのはなぜ?
鬼門と鬼のパンツの由来
豆まきで退治する鬼さんは縞々のパンツを履いていますよね?
この鬼のパンツ。実はトラのパンツだそう!
私はずっとヒョウ柄だと思い込んでいました(^_^;)。
『ドリフでも縞々のパンツを履いていたし…鬼があのパンツを履くのは当たり前!』
…なんて思っていたんですけど、実はちゃんと意味があるそうです!
鬼が虎のパンツをはくわけは、「鬼門」に由来するそうなんです。
「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。
そのため、は虎のパンツを履いているそうですよ♪
玄関に焼嗅(やいかがし)を飾る意味
最近はあまり見かけなくなってきましたが、節分には玄関に柊鰯を飾ります。
やいかがし(焼嗅)とも言うのですが、柊鰯とは、名前の通り「柊の木に焼いた鰯の頭をかぶせたもの」です。
その由来は、鬼や病魔から守る「魔除け」として、節分の日に、新しい年に家を鬼から守るために作られたのだそう。
日本では昔から、匂いのきついものや、とがったものには魔除けの意味があるとされていました。
鬼は鰯のにおいが苦手で、家に近寄ることが出来ず、また、近づいてきたときも柊の鋭い枝で鬼の目を刺して家に入れることはできません。
そうして家から悪い物を遠ざけようとしていたんですね。
この風習は古くからあり、最も古い記録は平安時代だということで、1000年以上も受け継がれてきた風習なのですね。(*^^)v
節分の由来を簡単に なぜ豆をまくのか…子供に伝えたい豆知識!のまとめ
節分は本当に昔むかしから続く、日本の伝統行事だったのですね…。
ばぁばの小さい頃は、軒下にツララが下がっているくらい寒くって…
楽しみと言えば、節分の豆まきぐらいだったんですよね…♪
おばあちゃんが、大きな平たい鉄でできた炒り鍋で、大豆を丁寧に焼いていくのを見るのが面白くて。
香ばしい香りがしてきたら…
「ねえ、おばあちゃん、まだ焼けんと?…」なんて急かしてしまって。
「まだまだ、待っとかんね…。
大豆は、中までよーく火を通さんといかんと!
少しでも、生煮えがあったらお腹を壊すとよ!
だけん、ゆっくりと豆全体に火を通してから豆まきをするとよ…」
なんて、怒られていました。
炒り上げた大豆は、神棚にお供えをしてから、家族全員で「鬼は~外」、「福は~内」と、大きな声を出しながら、楽しく豆まきをやったものです。(´▽`*)
今では、神社仏閣の節分の様子が毎年テレビで放送されていますよね。
多くの人たちが厄除けの豆を貰おうとしている光景は楽しそうで…♪
寒い時期には、心が暖まる風景ですよね。(*’ω’*)
長きにわたっての伝統行事を大切にしていく事…。
これは、子供たちにも伝統文化を伝えていく事にも繋がっていきます。
皆さんも、家族全員で豆まきをして、節分を楽しまれてはいかがでしょうか。(*^^*)
こんな記事も書いています。