2月3日の節分が近づくと、多くのコンビニやデパートで、
太巻きずしの広告を見かける方も多いと思います。
その年の恵方に向かって、太巻きを丸かじりすると縁起が良いとされる恵方巻き。
我が家でも、今や家族で楽しみなイベントになっております。(*^^*)
でも、なぜ海苔巻きを節分の日に食べるのでしょうか?
今日は恵方巻きの意味や由来と、恵方巻き以外で節分の日に食べる物をまとめてみました。
目次
恵方巻をなぜ節分に食べるの?習慣はいつから始まったのかしら?…
恵方巻の由来については諸説ありますが、発祥は大阪と言われています。
江戸時代に大阪の船場(せんば)地区で、商人たちが商売繁盛を祈願して、巻き寿司を節分に食べていた風習が、そもそもの由来とされています。
その後、昭和初期に大阪鮓商組合が販売促進の目的でチラシを配布し、『幸運巻壽司』の宣伝をしていたそうです。
いわば、巻きずしの宣伝ですよね…なんだかすごい(@_@;)!
この節分に巻き寿司を食べるという風習は、戦争と同時になくなってしまいました…
ですが、無くなったかに見えた節分の行事が、終戦後にまた復活をするんですよね(´▽`*)
2月は商売も下火の季節。
どうにか商品を売ろう!…とお寿司のPRとして復活したようです。
その後もあちらこちらで、節分に巻きずしを食べるイベントが開催。
1976年に、海苔問屋協同組合が企画した節分チャリティーセールで、
『巻き寿司の早食い競争』が行われたそうなんです!
恵方巻が広まったエピソード
この縁起の良い、恵方巻という名称が全国に広まったのは実は、平成10年から。
実はこの風習を全国に広めたのが、コンビニチェーン大手だったんですね…‼
広島県にあるコンビニエンスストアのある店舗が、「縁起のいい風習」としてお店で紹介し、「恵方巻き」と名付けて販売したのがそのきっかけになったといわれています。(*^-^*)
身近なコンビニが恵方巻きの普及のきっかけだったなんて、なんだか意外な事でした…
その後、セブンイレブンなどのコンビニで全国販売されるようになり、一気に全国的に広まっていったんですね。
2月3日の節分に、恵方巻きを食べる歴史…。
宣伝として生まれた海苔巻きが一度消えて、また宣伝で復活する…。
なんだかおもしろいですね。(^ω^)
恵方巻はなぜ方角(恵方)を向いて食べるといいことがあるの?
恵方巻の恵方とは、その年の幸せを司る神様である歳徳神(としとくじん)がいる方向を表しています。
その方角からは「祟り神」がやって来ないので、最も良い方向とされています。
また、昔から陰陽道では、恵方を向いて太巻きを丸かじりすると、その1年間を無病息災で過ごせるといわれていました…(^^♪
それに「巻く」ことから「福を巻き込む」という意味も込められているんです。
こういう理由から、節分の海苔巻きは恵方を向いて食べると良いことが起こる…と言われてきたんですね。
恵方巻はなぜ無言で食べるの?
また、幸運が、恵方の方向から巻き寿司の中心に入り、食べた口から身体に入り、幸運が広がるといわれています…♪
だから、邪魔が入らないように無言でいただくのが一番良い事なんですよね…(^^♪
途中で話しをすると、折角恵方巻きに入ってきた幸運が逃げてしまいますよ。
一本丸ごと、美味しい幸運恵方巻を食べた方が願い事も叶えられそうですね…♪
信じる者は救われる…とも言われておりますが、願い事を強く念じるということはとても大切なことだと思います。(*”▽”)
願い事を念じながら、恵方巻を食べるなんて、すごく素晴らしい文化ですよね…♪
気になる今年の恵方ですが…
check! 今年の恵方は『南南東』です。
恵方巻の具材の数や意味は?
今や海鮮からトンカツなど、様々な具材がある恵方巻ですが…
江戸時代当時の巻き寿司の中身には、毎年漬ける漬物がちょうど節分の時期に出来あがるので、新しく出来た「おしんこ」が入っていたということです。(゚д゚)!
恵方巻の具は7種類?
恵方巻きには7種類の具材を使用すると言われています。
なぜ、7種類かといいますと、「七福神」がもたらしてくれる商売繁盛・無病息災など…
多くの願いを得ために七福神にあやかったとされます。
福を呼び込むという意味を込めての「7」なんですね…(^^♪
恵方巻の具材は決まっているの?
定番の恵方巻きにはいろいろな種類がありますが、代表的な具材は…
- たまご
- きゅうり
- さくらでんぶ
- 干しシイタケ
- エビ
- かんぴょう
- 人参
- ほうれん草
などではないでしょうか?
実は、使用する7種類の具材は決まっているわけでは無くて、いろいろな食材を使っても良いんですね♪
美味しく作るためには、自分好みの食材を選んで作ってはどうでしょうか?
恵方巻を手作りする時のコツ
ここでは、お家で恵方巻を手作りする時の、ちょっとしたコツをご紹介いたします。
すし飯の量と乗せる範囲
まずは、太巻きのベースともなるすし飯ですね。
これは海苔の手前側の端を少し残して均一に広げて下さいね。
海苔全体にすし飯を乗せてしまうと、巻けなくなるので注意してくださいね。
また、すし飯は少し固めに準備しておくのも成功のポイントです…(^^♪
具材を乗せる位置は真ん中より少し手前!
次に、具材をのせていきます。
乗せる順番や並べ方には、特別なルールはありません。!(^^)!
しかし、一番下に来るのは崩れにくい固い物や、四角い形のものがいいですね。
そして乗せる位置ですが、これは真ん中より手前に乗せると巻きやすくなります。
また、さくらでんぶなどを入れる時は、最後の方に乗せると上手くいきますよ…♪
巻く時は一気に!
最後に海苔で巻きますが、ポイントとして一気に巻くことが大切です!
躊躇すると崩れてしまいます。
巻く時はすし飯がのっていない海苔の所をグイ!
・・と、具材のところまで持っていきますよ…!(^^)!
この時、具材が崩れないように、指で押さえながら巻いていきます。
具材がのっているところが、全て海苔で隠れる感じで一気に巻きます。
そして、最後にまきすで上から形を整えていきますね…(^^♪
巻き寿司を作る時は必ず「まきす」が必要になりますので、
こういった材料も揃えておくと便利ですよね…♪
恵方巻で子供が好きな具材の太巻きは…
心を込めて作った恵方巻も、子どもにとっては不評なこともあるますよね…
『かんぴょうが苦手…(‘・_・`)』
『干しシイタケのあの臭いと独特の感触がダメ…』
というのもよく聞きます。
節分に家族みんなが笑顔になれる巻き寿司のレシピは何があるのでしょうか?
子ども用にサラダ巻きはいかがですか?…
子どもに安定的な人気を誇るのはサラダ巻きです!(^^)!
サラダ巻きの良さは、それは色どりが鮮やかで、更に野菜がたくさん食べられるからかな?
しかも、マヨネーズを入れることによって、すし飯のすっぱさも和らぎ、
巻き寿司が苦手な子どもでもパクパクと食べれるんですね。(*^^)v
では具体的に何を入れるかご紹介しましょう。
具材
- レタス
- カニカマ
- シーチキン
- 卵
- きゅうり
- チーズ
- 桜でんぷ
7種がいいとのことで、7つ用意してみました。(*^^)v
どれも子どもが好きな具材ですよね♪
このあたりの材料は手軽に手に入りますし、洋風なサラダ巻きにする事ができます。
すし飯が苦手ならパンはいかが?…
赤ちゃんやどうしてもすし飯が苦手な子どもさん達。
そんな子供たちには、無理に巻き寿司を食べさそうとせず、パンを代用してみるのも良いですよ♪
おすすめなのが「ロール巻き」です!
サンドイッチ用のパンを使えば、簡単にロール巻きができます。!(^^)!
離乳食などでもロール巻きというのは重宝しますよね。
中の具材がもれないように注意しなくてはいけませんが、
小さな幼児でも自分で持って食べることができますし、離乳食を食べている赤ちゃんにもお勧めです。(*”▽”)
(中に入れるものは赤ちゃんが好きなものでいいと思いますよ…♪)
恵方巻をなぜ節分に?流行った理由や具材の数と子供が喜ぶ材料は?のまとめ
恵方巻きを買ってきて食べるのも美味しくて良いと思います。(*^-^*)
でも、ばぁばの経験から、手作りの巻き寿司を作ると、後々…
「去年のも美味しかったけれど、今年の恵方巻きはもっと美味しい…♪」
と、家族での会話が弾んで思い出も深まるんですよね。!(^^)!
でも、こうして一年の福を神様にお願いするのは、とても日本人らしくて素敵な風習だと思います…♪
「鬼は外!、福は内!」…沢山の福を呼び込んでくださいね。(*’▽’)