大切な家族や親戚の方が健やかに長生きできることは嬉しいものがあります。
長寿のお祝いは人生の節目である大切なお祝い事ですね。
この、70年間色んな人生模様があったことと思います。
長寿のお祝いは、楽しく盛大にお祝いをしてあげたいものです。
古希の由来や古希のお祝いにふさわしいギフトを選んでみました。
目次
古希のお祝の由来…
長寿の節目のお祝いの一つとして古希祝があります。
このお祝いは、数え年で70歳を迎える年にお祝いを行ってあります。
古稀祝いの由来ってなんだろうって興味がわいてきます。
中国唐時代の詩人・杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」という詩句の一節があります。
この言葉の意味は、「人生を70年生きる人は稀である」という意味があります。
当時の人たちは、70歳まで生きることが珍しい事であったことが解ります。
古希は元々、この詩句が由来となりで日本に伝わってきました。
杜甫の詩句の一節である「人生七十古来稀なり」は、江戸時代から知られて現在に至っているようです。
そして、次第に日本でも長寿祝いの習慣が根付いてきた歴史があります。
人生70年生きることは稀であったの時代もあった…
昔は、生活環境や栄養状態が悪い時代でありました。
そのような時代背景から、60歳になった節目のお祝いとして一番目の還暦があります。
そして、古来より70歳まで生きる人は珍しく稀だったそうなんです。
「稀」とも言われていた70歳まで生きた人たちへの祝福…
長寿の人たちに「古希」というお祝いをすることが始まりの要因のようです。
また、「古稀」の文字が「古希」に変わった理由があります。
杜甫の「人生七十古来稀なり」の一説がきっかけでしたら従来の「古稀」の漢字が相応しいと思っても良いのではと思うのですが…
しかし、「稀」の漢字が常用漢字では無い事から「希」に変わり「古希」と書かれています。
長寿のお祝いは、健やかな長寿を願う希望も託されていると思うのは私だけでしょうか…
現代の70歳は健やかで元気な方が多いのが現状…
現在では、医学も研究され生活環境の好条件などで70歳まで生きる事は珍しいことではありません。
シニア世代と言われる長寿の皆さんたちがハツラツと健やかに過ごされています。
古希祝は、数え歳で70歳を迎える年で、満年齢では69歳です
現代では数え年とか満年齢とかにはこだわりはあまりないようです。
お誕生日を迎えて、「もう、70歳になったのか…早いもんだ…」
70歳になった実感を感じながらお祝いをして貰う方も増えているようです。
そのため、古希の「長寿のお祝い」にも変化が見られます。
それは、長寿のお祝いを兼ねた「節目となる誕生日祝い」というような考え方があるからなんです。
まだ健康で若いこともあり、お祝いも家族や親しい方のみで開催されてあるケースもあります。
(地域によっては、決まったように数え年で風習に習ったお祝いをされてあります)
いずれにしろ、古希の当人の意思が大切な事ですから話し合うのも良い事だと思います。
古稀祝いの本来の定義が違ってくるかもしれませんが…
満年齢での69歳のお祝いは、何事もなく70歳を迎えることができますように…
数え年での70歳のお祝いは、何事もなく無事に70歳を迎えられ良かった…
どちらも、長寿を祝う嬉しいお祝をする点においては意味合いは同じかなと思います。
「古希祝い」に贈る色の紫色を選ぶのはなぜかしら?
紫色というのは、昔から高貴で特別な色であると言われていました。
紫色は、品位や高貴さなど神秘性を表現するカラーなんですね。
また、紫のカラーには、心と体を癒やしてくれる効果があるそうです。
紫は「瑞祥(ずいしょう)」の色とされ、貴重な高貴な色
それは、聖徳太子の時代の冠位十二階最上級である「大徳」の色が紫になっています。
例えば、僧侶の世界では紫の衣を着られるのは最高位の僧侶しか、紫の衣を身につけることができなかったそうです。
このような意味合いから、70歳を迎えた方へのこれまで立派に生きてこられた人生への敬意の表現として古希の色となりました。
紫は神秘的で品格のある色合いとして長寿祝いに最もふさわしい色だったんですね。
古稀祝いのお祝いの目安
古稀のお祝いの目安としては、古希祝いのやり方でもかなり違ってきます。
子供達一同でのお祝いや、子供であっても個人、個人でのお祝いのパターンもあります。
一般的には、10000円から50000円ほどが相場です。
しかしあくまでも目安金額ですので、家庭のお祝いのパターンによってかなり違いがあります。
また、古稀のお祝いはお誕生日のお祝いを兼ねて一緒にお祝いをされている家庭が多くなっています。
では、紫カラーを基本とした古稀祝いのギフトを選んで参ります。
その際メッセージカードやお手紙なども添えてあればサプライズ感も演出できます。
コーヒーがお好きなお義母さんでしたらカップと珍しいコーヒー豆との抱き合わせのギフトを。
お花が好きなお義母さんでしたら古稀のお祝いにふさわしいインパクトのあるお花を。
スイーツが大好きなお義母さんでしたら思いっきり逸品と名のつくスイーツを。
北欧の名窯ARABIA 「永遠の定番品」のコーヒーカップはお祝いにふさわしい
上質な紅茶やコーヒーを素敵なカップで更に美味しく…
アラビア パープル パラティッシ ティーカップ&ソーサー
北欧の名窯ARABIA は1873年にフィンランドに誕生しました。
カイ・フランク、ティモ・サルパネバ等の世界的デザイナーが次々と「永遠の定番品」を誕生させてきました。デザイン。
美しい絵柄の花は紫がワンポイント。
落ち着いた感じで大らかな気持ちになれそうです。
ティータイムを心豊かに楽しむ時間が待ち遠しくなってきそうです。
老舗コーヒー店が送る、藤田珈琲さんの熱風ブレンドセット
老舗コーヒー店の手造りコーヒーを自宅で味わえる至福のひととき…
熱風ブレンドセット モカ・コロンビア・ホンジュラス・ラオス全4種類
コーヒーの香りは幸せを運んでくれます。
スペシャルティコーヒーとともにくつろぎのひと時を過ごせます。
荷物を開けた時、いい匂いがしました。このセットに決めたのは、何よりもラオスのコーヒーが入っていたこと。
以前タイに住んでいたことがあり、そのころからラオスのコーヒーはおいしいので有名でした。
でもそれだけでは少々つまらないので、4つの味を選びました。
このようなコメントが多く見られます。
コク、滑らかさ、香り…味がマイルドで香りもいいのが特徴です。
貴婦人と名のつくプリザーブドフラワー 壁掛け
インパクトのあるお花が優雅な空間を醸し出してくれます…
プリザーブドフラワー 壁掛け 貴婦人 ケース入り
本物のお花だけを使ったプリザーブドフラワーは、長く愛用して貰えます。
お花がお好きな方には壁掛け用のインパクトあるプリザーブドフラワーを…
お花の名前は「貴婦人」と名付けられ、古稀のお祝いに相応しい名前です。
お花があれば心も豊かになり、身体にも良い影響を与えてくれます。
折角の「貴婦人」のプリザーブドフラワーが誇りが付かないようにクリアケース付きです。
料理好きがもっと好きになれる名入れ 土鍋 「わが家の土鍋」
毎日のお料理が得意なお義母さんに、苗字入りの我が家の土鍋で楽しんでもらえます…
IH でも、直火でも対応できる多機能性のある土鍋です。
なんと言っても、味わい深く温かみのある絵柄が和の雰囲気で和ませてくれます。
箱を開けて驚きのハプニング感が、古希祝いとして華を添えてくれます。
まだまだ現役のお義母さんに、大切に使って下さるようなる土鍋ですね。
落ち着いた上品な装いに紫のカーディガン
一生に一度しかない古希のお祝いに長く使える良いものを…
高貴なる紫色は、しなやかな光沢感があります。
カシミヤ100%の特徴としてとても軽く柔らかくお肌にも優しいんです。
紫色は、ファッションのコーディネートの幅が広がりオシャレが楽しめます。
古希祝いにふさわしい上品な装いに紫のカーディガンです。
「いつまでもお元気でね」焼印入りどら焼き『暁』
どら焼きに刻印が入ります。
何かしらホットさせてくるれるどら焼きに、「いつまでもお元気でね」の文字がみんなの感謝の思いがストレートに表現されているんです。
古稀のお祝いとしてどら焼きを選んだのは逸品のお品だからです。
きっと、このハプニングのあるどら焼きに、お義母さんの笑みがこぼれてくる様子が目に浮かびます。
パーティの主役を努める祝菓子の鯛のずっしりアップルパイ
古稀のお祝いパーティの主役を努める祝菓子に相応しいビッグめでたいパイ。
おめでたい席にふさわしいまさに「めでたい」 パイ。
姿も中身も味も立派で、眺めているだけでもなんだが嬉しい気 持ちになってきます。
絵心と遊び心を駆使し考案 した日本の新しい祝い菓子です。
お義母さんを中心に、家族の笑顔が集まります。
70年の人生に感謝の気持ちを託された紫のバラ
お義母さん、おめでとうございます…あなたの心遣いが感じられます…
蕾の状態で産地直送されますから新鮮なんです。
蕾から4・5日経った頃が見ごろです。
紫のバラ70本…古希祝いならではのプレゼントです。
70本も入る花瓶を準備しておいた方が慌てなくて済むかと思います。
お手入れ一文も添えてありますから安心して薔薇の成長を楽しめます。
古稀のお祝いは、70年分の感謝の気持ちをつたえよう…♪
家族揃ってのお食事会や旅行なども普段見られないお義母さんの様子が見られるかもしれません。
お義母さんへの古稀のお祝いをどのような形で祝うのかなど事前に計画がいりますね。
一番大事なのは主役であるお義母さんに喜んでもらえる事。
一生に一度の古希祝いですから、弾けるようなお義母さんの笑顔が素敵なお祝いになりますように…